goo blog サービス終了のお知らせ 

やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

まだ頑張るゴーヤ

2012-08-30 | ガーデニング
明日で8月も終わりですね。。。今朝の我が家のゴーヤです。

 

エアコンの室外機にまで伸びていますが。。。知ーらないっと( ̄▽ ̄;;

一時期、雌花がちっとも咲かなくてもう終わりかな?と思いきや、最近また咲くようになり、小さいけれど実も生っています。

これ ↓ は今日、収穫しました。

 

次なる期待のチビゴーヤ。。。ペチュニアの実じゃないよ~(笑)

 

野菜と言えば、プチトマトはもう赤も黄色も片づけました。たくさん実ってくれてありがとう~♪ また来年~



親プルちゃんの。。。

2012-08-28 | ガーデニング
残念ながら、親プルちゃん(親プルメリア)、これはもうダメだと判断し、根元から上で切って挿し木にすることにしました。

先週の木曜日、親プルちゃんの最後の姿です。。。

 

枝2本と幹の部分とで3本に分け、水につけました。6月に枝を一本挿し木にしたときは丸一日水につけましたが、今回は、早く土に植えたかったので4時間ほどつけた後、水からあげて。。。

 

乾燥させました。

 

早く土に植えたい理由は、プルメリアの挿し木は5~6月が最適で、今の時期はもうギリギリじゃないかと思うからです。。。乾燥させる期間も、1週間から1か月(!)と、いろんな人によっていろんなやり方があるようですが、今回、この3本は4日間乾燥させたのみで、今日、土に植えました。

土の配合などは6月の時と同じです。3本とも無事に挿し木完了~♪

 

これからは、軒下で雨に当たらないようにし、土の表面が乾いたら軽く水をやる程度にしてとにかく見守るのみです。。。

さようなら、親プルちゃん。。。切るには勇気が要りました。何だか悲しいですね。親プルちゃんの解体。。。いや~これも寂しいな。。。

親プルちゃんの変身、親プルちゃんの新たな旅立ち。。。

うん、何となくこっちのほうが前向きですね(笑) もともと、どどーんとでかい木が一本あるよりも、複数のプルメリアの木が欲しいと思っていたので、ある意味、これで良いのだ!!

6月に挿し木にした、ちびプルちゃんは、こんなに葉っぱが伸びて、挿し木大成功~☆

 

今回の3本も、上手く根付いて葉っぱが開いてくれますように。。。!!



プルメリアが咲いたっ☆\(≧ ▽ ≦)/☆

2012-07-30 | ガーデニング
な・な・なんと。。。!咲いたのです、私が大事に大事にしているプルメリアが!!

今月の10日に、緊急植え替えをしたのが吉と出たのかもしれません。

7月17日、おやっ、これはひょっとして、蕾。。。!?

 

26日、だいぶ膨らんできました。

 

外は風当りが強いので室内に入れて。。。開き始めの様子。

 

開き始めその2。クリックすると、満開の花を水に浮かべた一枚。

 

開いた形が、完ぺきとは言えませんが、茶色いシミなどはなく、とっても綺麗です♪ クリックすると、超アップ♪

 

嬉しいな、嬉しいな~!!\(≧ ▽ ≦)/プルちゃん、ありがとう☆彡

いまだに「親プルちゃん」の木全体はこんなふうで、葉っぱが開いていないんですけど。。。どんなに葉っぱが茂っても、花が咲かなかったら悲しいですからね。。。たった一輪でも咲いてくれたので、大事に育てているのが報われた気がします♪ 

 

ちなみに、画像の上の、赤い矢印は、今回一輪だけ咲いたお花がついていた箇所です。

「親プルちゃん」の、切った枝の断面からも小さな芽が出てきています!!プルメリアの生命力万歳!!

 

切った枝を挿し木にした「ちびプルちゃん」のほうも、ゆっくりとではありますが順調に育っているみたいです(^-^)

 

私がプルメリアというお花がどんなに好きか、ちょっと説明が難しいくらいです。。。今年GWにタヒチに行った際、パペエテではプルメリアが街路樹(!!)になっていて、公園などでは5メートルくらいのでかいプルメリアの木を「きれいだな~」と見上げていたのを思い出します。

石垣島でも、民家のお庭で咲いているのを見かけます。もちろん露地植え(笑) でも台風で傷むせいか、見上げるほどでかい木は少ないですね。

バリ島では「フランジパニ」、タヒチでは「ティパニエ」と呼ばれるプルメリア。。。名前もカワイイ~♪♪♪

他の色の苗木も欲しいけど、まーさんが「ダメ」って言うかな(^-^;;



プルメリアとハイビスカス

2012-07-10 | ガーデニング
昨年ものすごく成長して、冬場に室内で越冬させた際もかなり場所をとったプルメリア。。。先月、枝を一本切りましたので、このプルメリアは「親プル」と呼ぶことにします。

この親プルが、どうも今年は元気がない~~(涙)

ふと、幹が土に接している部分を見たら、幹の一部が痛んでいる!!ありゃりゃりゃ~ひょっとして、これより下の部分、つまり根っこに何か問題があるのかな?

ということで朝から麦わら帽子をかぶって汗をかきかき、急きょ親プルちゃんの植え替えを。。。

鉢から引き抜いてチェックした根っこには、根っこを食い荒らす害虫などはついていない様子。。。でもやっぱり根っこの張りが弱いですね。考えられるのは、梅雨時な上に私も大事にするあまり晴れた日には水を多めにやったりして、水分過多だったかもしれません。

とりあえず、新しい土を使って、同じ鉢に植え戻しました。

作業終了後の親プルちゃん。

 

新芽は出てきているんですけどね~これがなかなか、大きな葉っぱにならないのですよ。。。

 

先月、挿し木にした「ちびプル」のほうは特に変化なし、です。こちらも葉っぱが出てくるのを待っています~

 

頑張れ、親プル!!私は希望を捨てていません!!復活するんだぞぉぉ~~!!

こちらは、一気に3つ咲いた赤いハイビスカス♪

 

一日でしぼんじゃうけど。。。

 

プルメリアと比べて、ハイビスカスはすこぶる元気です(笑)



プルメリアの挿し木

2012-06-22 | ガーデニング
私が大事にしているプルメリア、昨年かなり大きくなったので、今年は枝を一本切って挿し木に挑戦しました。

まずは、土を買ってきました。バーミキュライト、パーライト、ピートモス。鉢は、7号鉢です。

 

それから、挿し木の発根促進剤「ルートン」、これもちゃんとカーマに売っていました♪

 

6月9日、枝を切る直前のプルちゃん~ 3本の枝のうち、この写真の左の枝を切ることにしました。

 

切ったら、白い液がボトボトと。。。これは有毒なので手についたりしないよう、注意です。

切った枝は一晩バケツの水につけておきました。

 

それから、乾燥させます~ どうでも良いけど、この新聞紙、どこかから出てきた2005年のえらい懐かしい新聞(笑)

 

植えつけ作業は台風4号が去った6月20日に行いました。10日間ほど乾燥させたことになります。

鉢の底に赤玉土を敷き、その上にパーライト:バーミキュライト:ピートモス、を 3:1:1 の割合で混ぜ、マグァンプも数つかみ混ぜました。

 

そしてプルちゃんの枝の切り口にたっぷりと発根促進剤「ルートン」をまぶします。植えこむ深さは、8~11センチくらいが良いそうです。

 

せっかくのルートンが流れてしまうといけないので、先に土にたっぷりと水をやり、そこへプルちゃんを植えこんで完成♪ 

 

土の表面が乾いたら水をやれば良いそうです。一か月くらいして葉っぱが伸びてきたら、発根もしてきた証拠だそうです。。。上手くいくと良いな☆

ところで、枝を一本切られたほうの親プルちゃんですが、昨年はGW頃から新芽が伸びてきて、まーさんの誕生日(6月下旬)には花が咲いたのに、今年は遅れています。。。なんでかな? でもバルタン星人の耳???みたいな形の新芽が、少しずつ伸びてきているので元気だとは思うんですが。。。

私の誕生日(8月中旬)までには咲いてくれたら嬉しいな♪(´ ▽ `)

おまけ☆ ちょっとピークは過ぎてしまいましたが、私のユリです。6月13日撮影。

 

それと、台風4号に備えて室内に避難させていたときのゴーヤ鉢。

 

今、実が10センチくらいに育っています♪ 収穫が楽しみ~♪



接ぎ木のゴーヤ苗

2012-05-28 | ガーデニング
最近、我が家のゴーヤはぐんぐんと成長。。。特に、下のほうの葉っぱはでかい!!。。。と思いきや、ん?これは何か変。。。?

どうみても、葉っぱの形が違います。

 

そういえば、苗のラベルに「接ぎ木」と書いてあります。ゴーヤの場合、カボチャを台木にして接ぎ木の苗を作ることが多いようですが、これ、やっぱりカボチャかな???

 

接ぎ木のほうが、根がしっかりと定着する、病気にも強い、などの利点がある一方、台木のほうばかりが大きくなってしまう傾向もあるんですって。で、その場合、台木のほうは切ってしまったほうが良いそうです。

ちょっとかわいそうですが、昨日の朝、スッパリと切りまして。。。ゴーヤだけになりました。

 

さ~、ゴーヤ君、これからは君の時代だよ~ (*^ ω ^*)ノ♪

今咲いている花できれいなのは、ジャスミン。

 

冬の間は室内に入れていたので、すこぶる元気です!

それから、イソトマもたくさん咲いています。

 

ジャスミンもイソトマも、星形のお花で、爽やかな感じですね☆



ゴーヤその他

2012-05-20 | ガーデニング
春の花から夏の花への植え替え、ようやく今日で終了~ 年々、鉢の数が増えていく気がするので、植え替えも大変です。。。

ペチュニアとゴーヤ。今年、ゴーヤを植えたのは割と早めなので、早く花が咲いて実が生ると良いな♪

 

私の大事なプルメリアは、葉っぱが一枚もありません。。。 でもそのうち新芽が出てくると思います。今年は、枝を一本スパっと切って、挿し木に挑戦しようと思っています。プルメリアの隣の、発泡スチロールに植えてあるのが、てびちゃんのベビーキャロット♪

 

ニコールというバラです。

 

ふわっとした雰囲気が好きな、キンレンカ。丸い形の葉っぱも可愛いです。

 

プチトマトは、エメラルドのようなつやつやした緑色の実がついています!色づいたら、収穫して食べます♪

 

そうそう、鉢の中の土は、根っこなどのゴミをより分けて再利用しているのですが、この作業は「無」になれる時間なんですよね。。。(笑) でも昨日、カーマで「ふるい」を買ってきました。もう夏の花への植え替えが終わっちゃったので、この「ふるい」で土と根っこの選別作業がどれだけ効率化されるか、実際に試してみるのは秋になるかな? 

新しくても「ふるい」な~んちゃって。。。( ̄▽ ̄) この寒いギャグが言いたかったんか~い(笑)



私のバラ、ダム・ドゥ・シュノンソー

2012-05-19 | ガーデニング
今年もたくさん咲いてくれました♪ ちょっと、雨で傷んでしまいましたが。。。

 

中心から4つに分かれてびっしりと花びらがついています。クォーター・ロゼット咲きというそうです。

私は、昔はハイブリッド系のバラが好きでしたが(病気に強くて育てやすいし。。。)今は、オールド・ローズ系が好きです。

トゲには泣かされるけれど、バラはいろんな色と形があって、そして香りも最高~

プルメリアとバラが、私の好きな花の東西横綱かな。。。(^◇^)



はな

2012-04-19 | ガーデニング
チューリップが咲いたので飾ってみました♪

 

ピンクのチューリップ。。。一本、変わり者がいますが(笑)

 

今年、赤いチューリップは全然ダメでした(涙)

2日ほど前のお花たち~ 一部、夏の花(ペチュニア、イソトマ、キンレンカ、マリーゴールドなど)に既に植え替えてあります。

 

プルメリアは14日(土)に外に出しました。室内での越冬期間中に、葉っぱは全部落ちました。。。早く新芽が出ないかな~♪ 左の白い発泡スチロールに植えてあるのが、ベビーキャロットです。間引きしなくちゃ~

 

ハイビスカスも、16日(月)に一斉に外に出しました。ハイビスカスは、毎年、鉢から引き抜いて根っこを半分強にまで切って、また同じ鉢に戻します。もちろん、枝の剪定も。

 

おまけ~☆ てびちゃんの「おはな」。。。(* ̄▽ ̄*)

 

一年中見られるおはなで~す(笑)



ガーデニングの季節♪

2012-03-31 | ガーデニング
私が育てている花で、もうすぐ咲きそうなのはフリージア、ラナンキュラス、水仙、チューリップ。。。

冬の間ずっと咲いていてくれたパンジーやビオラも、暖かくなってきたので花のつきが良くなってきました♪

 

イチゴの花も咲いたよ☆ うすピンク色の、桜香(おうか)という品種です~

 

今年初めて作ったアレンジメント♪ マーガレット、パンジー、ビオラ、ムスカリ、金魚草、シクラメン、プリムラ、です。

 

春の花が咲き始める一方、プリムラはそろそろ終わりですね。。。冬の間、彩りを添えてくれてありがとう~

ところでこれ、何だかわかるかな~?? ヒント:右と左があります。。。ガーデニングとは全く関係ありません(^-^;;

 

お天気が良い日に、干してみました(笑)

話を元に戻して。。。今日は、プリムラなどを別の花に植え替えるため、みよし市の三貴フラワーセンターまで行ってきました。ちょうど、昼前にものすごい土砂降りの時で。。。ジーンズは膝上からビッタビタに~(T▽T) 風も強くてホント、最悪の時間帯でした。トホホ。

でも欲しかったものがいろいろ買えましたよ♪ 花桃の木と、夏用の花苗いろいろ~

 

花桃はもうちょっと早く買えば良かったけれど、食べる桃の木は育てられそうにないので、この小さな木を大事にします♪

プチトマトの苗と、ベビーキャロットの種も買いました。

 

ベビーキャロットはもちろん、てびちゃんのため~(*´ ▽ `*) 

水仙やチューリップが咲いたら、また載せると思います。。。たぶん(笑)



Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。