goo blog サービス終了のお知らせ 

やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

蘭が咲いた!

2017-08-14 | ガーデニング

ランラランララン~ ̄▽ ̄

2年前の8月、まーさんの車の納車の際に、レクサス緑から頂いた蘭の苗。。。

へえ~てっきり花束だと思っていたけど。。。苗と言うのも面白いなあと思いました。

もちろん花の咲いている状態のを頂いたのですが、その後、花が終わっても、キレイな緑の葉っぱはそのままだし、捨てるなんてもったいなくて、週に一度くらいの頻度で水をあげていました。

それで、今から2か月くらい前だったかな、一回り大きな鉢に植え替えをしたら。。。

最近、蕾が出てきた

そして、昨日、咲いた

直径3センチくらいの、小さな花ですが。。。

納車の際に頂いた花はこんなに小さかったかなあ 肥料をあげていないからかも。。。 でもでも、①花束じゃなくて苗を頂いた、②私が水をあげてきた、ということがあったからこそ、2年ぶりに咲いた蘭です。

レクサスのお店の人にも、「納車の際に頂いた蘭、また咲いたんですよ~」って伝えたら、驚くんじゃないかな。

こちらは私が屋外で育てている植物の、オールスターズです(笑)

左奥の黒い、丸いプランター2つが、トマトを片づけた後の鉢です。

我が家は、古い土を捨てるわけにもいかないので、肥料を足したりしながら、鉢の中の土はそのまま使います。

赤いハイビスカス。

ピンクのハイビスカスと、ミセスユミ。

赤いのが一番早起きさん(朝、一番早く満開になる)で、その次がミセスユミ、そしてピンクのが一番、お寝坊さんですね(笑) その分、ピンクのが、夕方になっても一番遅くまで開いています。

プルメリアもずっと、入れ替わりで元気に咲き続けています~

今日は私の実家の父とお墓参りに行きました。その後、魚魚丸でお昼を食べて、父におごってもらいました(笑)

あ~あ、明日から雨か。。。 せっかくの夏休みなのにくさくさしちゃうな。。。

でもできるだけ楽しく過ごしたいと思います


一目ボレ

2017-08-10 | ガーデニング

こないだの日曜日、小垣江のカーマで見かけて、一目ボレしてしまった観葉植物。。。

うすい緑色の葉っぱの上に、筆を使って、濃い緑色で模様を描いたかのような、まーさん曰く「葉っぱの上に葉っぱがある」みたいな感じ。

カラテアという、ブラジル産の観葉植物だそうです。

衝動買いと言うか、大人買いと言うか。。。我が家の仲間になりました(笑)

このカラテア、面白いのは、朝になると開いて、夜になると閉じるんです。

朝、開いている時。

夜になるとしゅっと、スリムに(笑)

八重山古典民謡で「川良山節」(かーらやまぶし)と言うのがあるんですが、それにちなんで、このカラテアは「川良ちゃん」(かーらちゃん)と呼ぶことにします

ところで、我が家には既に観葉植物がいろいろと。。。

アレカヤシと、トラノオです。この日は台風対策で、プルメリアなどをベランダの隅に避難させていたので、窓の外にもごちゃごちゃと(笑)

正直、「もう観葉植物はいらん~」状態ですが、それでも買ってしまった川良ちゃん、大事にしたいと思います


♪プルメリアが咲いた♪

2017-07-20 | ガーデニング

大事に育てているプルメリアが、咲きました

去年は、長くなりすぎた枝をバッサリと切ったので、確か花は咲かなかったんじゃないかな。なので、2年ぶりの花です。

他に今日咲いたのは。。。

ミセスユミというハイビスカス

ピンクのハイビスカス

マダガスカルジャスミンもたくさん蕾を付け、今が盛りかな。

赤いハイビスカスは今日は咲きませんでした。でも蕾はたくさんあります。

毎日暑いので、比較的涼しい朝のうちに植物の様子をチェックするのが日課です(笑)


野菜プランター

2017-05-30 | ガーデニング

我が家で一番大きなプランターは、元々はブルーベリーを育てていたプランターでしたが、ブルーベリーがダメになってからは、春はチューリップ、夏は夏野菜のプランターとして活躍しています。

今年のチューリップが終わった後、GWにバジルとレタスの苗を植え、手前にはラディッシュの種をまきました。バジルは良いですね。どんどん大きくなるので、葉っぱをちぎってトマトと一緒に食べたり、パスタにも使えます。プランターの右奥がバジルです。

バジルの左側のレタスは、外側の葉っぱをチョイチョイとちぎってはサラダに使ったりしていましたが、最近、レタスらしい形(笑)になってきたので、そろそろ収穫時かなと思い、根元から収穫しました。

見て~立派なリーフレタスでしょう~

ちなみに手前のラディッシュは。。。完全に失敗 GWのころから2回、種をまきましたが、1回目もあんまり根が丸くならなかったし、2回目は全然ダメ。

暑くなってくると根が太らない(丸くならない)らしいので、今の時期はもう適してないのでしょうね。来年は、3月頃に種をまいてみたいです。

それで、バジルだけ残ったこのプランター、何を植えようかと悩みましたが、JAでナス、モロヘイヤ、ツルムラサキ、大葉の苗を買ってきました

レタスがあったところにナスを2つ植え、手前が、左から順にモロヘイヤ2苗、ツルムラサキと大葉が1苗ずつです。

キュウリも迷ったけど、ツルになるのはめんどくさいのでやめ。シシトウだと、別の鉢で育てているピーマンと似てるし。。。

結局、バジルと同じように、葉っぱをチョイチョイと摘んで使えることを期待して、モロヘイヤ、ツルムラサキ、大葉になりました。

ナスもうまくいくと良いな~

ということで、私のささやかな菜園は、この野菜プランターと、別の鉢にピーマン、プチトマト、があります

おまけ。。。プルメリアも、元気に新芽が伸びてきました

プルメリアは、たぶん、あらゆる花の中で、私の一番好きな花です。

たくさん咲きますように


春のガーデニング

2017-04-16 | ガーデニング

お天気の良い日曜日は、我が家は大忙し~~

大規模修繕中、日曜と祝日のみ外に洗濯物が干せるので、まず、洗濯物をベランダに干して。。。

その次に、ルーバル(ルーフバルコニー)にてガーデニング作業を大々的に開始(笑)

昨日(土曜日)のうちにハイビスカスやプルメリアを一斉に室内から出しておいたのですが、今日はハイビスカスの植え替えと剪定を一気に済ませることにしました。

まーさんはハイビスカスの植え替えに専念。私は、植え替えが終わったハイビスカスの剪定、チューリップやアネモネ、水仙など終わった花の片づけ、夏野菜の植え付け、その他の作業をバタバタと。。。

忙しすぎて、beforeの写真を撮る時間がありませんでしたが、全体的に終わって、afterはこんな感じです。

今回、一番大きなハイビスカス以外は、全部のハイビスカスを同じ大きさと色の鉢に植え替えました。昨日、みよしのフラワーセンター三貴で、同じ鉢を7つ買っておいたのです。

同じ鉢にしたほうが、統一感があって見栄えも良いというまーさんのアイデア。でもこの画像だとよくわからないですね(笑)

足場が解体されるまであと一か月くらいは、こうやって鉢をかためて置いておくしかないのですが、足場が撤去されたら、もっと良い配置にしたいと思います。

私が一番大事にしている「ミセスユミ」というハイビスカスも、植え替えました。

チューリップが終わった鉢には、今年もプチトマトを植えました。

本当は、夏野菜を植えるのも足場が撤去されてからかなぁと思っていたのですが、昨日、フラワーセンター三貴に行ったら、いろんな苗が売られていて、もうこれは買うしかないと。。。(笑)

こちらはピーマンです。

私の経験上、ピーマンはほったらかしにしておいても、ちゃんと実がなるので(笑)

一番大きなプランターは。。。

昨年、キアゲハを育てたくて、このプランターにパセリやらセロリやら、「セリ科」の植物をたくさん植えて、さらにネットをかけて「キアゲハパラダイス」と称していましたが(笑)、それをきれいさっぱり片づけて、レタス2株とバジルを植えました。手前半分は、ラディッシュの種をまいたので、発芽するのが楽しみ~

こちらも昨日、フラワーセンター三貴で買ったクチナシ。

クチナシの香りが大好きなので、どうしても欲しかったのです。我が家ではこれを「ティアレ」と呼ぼうかと。。。(笑) ティアレは、タヒチの花ですがクチナシの仲間です。

小さな花桃の木も、少し大きい鉢に植え替えました。

今年は数輪しか花が咲かなかった。。。でもこうやって葉っぱはたくさん出てきているので、元気はあると思います。

最後に、これ、なんだと思います。。。 実は昨年の秋ごろまいたタネから発芽したシークワーサーです。

どうも、種から育てると、実がなるまで7年~10年はかかるらしい。ひえ~。しかも、昨日行ったフラワーセンター三貴では、花もついたシークワーサーの苗木(2,980円)を売ってました。

それを買えば簡単なんだけど~でもせっかくだから引き続き、種から発芽したこのシークワーサーを、長~い目で育てようと思います。今日の作業では、このシークワーサーをもう少し大きい鉢に植え替えるという作業だけできなかったので、近いうちにやらなくては。。。

やっと、11時近くになってガーデニング作業が終わって、私もまーさんも汗かいてくたくたに~ そして布団を干しました。

あ~今日はよく働いた(笑) 

まだまだ大規模修繕で不自由な状態ですが、季節は着実に進んでいますから、ガーデニング作業もしないとね。。。


幸福の木(ドラセナ)の花が咲いた!

2017-03-16 | ガーデニング

十数年に一度しか咲かないと言われている、幸福の木(ドラセナ)の花が咲きました

室内の観葉植物には、毎週日曜日に水をやっているのですが、たいてい、根元しか見ないので蕾が伸びてきたのに全然気がつかず(笑)

3月14日、あらまあ、偶然気がついた

調べてみたところ、幸福の木の花は夜に開くそうです。この日、気づいたのは夜だったけどほとんどまだ蕾が閉じていたので、ちょうど良いタイミングで気づきました(笑)

15日、部分的に咲いています~

こんな珍しいことは滅多にないので、別の角度からも。。。

甘くて良い香りがします。今夜あたり、満開になるのかな でも4~5日しか持たないそうです。

実は我が家には幸福の木が3鉢あります(もともと1鉢だったのを増やしました)。前回、花が咲いたのはいつだったのか、パソコンの中の画像を探してみたら。。。ありました、2003年3月30日。

おや この時は紫というかピンクの花だったのかな

でも2003年というのは私がまだブログを書き始めるずっと前で、「写真を撮る」ということに執着がなく、この蕾の後に花が咲いた画像がないのです(哀)

それにしても14年ぶりですよ。すごいな~ 今年は何か、良いことあるかな(笑)

14年の間に、幸福の木は最初の画像のように天井に届くぐらいに成長し(笑)、そして1鉢から3鉢に増え(笑)。。。

幸福が成長して増えるというのは良いことですね(笑)

3月16日の夜に撮った画像を追加しておきます

ほぼ、満開です。既に咲き終わって変色してきている花もあるので、これくらいが一番きれいな見ごろかもしれません


12月のミセスユミ

2016-12-13 | ガーデニング

今日は冷たい雨の一日ですね。今月に入ってから咲いた、「ミセスユミ」という品種のハイビスカスを載せます。

12月2日に咲いたもの。左奥にも咲いています。

12月10日に咲いた一輪。

そして今日も、一輪咲きました。

今日咲いたのは、実は蕾の時にたくさん虫(アブラムシ?)がついてしまって汚かったんですけど、花が開いたら、それなりにキレイでしょ(笑)

室内に入れてあるハイビスカスはこの他、赤とピンクもありますが、どちらも花は咲いていません。蕾もナシ。赤いハイビスカスは、毎日たくさんの葉っぱが黄色くなるので、こまめに摘んでいます。摘まなくても、茶色くなってそのうち銀マットの上に落ちるのでそれを掃いて掃除しても良いんですけど、なんか、黄色い葉っぱは摘みたくなるんです(笑)

ミセスユミも、もう蕾はなさそうなので今シーズンはこれで終わりかなあ~(寂)

春までしばらくの間、休眠ですね 


びっくりプルメリア

2016-06-23 | ガーデニング
3月下旬に、室内から外へ出したタイミングで枝をバッサリと切ったプルメリア。

切った枝は、なんとなく捨てるのがもったいなくて、ベランダにこんなふうに置いてあります(笑)

 

数日前、ふと見てみたら。。。なんと!!枝の先端から葉っぱの新芽が出ている!!

 

さらに、一つの枝には、花芽が!!

 

この、大仏様の頭のような(笑)、ブツブツしたのがプルメリアの花芽のかたまりなんです。

切ってしまった枝のほうからこんなのが出てくるなんて。。。いやあ~ものすごい生命力ですな。

とりあえず、水につけて様子を見ています。

 

水だけだと栄養がないと思うので、ハイポネックスを数滴、入れてありますけど、さて、花は咲くのだろうか??



2代目ミセスユミ

2016-06-03 | ガーデニング
2013年の春に購入したハイビスカス「ミセスユミ」を、お恥ずかしながらちょうど3年経ったこの春、枯らしてしまいました。

原因は、冬の間、室内で越冬させている時に、水やりの量が多すぎたのではないかと。

ああ~残念なことをしました。でも今は便利な世の中ですね。。。楽天で検索して、新しいミセスユミちゃんを注文。

ハイビスカスは夏の花ですから、買うなら今でしょ!!(笑)

で、今日届いた♪

 

結構、大きな箱に入っていました。私のスマフォは大きさ比較で。。。

箱から出してみたら、なんと!!大きな花がいきなり、2つも咲いている!!

 

こんなに大きな花が咲いているなんて、一瞬、造花かと思ってしまった(汗)

鉢は簡易的な鉢でしたので、早速植え替えて、プルメリアの近くに置きました♪

 

一番日当たりが良く、風はあまりあたらない一等地です(笑)

それにしてもこのミセスユミ、値段は結構、高かったけど、それだけの価値はありました。買って良かったです。2013年の自分のブログを見直してみましたけど、1代目のミセスユミよりもしっかりした苗木だと思います。

1代目は、実は、挿し木にして増やすことを2シーズンほど試みたのですがそれも上手くいかなかったので、今思えば、ちょっと弱い苗木だったのかも。

2代目は枯らさないように気を付けて、上手くいけば、来年あたり、挿し木で増やしてみたいです☆



ナメクジとの戦い

2016-05-31 | ガーデニング
安心してください(古?)リアルなナメクジの画像はありません(笑)

最近、なんかナメクジが多いんですよね。。。ナメクジが植物の葉っぱや花びらを食べているのは見たことがないので、これまでそんなに気にしてなかったんですけど、姿そのものをちょくちょく見るようになるとやっぱり気持ち悪い。

ネットで調べてみたら、「ビールを仕掛けておくと翌朝、たくさんのナメクジが溺死している!」とのこと。

それで、昨夜、やってみました。

ビヒダスヨーグルト400g入りの容器を、上のほうは少し切り取って2つ用意。

勝手にビールをプシュッと開けても私はビールを飲みませんし、かといって開けてしまったら使わない分のビールも炭酸が抜けちゃうので、まーさんが帰ってきて、晩酌の時に協力を要請(笑)

ま「えっ、2つも?」
や「うん、あっちとこっちに置くから。この辺まで入れて」
  と、下から2センチくらいのところを指でさす
ま「えーそんなに」
  と、下から1センチくらいのところまでしか入れず(爆)

ははは。。。これがビールでなくて桃だったら、私だって、ナメクジなんかに分けてやりたくないですがね(笑)

ということでまーさんの貴重なビールを提供してもらい、昨日の夜、仕掛けたのですが。。。

今朝、見てみたら、ぜーんぜん効果なし(T▽T)

ビールの中で溺死しているたくさんのナメクジを想像するだけで、ああ、夢に出てきそうだと心配していましたが、さっぱり効果なし、というのも残念。

まーさん曰く、「発泡酒じゃダメなんじゃない」

ううむ。。。ナメクジのために高いビールを買って来るよりは、やっぱここは専門業界にお任せしよう。。。

と、今日、買ってきました。

 

これもネットで調べたら、すこぶる評判が良かったので。

今度はヨーグルトパックの蓋のほうを使って、早速今夜、仕掛けてみよう~♪

ナメさんたち、いなくなると良いけど。。。



Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。