goo blog サービス終了のお知らせ 

やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

ハイビスカスが咲いた

2012-03-05 | ガーデニング
春来たりなば夏遠からじ。。。なんちゃって(^-^;;

室内で越冬している我が家のハイビスカスが、今日、花を咲かせました。

ハイビスカスは全部で7鉢あるうち、ピンク色は1鉢だけで、他は全部赤。そしてこの唯一のピンクが、咲いたんです。赤と比べると、枝が細く、葉っぱも小さく、弱いというか繊細な感じなんですけど、それが数日前から蕾を付けたのでびっくり~ 咲いてくれるかな~と期待しつつ見守っていたので、嬉しいな♪

ハイビスカスに加えてジャスミンとブーゲンビレアも1鉢ずつあるので、全部で9鉢が所狭しと並べてある我が家(プルメリアはでかいので別の部屋です)、思うに、このピンクのハイビスカスは、ヒーターの一番近くという位置が良かったのかもしれません。。。

白い壁をバックに撮ってみました。

 

ハイビスカスを撮るのって難しいですね。一つの花でも、めしべの先端と花びらとでは遠近があって、大抵、めしべのほうがボケてしまいます。。。それに加えて、室内だと、ごちゃごちゃと散らかっているのが写らないようにするのも大変(笑)

でも鉢植えですから、適当に移動したり角度を変えたり。。。啓蟄の日に咲いてくれた今年一番のハイビスカス、たくさん記念撮影しちゃいました♪ 

ウッドブラインドをバックに。

 

綺麗に咲いてくれてありがとう~(●⌒▽⌒●) 外に出してあげられるのは4月になってからかな。。。?



花、笑う

2012-01-11 | ガーデニング
二十四節気の大寒もまだこれからというのに、我が家のアネモネが一輪、もう咲いています。

朝早くはまだこんな状態。クリックするとアップ。

 

そして日が高く登ると、満開になります。クリックでアップ。

 

まるで、嫌なこととか悲しいこととか心配なこととか全部忘れて、パーッと思いっきり笑っているみたい♪(*^▽^*)

ハイビスカスや朝顔など、一日でしぼんでしまう花は「一日花」というそうですが、アネモネは数日間、夜は閉じて昼開くというのを繰り返します。 

ちょうど今、他にも紫色の花がいくつかあるので、ついでに載せます♪

ビオラ。

 

プリムラ。

 

冬に苗を買ってきて、春までずーっと咲き続けてくれるビオラやプリムラとは違い、秋に植えたり撒いたりした球根や種から、芽が出てその成長を見守り、そして毎年一番最初に咲いてくれるのはいつもヒヤシンスなのですが、今年はちょっと気の早いアネモネが私の「最初の春の花」になりました(^-^)



憩いの農園

2011-12-18 | ガーデニング
一週間の疲れが、昨日の休みでは取れなかったようで、今朝は8時過ぎまで寝てしまいました(^-^;

冬場、気を付けないとバッテリーがあがってしまう私の車に少しは乗らなくてはと、今日は西尾の憩いの農園に行ってきました(私の車はナビがついてないけど、タブレット端末の地図アプリがお役立ちでした♪)

実は、憩いの農園へは初めて行ったんです。。。たくさんの人が来ていました。

①きれいなお正月用の飾り~

 

②私が買った花です。

 

この後、お昼は西尾の沖縄料理屋さん「しーさー」で食べよう、と思って行ってみたら。。。お店の名前が「美ら島」に変わってました!!しかも、営業時間も夜だけに。。。このお店は、昼間に沖縄料理が食べられる貴重なお店だったのに、残念~(TωT)

③家に帰って、さっそく買ってきた花を寄せ植えにしました。

 

④ココナツのカバー部分がかなりヘタれてきてますが、ハンギングバスケットなのでエアコンの室外機に掛けました。

 

⑤ガーデニングつながりで。。。9日(金)の夜に一斉に室内に入れたハイビスカス7鉢とブーゲンビリアとジャスミン各1鉢です。

 

⑥晴れた日の午前中は暖かい日が差し込むので、まだまだ室内で元気に咲いてくれています~♪

 

プルメリアは、場所を取るので別の場所に置いてあります。。。

寒さに負けない花は外で、私みたいに寒がりな(笑)南国の花は室内で。。。やっぱり、お花があると毎日の生活が潤いますね(*^-^*)☆



12月のハイビスカス

2011-12-07 | ガーデニング
真っ赤な紅葉が目を楽しませてくれる今日この頃、同じ赤でも、完ペキに季節はずれな、我が家のハイビスカスです(笑)

一昨日撮りました。正真正銘、12月のハイビスカスです。

 

私の経験からすると、ハイビスカスは海と同じで季節が一つずれている気がします。つまり、海水温が一番低いのは春の海。ハイビスカスも、5月頃にさんさんと初夏の太陽を浴びても、なかなか花は咲きません。毎年、最初の花が咲くのはだいたい梅雨の時期です。その代わり、こうして晩秋・初冬になっても、まだたくさん蕾がついていますし、チラホラと咲いてくれます(^-^)

ブーゲンビリアも少しですが、色づいています。

 

我が家の南国の花たちは、いまだに外に出してあるんですよ。。。でもハイビスカスも、ブーゲンビリアも、プルメリアも、今度の土曜日あたりに室内に入れようと思っています。

こちらは季節はずれな花ではなくて。。。(笑) 黄色いビオラにとまっていた黄色い虫さん。

 

というわけで紅葉・黄葉とはちょっと視点を変えた、赤花・黄花。。。でした♪



三線を始めて2年3か月

2011-11-28 | ガーデニング
。。。って、全く区切りでも何でもないんですが(^-^;;

今年中に、「先生の工工四の実践⑧までの曲をすべて、弾いてみること」が目標で、あと残すところ一曲となりました。

あくまでも「弾いてみる」のであって、「弾けるようになる」ではないですよ(笑) 何度練習しても、うまく弾けない・唄えない曲もありますので。。。

それと、キーワードに載せた精選 八重山古典民謡集 と 声楽譜附 八重山古典民謡工工四で、今年8月頃からは八重山民謡も練習しています。

こちらは独学なので限りなく怪しいとは思いますが、これまでに三線と唄が何とかサマになった曲・練習中の曲。。。

・赤馬節
・鶴亀節
・鳩間節(遅弾き・早弾き)
・川良山節(早弾き)
・月夜浜節

2013年のコンクール(優秀賞)に向けて練習中の曲。。。

・安里屋節
・小浜節

ハイ、すっかり八重山民謡にはまっております(笑)

私の三線の写真は何度も載せたので何かないかな~と思い。。。波照間島で買った缶バッジ♪



あ、これは意外と載せてないかも。弦を押さえる「勘所」と呼ばれる位置を示すシールです。今年6月のコンクールの前に全部はがしたので、コンクール後に新たに貼りました(笑)



以上、三線進捗状況の記録まで。。。



秋のノルマ

2011-09-28 | ガーデニング
明日から、怒涛の約一カ月。。。目が回る(かもしれない)くらい、超スーパーウルトラ忙しい~(@▽@)

普段から、O型丸出しでおーざっぱな家事をしている私ですが、落ち着くまでの間、さらにてーげー(適当)になるかも。。。まーさん、ごめんなさい。

こないだカインズホームで買って来た球根類は、植える暇があるのかしらん。。。



毎年、秋にこの作業をしないと、翌年の春に綺麗な花が見られないので、何とか時間をみつけて植えたいと思います。

こちらは、昨日収穫した今年最後のゴーヤ。



こんな小さなゴーヤがあるのかというくらい、ミニミニゴーヤですが。。。(笑) ちゃんと食べましたよ。そして今日、ネットも片づけてきれいサッパリ。いろんなドラマがあった我が家のゴーヤ、ありがとう。ゴーヤを植えていた鉢には、チューリップを植える予定です。

てびちゃんに食べさせたくて買ってみた、ベビーキャロットの種♪



これはもう播きました。無事に芽が出ると良いな~(´ ▽ `)

しばらくの間かめぞうからも消えますが、ご心配なく~ 次のブログ更新は10月22日(土)か24日(月)、そのタイミングを逃したら、11月になるかも。。。

風邪だけはひかないように気をつけて頑張ります!皆様も、季節の変わり目、どうぞお体に気をつけて。。。☆



ついにゴーヤ収穫☆\(≧ ▽ ≦)/☆

2011-09-06 | ガーデニング
今年、初挑戦のゴーヤ栽培。。。本当に苦労しましたが、ようやく今日、めでたく収穫できました!!

①7月11日のネット。バージョン1.0です(笑) エアコン室外機の枠から横方向へ棒を伸ばし、そこへネットの上部を縛り付けたものです。



この後、7月19日の台風6号により、瀕死の重傷を負い、2株のうち1株は根こそぎダメになりました(TωT)

でも、あきらめたくない私は、1株新たに追加すると共に、家にあった90センチの支柱数本で枠を作って仕立て直しました。

②それがこの、8月3日のバージョン2.0(笑) 台風直後から回復してきた頃です。



えらい小さくなりました~ 緑のカーテンと言うより、緑の「のれん」ですな。。。(笑) しかものれんにしちゃ、低い所にあるし(^-^;;

でも、構造としてはこれで良いんです!!バージョン1.0との大きな違いは、「これなら再び台風が来ても、ネットごと避難させられる」という点ですから!!

③その後、180センチの支柱を追加しました。8月6日の、バージョン3.0(笑)



よく見ると、下の方に黒いチューブが写っていると思いますが、これが自動水やり機のチューブでして、沖縄旅行の間も水やりの心配なし♪

そしてようやく、遅ればせながら実が大きくなってきた時に、再び台風が~~

④8月31日、室内に入れる直前です。



⑤8月31日、プルメリアと共に室内避難完了♪ それにしてもプルメリア。。。やっぱ爆発って感じです(笑)



数日間室内で雨風を避け、昨夜、外へ出しました。

⑥そして今日の様子。



⑦待ちに待ったゴーヤ君!!(≧ ▽ ≦)



見ての通りミニゴーヤですけど。。。 多分、これ以上待ってみても大きくはならずに、熟してしまうと思ったので収穫しました。収穫直前に久しぶりに太陽の光を浴びることができて、良かったね、ゴーヤ君☆

⑧全部で4本収穫♪ 早速今晩、食べます~



ネットには新たなチビゴーヤが数個ついているので、大きくなって欲しいな♪

風当たりの強いマンションのルーフバルコニーで、バージョン1.0のネットはダメだと痛感し、その後、改良してきた我が家のゴーヤ。。。あきらめなくて本当に良かったです!! とにかく1本でも自分で育てたゴーヤを収穫したかったので、満足・満足♪(*^▽^*)v



プルメリアその後

2011-08-28 | ガーデニング
6月下旬に待望の最初の花を咲かせた時、ちょうど私が家にいなかったのでその瞬間を見られず、キャアキャアと大騒ぎしたプルメリア。。。

その後、もう珍しくなくなるくらい(笑)、たくさんお花を咲かせてくれています☆

というか、ちょっと元気過ぎるくらいかも!?

6月下旬のプルメリア。



それが、今ではこんなになりました~



縦では葉っぱが全部入りきらない。。。(苦笑) 横にしたら今度は鉢のほうまで写らない(^◇^;;



何と言いますか。。。 芸術の秋を前に、芸術よりも、

プルメリアは爆発だ!!

って感じです(笑)

ただでさえ風が強い我が家のルーフバルコニーで、風にあおられて折れないかと気が気でないので、壁板にしばりつけました。



次々と咲いてくれるお花♪ 最近は、肥料を与えるタイミングなどもわかってきました。



プルメリアは、枝を切って挿し木で増やすこともできるそうです。ただ、時期としては梅雨の頃が良いのだとか。。。

巨大なのが一鉢あるよりも、挿し木で数鉢に増やしたいと思っているので、来年、挑戦してみます!

でも、今年の冬はこのまま室内に入れないといけないんですよね~ せめて、ワサワサ状態の葉っぱが落葉してくれないかしら~(^-^;;

こちらはおまけで♪ 最近、綺麗に色づいてきたブーゲンビリア。



この他、赤とピンクのハイビスカスも毎日咲いてくれて、南国気分にさせてくれます♪



【過去ブログ】2011年夏のガーデニング オールスターズ☆彡

2011-08-08 | ガーデニング
我が家の夏の庭(正確にはルーフバルコニー)です。まだ夏真っ盛りなので「過去ブログ」というのも変ですが、主に6月~7月に撮った画像を一気に、どどーんと載せます。

①たくさん咲いてくれる夏の花達~♪ クリックすると、全体の様子。



この日(7月上旬)に咲いていたのは。。。ペチュニア、ベゴニア、グラジオラス、バラ、ハイビスカス、マリーゴールド、クロッサンドラ、なでしこ、インパチェンス、ミリオンベル、アズーロコンパクト、トレニア、朝顔、ブルーサルビア、ニチニチソウ、ポーチュラカ。

②左手前から、ブーゲンビリア一鉢、ハイビスカス数鉢、奥にバラ三鉢、さらに奥にゴーヤのネットが見えます。



③右手前からプルメリア、ハイビスカス、ブルーベリー、プチトマトなど。



④ハイビスカス。



⑤ハイビスカスと朝顔。



⑥ピンクのハイビスカス。



⑦ユリ。



⑧ユリ接写。



⑨チビゴーヤ。クリックすると、ゴーヤネット(7月11日)と、エアコンの室外機にぶら下げたペチュニア。ちなみに、我が家の「エアコンスズメ」のおうちは、別の室外機です(笑)



ゴーヤについてはまた後日、アップします。

⑩プチトマトの初収穫は7月4日でした。



⑪7月下旬からは、ブルーベリーもぼちぼち収穫しています。



⑫ポーチュラカとニチニチソウ。クリックすると、夏の雲がきれいだったので、プルメリアと共に♪



⑬プルメリア。クリックすると青空とプルメリア。



⑭バラは第二陣という感じで咲いています。



⑮ブーゲンビリア。クリックすると、忘れちゃいけない、我が家のシンボルツリー(?)、フェニックスロペ(通称ロペ)。



晴れた日に、ルーバル(=ルーフバルコニー)に出て、あれこれ角度を考えながら写真を撮っていると、汗だくになります。。。でも、このお花達のおかげで毎日の生活に潤いがあります♪ 綺麗に咲いてくれてありがとう~(*´ ▽ `*)



【過去ブログ】5月末までに咲いた花々

2011-08-02 | ガーデニング
ちょっと季節外れではありますが、せっかく綺麗に咲いたので、掲載します♪

①ラナンキュラスという、球根から育てる花です。今年はこれがよく咲いてくれました!



②赤いラナンキュラス。



③スイートピー。ネットはこの後、ゴーヤに利用しました。ゴーヤについてはまた後日アップします。。。



④ブルーベリー。



⑤ダム・ドゥ・シュノンソーというフレンチローズです。



⑥ホーランダーリンというバラ。



⑦ジャスミン。昨年買ったものは冬越しに失敗したので、今年また買いました。。。



⑧スリットハンギングは、GWの頃にビオラその他からミリオンベルなどに植えかえました。だいぶくたびれたけど、今でも咲いています。



画像を整理する際、5月末まで(3月~5月)は一応、春のカテゴリーにしています。。。というわけで6月以降の、夏のガーデニングは後日どどーんとアップします♪

今日は訳あってコメントなしでごめんなさい。。。最後まで読んでくださってありがとうございます!

明日はいよいよ?三線コンクールの事を書きます♪



Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。