祐喜子のひとりごと

日々のつれづれを書いていこうと思っています。

今日は3ヶの保存食を作りました。

2014-09-01 21:35:40 | 日記
ひじきの煮物
芽ひじき・・・・300グラム位      Aだし汁・・・・500cc
人参・・・・・・50グラム         砂糖・・・・・大2・5
レンコン…・80グラム位          味醂・・・・・50cc
あれば、むきクルミ・・・適宜        薄口醤油・・・大2・5

①ヒジキは一度洗って ザルにあげて水気を切る。
②人参はせん切り、レンコンは薄いイチョウ切り。水にさらす。
③鍋にAを入れ、人参とヒジキ、レンコンを入れ弱火で (あればクルミも)
 水分が無くなるまで煮る。
(これは、稲荷ずしの中にいれるので、少し薄味です。お惣菜用には味をみて
 醤油、砂糖を加えても良いでしょう。すし飯の中に具を混ぜて稲荷寿司の中に
 いれると、とてもおいしい。 またこの具をご飯の中に混ぜ込むと「ヒジキの
 混ぜご飯」。私は沢山作って小分けにして冷凍にしておく。何も作りたくない
 時の「お助けマン」で重宝しています。 

(切干大根の煮なます)        
                   A 酒・・・・大3                        (えのき茸のなめ茸)
切干大根・・・・・30グラム       味醂・・・大4                
干し椎茸・・・・・5枚          醤油・・・大2                  えのき茸・・・・1わを 根元を落とさず
人参・(3センチの千切り)        塩・・・・少々                       2~3センチのざく切り。
ごぼう(  〃     )        白ごま・・少々                       醤油大3、味醂大3を小鍋に
れんこん(薄切り)            砂糖・・・大1                       入れ強火で煮る。 
白滝 ・・・・・・200グラム      酢・・・・大2
油揚げ・・・・・1枚          ◎ごま油・・大3                                                                         
◎あれば、クルミを入れると美味しい                                                                                                                                                                                            
①干椎茸は水に戻し、固く絞って石付きを取り薄切切り                                                                                                  
②切干大根は水でもみ洗いをし、さっと茹でる。硬く絞り
 食べやすい長さに切る。
③人参、ゴボウは切る。レンコンは小さないちょう切り。
 酢水に放す。
④白滝は水から湯がき、5分程茹でて水にさらし、食べやすい長さに切る。
 油揚げは湯抜きをし、縦半分に切り細切り。
⑤鍋にごま油を熱し、切干大根をよく炒める。次に白滝、③の順に炒め
 干し椎茸、油揚げも加えて、しんなりするまで炒める。
⑥火を止めてAの調味料を加え再び火にかけ中火で入り煮する。煮汁が
 無くなったら、火を止め、全体をよく混ぜる。器にもりごまをふる。 
                      
            font>           
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 広島や災害の皆様、一日も早... | トップ | 夏バテにいかが・・藤沢の孫... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事