goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

4/12 道後温泉から金刀比羅宮、4/13 悪天候の鳴門

2025-04-30 | 旅行・出張

旅行記3日目と4日目、一気に載せます。

 

4月12日(土)画像47枚。

ふなやさんの朝食。

 

ふなやさんはお庭もきれいでした。

 

宿を出てまた散策です。ちょうど朝8時のからくり時計が展開してました。

 

道後温泉の駅。松山から出ている伊予鉄道の駅です。

 

再び坊ちゃん電車。

 

そして再び道後温泉本館。

 

伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)へ参拝しました。階段が(笑)

 

伊佐爾波神社です。

 

伊佐爾波神社から見るふなやさん。

 

チェックアウトして、松山城へ行きました。

ロープウェイとリフトがありましたが、行きはロープウェイに乗りました。

 

松山城は現存12天守のうちの一つです。

八重桜(関山)越しの松山城天守。

 

インバウンドの外国人観光客もたくさん来てました。そして、前日、道後温泉の商店街では見つけられなかった愛媛のゆるキャラみきゃんのクリアファイルを、この松山城のお土産物屋さんで発見!!(笑)

クリアファイルコレクターなので旅先では必ず買います。

引き続き松山城をどうぞ。

遠くに瀬戸内海が見えるんですけど。。。かすんでいます。

 

いよかんソフト(笑)

 

下りはリフトで降りました。

 

松山城から降りてきたら坊ちゃんとマドンナの銅像がありました。

 

楽しかった愛媛県を後にし、これまた人生初の香川県へ。

 

琴平温泉に到着。

 

お昼は、こんぴらうどんを頂きました。

美味しかったです~

愛知県民としては、いつも思うのですが、香川県のみなさんはあの、愛知のお隣三重県のやわらか~い伊勢うどんを食べたらどう思うのでしょうか。。。?(笑)

 

腹ごしらえもしたし、いよいよ金刀比羅宮の石段を登ります。

 

御本宮まで785段だそうです。

 

階段の途中から。

 

こんぴら狗。

お参りに行けないご主人に代わってお参りしたワンちゃんだそうです。お利口だね~

 

鳥居。

 

大門。

 

旭社。

 

息が切れるのはもちろん、汗が。。。

最後の石段!!

 

そして御本宮に着きました。

 

御本宮からの眺め。

 

なんか、愛媛も香川も、ミニ富士山みたいな形の山がたくさんありますね。昔の火山なのかな。

下りの石段です。

 

神馬。行きの時は後ろを向いていましたが、帰りにお顔が見れました。

 

今更ながら金刀比羅宮の案内図(笑)

 

帰りは息こそ切れないけれど、足には負担がかかります。

 

無事にお参りを終え、ちょうど今年の公演が行われていたこんぴら歌舞伎の会場へも寄ってみました。

すごい人~

私は歌舞伎は知識ゼロですが、歴史あるこんぴら歌舞伎、ファンにはたまらないのでしょうね。

 

灸まんという地元のお菓子をいただきました。

お灸の形だからこの名前なのかな?

金刀比羅宮の付近の電信柱にはもれなくこの「灸まん」が貼ってあってアピール度絶大です(笑)

 

琴電の駅とノラネコちゃん。

 

この日のお宿は琴参閣さん。

すごく広いお宿でした。

 

部屋です。

 

部屋からの眺め。

 

お夕食。

 

そしてホテルのゲームコーナーにみきゃんのUFOキャッチャーが(笑)

 

すごいな~みきゃん(笑) 愛媛のキャラなのにお隣の香川にも(笑)

香川のゆるキャラは、うどん脳というキャラのクリアファイルをちゃんと買いましたよ。

でもポケモンのヤドンのほうが、あちこちで見かけましたね。

頑張れうどん脳!!

 

続けて旅行最終日も。

4月13日(日) 画像14枚です。

琴参閣さんのロビー。

 

この日はあいにくのお天気。しかもただの雨じゃなくてかなり荒れ模様です。

私は既に3日間の旅程で疲れもたまってきて、体調が微妙な感じ。

本当はこの日(満月で大潮)は鳴門の渦潮を見て帰るつもりだったのですが。。。

 

徳島へは、一度、日帰りで(!)出張で来たことがあります。

 

大鳴門橋の付近についたらこの荒れ模様です。

まるで台風か?と思うくらい。

 

鳴門の渦潮クルーズも欠航でした。

本当はこの船に乗るはずだったんですが。

 

大荒れの海です。

 

気圧のせいなのか私の体調も下り坂だったのでさくっと帰ることにしました。

大鳴門橋。

鳴門海峡。

 

兵庫県に入りました。

 

淡路島から本島への明石海峡大橋。

 

14時ごろには岡崎の「うさぎの丘」に着いて、すばちゃんを連れて帰り、すばちゃんの世話をして、適当に夕飯を食べ、お風呂に入り、なんと、18時前には布団に入って寝ました。

 

ここからはお土産コーナーです。

まず、大久野島編。

DVD、まだ見てないけど楽しみ~ 

 

次は愛媛編。

一六タルトや柑橘系。

 

次はクリアファイルと香川のうちわ。

 

そして香川編と徳島編。

金刀比羅宮の春の特別御朱印ゲットです。

徳島は。。。乾燥ワカメだけ(笑)

 

最終日は私が疲れてしまったのと、お天気も荒れ模様だったので残念でしたが、高知以外の四国三県を回れて楽しかった~

そして実はですね、鳴門のリベンジに、4月27日(日)に行ってきました。ちょうど大荒れの旅行最終日から二週間後です。

またそちらは別途、アップしますので少々お待ちを。。。

 

連日、長い旅行記を読んでくださってありがとうございました。


4/11 大久野島、道後温泉

2025-04-29 | 旅行・出張

旅行記2日目です。

 

4月11日(金)画像54枚です。

朝、起きたら雨でした。

予報では7時ごろからは晴れる。。。とか。

広場で、傘をさしてうさぎさんと触れ合っている人もいました。

 

朝食バイキング。

 

朝食後、うさぎさんたちにご飯をあげます。

 

広場に、点々とうさぎがいます。

 

前日にじっくり見て回れなかったビジターセンターや海水浴場のほうへ行ってみました。

ビジターセンターの裏に咲いていた桜。

 

うさぎの耳の収音器オブジェ。

 

桜の下のうさぎさん~

 

さっさとお天気回復してくれれば良いのに、ちょっとポツポツする場面もありましたが屋根のあるところでうさぎたちにご飯をあげます。

 

またまた桜の下のうさぎさん~

 

この子達は桜の花びらを食べていました(笑)

 

海水浴場近くの、発情うさぎ(笑)

 

あまり人が来なさそうな崖の巣穴に、子ウサギたちが!!

別アングルから。

可愛いねえ~

 

休暇村前の広場に戻りました。

 

こちらにも巣穴から出てくる子ウサギ。

 

ちょっと明るくなってきました。右のほうに大久野島の灯台が見えます。

 

キャンプ場で、インスタフォローさせていただいている「見守り隊」の方々を発見!!

思い切ってお声がけしてみました。

「自分は一年に一度、大久野島に来れるかどうか、という感じですけどいつもうさぎたちを見守っていてくださってありがとうございます」というようなことを話し、私が今回持参したけれど余ってしまったペレットの袋を、もらっていただきました。

私のインスタにもフォローしてくださいました。さらに缶バッチもいただき嬉しかったです。

プロの写真家ご夫妻に加え、インスタ仲間さんとも偶然同じ日に来島できて今年の大久野島はお天気はイマイチでしたが実り多い滞在となりました。

 

11:05大久野島発のフェリーで大三島へ向かいます。

まーさんの車は後ろ向きにフェリーに乗り込みます。

 

忠海からのフェリーが来ました。

 

私はまた歩いて乗船して、2階からまーさんの車が後ろ向きにフェリーに乗るのをパチリ。

大久野島で後ろ向きにフェリーに乗りこめば、大三島に着いた時に前進で降りられます。

 

ああ~大久野島の桟橋からフェリーが離れた~

 

さよなら大久野島~

 

そして目指すは県境を越えた、愛媛県の大三島、盛港です。

 

盛港に着きました。

 

ここから今治~道後温泉へ向かいますが、まずは島の北側から大久野島を最後にもう一度見ました。

大三島の案内板。

 

盛港からは大久野島が見えないのですが、大三島の北側からはこんな風に大久野島が見えました!!

ナニコレ~!! めっちゃ海の色きれい~!! 愛知県の海と大違い~!!(笑)

今回の旅行で、この風景が私は一番感動しました。

きれいな瀬戸内海に浮かぶ大久野島。。。この方向から大久野島を見たのはもちろん初めてです。

忠海から見るより大きく見えます。大久野島は忠海よりも大三島のほうに近いですからね。

あ~この風景が見えるところに家を建てたい。。。(笑)

 

さて、大三島から四国本土目指して走ります。

遠くに見えた多々羅大橋。

 

ひょっこりひょうたん島(笑) 耳がめっちゃ短いけど、うさぎ(お尻が右側)にも見えなくもない(笑)

 

多々羅大橋の近くの道の駅に到着。

 

人生初の愛媛県。見るものすべて新鮮です。

マハタ鯛の生け簀がありました。

 

今治のゆるきゃらバリィさん(笑)

 

この道の駅でお昼を食べました。

私はタイ飯とじゃこ天。

まーさんは奮発してマハタ鯛丼です。

 

すっかり晴れて多々羅大橋がきれいです。

 

尾道からの「しまなみ海道」、体力ナシの私には無理ですが、自転車好きな人なら一度自転車で走ってみたいでしょうね。

この多々羅大橋、「サイクリストの聖地」というモニュメントもありましたよ。

道の駅の品ぞろえは、柑橘類満載~~

 

大三島から四国本土への3つの橋、まずは大三島橋。

 

伯方橋。

 

そして大島大橋です。

 

今治のタオルミュージアムを見学しました。

今治では少し前に山火事もありましたね。近くの山肌が、ちょっと焦げて木がないところも見えました。

 

ミュージアムの中です。

 

なぜかピーターラビット展をやっていました(笑)

写真がないけどムーミンの常設展もありましたよ。ピーターラビットもムーミンもどちらも好きな私は楽しめました。

ただ、ショップでは、何も買いませんでした。

北欧のキップスのハンドタオル、めっちゃ可愛くて欲しかったけど。。。よく見たら中国産(笑)

今治タオルを買わなきゃ意味ないじゃん~

もちろん今治タオルもたくさん置いてあったんですよ。でもどちらかというと、このミュージアムのオリジナルブランドタオルが多くて、あのよく見る「今治タオルのタグ」がついたやつは少数でした。

 

ということで道後温泉に着いて、お宿の「ふなや」さんの部屋です。

 

部屋からの眺め。

 

荷物を置いて散策に出かけました。足湯のある高台から見下ろす道後温泉本館。

 

一度行ってみたいな~と思っていた道後温泉、やっと来ることができました。

 

道後温泉本館前はすごい人。たまたま人通りが少なくなったタイミングで撮れました。

 

商店街では。。。出た!!愛媛の蛇口から出るオレンジジュース!!

 

まーさん3杯、私2杯で飲み比べをいただきました。

この日のラインナップ。

 

飲み比べてみると、酸味、苦み、甘味。。。などちゃんと品種によって違うのがわかります。

これは面白い~ 一番甘かったのは不知火ですね。デコポンですもんね。

柑橘系好きな人にはたまらない、かんきつ天国愛媛です(笑)

商店街のとあるお店で、ちゃんとタグ付きの今治タオルもゲットしました!!

 

坊ちゃん電車。

 

夕方、お宿での夕食の前に道後温泉本館のお湯にも入りました。

道後温泉本館は、高い料金を払うとお接待やお菓子付きだそうですが、私たちは普通に入っただけです(笑)

でも、人が多かったら入れないかも、と思っていたので入れただけで良かったです。

 

そしてお宿ふなやさんでの夕食。

上げ膳下げ膳しあわせ~

 

初愛媛、楽しくて仕方ありません。

2日目の旅行記も最後まで読んでくださってありがとうございました。

4月12日の旅行記に続く!!


4/10 大久野島

2025-04-28 | 旅行・出張

やっと画像の整理&準備ができたので、4日間の旅行記(大久野島+四国)スタートです。

まずは大久野島編です。

 

4月10日(木)画像60枚です。すみません。

なんと2時半に家を出発。

去年の4月は電車での大久野島1泊2日でしたが、今回は車での3泊4日、まーさんの車の走行距離1,078kmだったそうです。

 

早朝、途中のSAはどこもトラックばかりで驚きました。

お天気は、高速を走っているときに朝6時ごろすごい雨でしたが、その後は日中、曇りでした。

 

山陽自動車道の本郷ICで降りて、忠海へ。。。

 

正面にJR忠海駅!!

 

三原方面へ走る呉線が通っていきました。

 

7時40分ごろ忠海港着!!

すごすぎる!!

うちから、実家(名古屋市瑞穂区)まで私の車で毎回きっちり1時間かかるのに、広島まで5時間で着いた(笑)

 

ちょうど、7時40分のラピーナ号(大久野島への客船)が出ていくところでした。

 

昔からある休暇村の看板。

 

お土産物屋さん。船の切符もここで売っているので、朝7時ごろからもう開店しています。

 

一年365日、「忠海港ライブカメラ」を毎日見ている私は、ライブカメラに自分が写っているところをパチリとスクショしたり、お土産物を買ったりとハイテンションです(笑)

そうこうしているうちにラピーナが戻ってきました。そして私たちが乗るフェリーも。

 

ラピーナには、確か2023年のウサギ年の秋に、日帰りで大久野島へ行ったときに帰りに乗っただけで、それ以外はフェリーばかり乗っています。

 

さあ、8時30分のフェリーに乗船します。私は歩いて乗船。

 

先にフェリーの2階に上がって、まーさんの車を上から撮りました。

 

中央やや右に見えるのが大久野島。

 

フェリーが忠海港を出ました。

今回の旅では、大久野島から四国へ渡るので、忠海港へは戻ってきません。これでお別れです。

 

人生6回目の大久野島。。。かわいい愛兎すばる君という存在がありながら、大久野島のうさぎたちに会いたくて、また今年も来ました。

 

まーさんの車と大久野島。こんなツーショット激レアです(笑)

 

そして大久野島の港に到着!!

新幹線と呉線を乗り継いで大久野島を目指すと、どうしても大久野島着が11時過ぎになります。。。

それに比べて、今回は9時前には大久野島に着いたなんて、感動ものでした。

まーさんありがとう。

 

港付近で出迎えてくれたうさぎさんたち!!

 

忠海港よりもさらにテンション上がってしまいますが、まずはこの☟休暇村のバスに乗って休暇村へ(まーさんの車は港付近に駐車)

 

休暇村のロビーです。

 

島の地図。

 

休暇村の建物。

 

レンタサイクルを借りて、さっそく島のうさぎさん達に会いに行きます。

ごはん~

今回、大久野島のうさぎたちを見守ってくださっている「見守り隊」の方たちを真似て、プラスチックのアタッシュケースに、片方はペレット、片方は牧草を入れてうさぎさんたちにあげました。

このやり方良いわ~

うさぎさんたちがお腹一杯になってペレットが食べ残っても、アタッシュケースをパタンとやって別の場所へ移動すればOK。

大久野島では、「うさぎの餌の食べ残し」が問題になっているのです。

食べ残しの餌を狙ってイノシシやネズミ、カラスが増えて。。。

うさぎの楽園大久野島が、イノシシやカラスの楽園にならないように、観光客はたとえ善意でウサギたちに餌をあげるにしても、食べ残しの餌は放置せずに撤去するべきです。

 

大久野島の西に浮かぶ小久野島(こくのしま)

今まで「しょうくのしま」だと思ってました(恥)

 

4月10日はまだ桜も咲いてました。桜の下のうさぎ!!

 

アタッシュケースからペレットや牧草を食べるウサギさん達です。同じような画像もありますが悪しからず。

小さいうさぎさん可愛いねえ~~

アタッシュケースは、パタンと閉じるとペレットと牧草がごっちゃになってしまいますが、まあそれは仕方ない。

 

リラックスするうさぎと、伸びをするうさぎ(笑)

 

島を一周するときはちょっと上り坂もあったりするのでレンタサイクルは電動自転車。

ちなみに左に見えるのは☝昔の砲台跡です。

第二次世界大戦のときには毒ガスを作っていた大久野島。今でも砲台跡などが残っています。

 

島の北側には黒い子が多い。

 

発電所跡。

 

桜と、かわいいベビうさ。

 

今年は、去年の4月に来た時よりも一週早く来たので、ソメイヨシノがまだきれいでした。

 

レンタサイクルを2時間で返して、休暇村でお昼ごはん。タコが美味しい。

 

お昼を食べて休暇村の外に出た時、ちょうど玄関のあたりで、プロのうさぎ写真家ご夫妻をお見掛けしました。

今年1月に「大久野島でうさぎを虐待していた男を逮捕」という衝撃のニュースがありましたが、うさぎ写真家ご夫妻は、その犯人の男を現行犯で捕まえてくださったのです。

「捕まえてくださってありがとうございました、インスタいつも楽しく拝見しています」と、お声がけさせていただきました。

偶然、ご夫妻と同じ日に休暇村に泊まれたなんてラッキーでした!!

 

休暇村前の広場のテーブルの下でくつろぐうさぎたち。

 

お昼ご飯のあとは徒歩でさらに島を散策。

島の頂上へ行ってみました。

 

島の頂上にはいろんな花が咲いていました。

これはナンジャモンジャかな?

 

驚いたのは、頂上付近にミモザの木がたくさんあったこと!!

もう花は終わりがけでしたが、まだきれいな部分もありました。

 

ミモザの木とうさぎさん~

 

大久野島の鉄塔。

鉄塔そのものの高さは226mで、忠海側の鉄塔と同じなのですけど、大久野島の鉄塔は高い位置に立っているので、「日本一高い鉄塔」になるそうです。

 

サクラの他にヤマツツジも花盛り~

 

花咲き乱れる大久野島の風景。

 

こんな、ミモザの変種??みたいなのも咲いていました。

 

島の頂上の展望台から降りてきて、港へ来たら、15時10分のフェリーでパトカーが帰るところでした。

今年1月の事件以降、パトロールしてくださっているのです。

もう二度と、あんなことが起きませんように。

 

まだまだうさぎたちと触れ合いたいけど。。。雨雲レーダーで見ると16時ごろから雨!!

ということでこの子達が食べ終わったら休暇村に戻りました。

 

休暇村の部屋です。

 

今回は海から遠いほうの部屋でちょっと残念。でもちゃんと海は見えますし、広場のうさぎたちも見えます。

 

夕方、かなり激しい雨になりました。

でも島に着いてから夕方まで、薄日がさすときもあったりして雨は降らず、うさぎたちと十分触れ合えたので満足です。

雨が上がったら、こんな夕暮れの小久野島の景色も。

 

夕食はバイキング。

温泉旅館などで懐石料理で一品ずつ出していただくのに比べて、バイキングで食べるほうが量は少ないと思うのですけど、それでもお腹一杯になるのが不思議(笑)

雨の後、西の空は明るくなりました。

 

雨が上がったので夕食後にまたうさぎたちにご飯をあげます。

 

わ~たくさん来たよ~ モテ期到来(笑)

 

夜の休暇村。

この☝写真を撮っている時、少し遠くにはイノシシがいたのです。。。

夜になると出てくるんですね。近づかず、距離を保っていれば大丈夫ですけど。

 

とにかく日中、お天気がもってくれて良かったです。

車だから荷物をたくさん積めるので、雨に備えて長靴やらカッパやらいろいろ準備していたのですけど、結局使いませんでした。

1月の事件(実際には去年から続いていた。。。)のせいでうさぎの数が少なくなったとも聞いていましたが、それでも元気で可愛いうさぎたちに会えて幸せな旅行1日目でした。

1日目から長い旅行記読んでくださってありがとうございました。

まだ4月13日の分まで続きますので、コメントはよろしかったら最後に。。。

4月11日の旅行記に続く!!


週刊すばる vol. 141

2025-04-27 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。4月第四日曜の「週すば」へようこそ。

 

GWですね~ 皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今週はただのすばちゃん、「ただすば」ですよ。。。(笑)

 

とある日、うさぎ饅頭になる。

こうやって丸くなっているのを見ると、「まだ暑くはないんだな~」と勝手に思っています。

 

運動タイム中、伸びて休憩(笑)

饅頭のように丸くなったり長くなったり、自由自在なすばちゃんです。

 

古はんてんの上でも長くなります。

 

ところでこないだ、民放の番組で大久野島を取り上げていましたね。

私は民放をほとんど見ないので。。。全然知らなくて、なんと、まーさんの実家から電話がかかってきて教えてもらったのでした(笑)

すぐにチャンネル変えたら、大久野島!!

それで、うさぎにまつわるクイズが数問出てましたけど、私はもちろん全問正解ですよ(笑)

ちょっと難しいところでは、うさぎの後ろ足の指の数が4本だということ。

えっ、5本じゃないの!?

そうなんですねー。これは意外と、知らない人が多いでしょうね。

ウサギは、ウサギ目ウサギ科という独立した動物ですから、他の動物と比べても珍しい特徴を持った動物なんですよ。

絶対見えないけど、前歯の裏側にもう一枚歯が重なっている、と言うのもウサギだけの特徴です。

 

ということで、この、すばちゃんの後ろ足も、四本指なんですね~

 

逆向きでも古はんてんの上(笑)

やっぱ、古はんてんが好きなんだねえ。

でもたまに、気が向くと(そして頭をなでてあげると)こんな風にソファでもリラックスします。

でもでも、このソファでは足を伸ばして寝そべることはないですね。。。

 

連休でもいつもと変わらないすばちゃんですが、これからの季節は暑さには気をつけないとね。

皆さんも楽しいGWをお過ごしください。

そして5月の「週すば」もよろしく!!

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました🌿


週刊すばる vol. 140

2025-04-20 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。4月第三日曜の「週すば」へようこそ。

 

大久野島&四国旅行から帰ってきてほっとしていたら。。。gooブログ終了のお知らせ!

びっくりですね。

そういう時代なのかもしれませんが。。。もともと、西三河の地域ブログサイト「かめぞう」からgooブログに引っ越してきたので、またか、という感じです。

さてどうするか。。。皆さん迷っている方も多いと思いますが、私はブログは続けるの一択です。

過去のお出かけ記録などを残したいという理由も大きいですが、一番の理由は、

「週すば」を続けるためです!!(笑)

 

新しいブログは、たぶん、はてなブログかな~

引っ越したら、ハンドルネームとブログの名前を変える予定です。

なので「誰?」ってなるかもしれませんが(笑)

引っ越したら、その後は新しいブログのほうで書く(まだgooブログが終わってなくても)と思うので、8月の夏の連休のころに作業しようかなと思っています。

 

さて、すばちゃんですよ。

かじり木にアゴをこすりつける(笑)

ちょっとだけ立ち上がりました。

 

先代の、てびちゃんの介護に使っていたU字クッションにはいつでも興味を示します。

お手手が可愛い(笑)

 

お花メインのインスタもやっているので、ブログはもうやめて、インスタのほうでお花の投稿の中に「週すば」を組み込む、またはインスタでお花以外のアカウントも作る、など考えましたけど、やっぱりブログはブログで続けたいです。

8月に引っ越したら心機一転~ それはそれで楽しみです。

最近は、コメントだけでなくリアクションでのやりとりもなくなってしまった方もいて寂しいですが、仕方ないですね。

出会いとご縁は、片方の努力だけでは続かないものですから。

私のブログもなかなかコメント欄を開けられず申し訳ないです。いつもリアクション押してくださる皆様、ありがとうございます。

今週の「週すば」も最後まで読んでくださって感謝です

あたらしいブログに引っ越すまでもう少し、gooブログでよろしくお願いします!


週刊すばる vol. 139

2025-04-13 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。4月第二日曜の「週すば」へようこそ。

 

すばちゃんはこの記事を書いている段階でうさぎの丘さんのペットホテルにいます。

というのも、ニンゲンが、10日(木)から3泊4日で旅行中です。

行先は、大久野島と、四国です。

去年の4月にも大久野島に行きました。その際は1泊2日で、大久野島に泊まった翌日はまーさんの生まれた呉に行ってから帰りました。

今回は、大久野島から四国を回りました。

その旅行記はまた後日。。。(いつになるのか!!??)

 

ニンゲンが旅行に行く場合、1泊2日ならごはん山盛りでお留守番のすばちゃんですが、3泊4日となると岡崎の「うさぎの丘」さんに預かってもらわなければならず、昔と違って持ち込みのケージのサイズも決まっているので、旅行の数日前から預かってもらう用のケージで過ごしてきました。

すばちゃんの後ろにあるのが預り用のケージです。

初代ブヒオ君、二代目てびちゃんから引き継いだうさぎの古民家(笑)レベルのすばちゃんのケージは、幅が80センチで高さもあるのですが、預り用のケージは幅が60センチなのでいわば狭小住宅。。。

すばちゃん、ごめんね。

2つのケージの間で立ち上がる。

預り用のケージのほうにアゴをこすりつけて匂い付け(笑)

この60センチのケージで過ごしたのはこれが初めてではなく、2023年8月のイギリス旅行の際にもこのケージでうさぎの丘さんに預かってもらいました。

それ以来、1年8か月ぶりですね。

10日くらいうさぎの丘さんにお世話になったイギリス旅行の時に比べたら3泊4日と一応短めではありましたが、すばちゃん、いつもと違うケージで、そしていつもと違う環境で過ごしてくれてありがとう。

今日、うさぎの丘さんへ迎えに行って連れて帰ります。

我が家に着いたらもちろん、速攻で、いつもの大きいケージにお引越しします!

 

80センチの大きいケージのほうは、ケージの柵の塗装が剥げているし、ドアのバネもずっと前から壊れているのですが(バネが機能しないだけで開閉には問題なし)、やっぱり広いからこっちのケージのほうが快適なのは間違いないです。

見た目はガタが来ている「うさぎの古民家」だけど、これからも大事に使います。

 

旅行中の4日間、最終日の今日(日曜日)以外はまずまずのお天気でした。

旅行記はいつになるか未定なのでその前に来週の「週すば」でまたお会いしましょう(笑)

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました🥕


岡崎と刈谷でお花見

2025-04-07 | 日記・出来事

土曜日、お弁当を持ってお花見に出かけました。

行先はいつもの岡崎城公園です。

本当は東山動植物園に行きたかったけどものすごい人だと思ってやめました。

まあ、桜の時期じゃないときに動物だけ見に行きましょう。。。(笑)

 

乙川の土手です。

メインのエリアはすごい人なんですけど、この土手は人口密度低いのでいつもここでお弁当を食べます。

 

私たちがレジャーシートを広げたところはちょうど、乙川越しに家康公の像の真後ろ(笑) 家康公は乙川のほうではなくて東岡崎駅のほうを向いています。

 

10時ごろ早めのお弁当。

今年も桜の下でお弁当が食べられて幸せです。

 

桜満開~🌸🌸🌸

 

伊賀川。

お酒を飲むから電車で出かけました。行って帰って17,000歩も歩きました!!

 

ここからは、今日の刈谷、亀城公園です。

昨日は雨だったので家にいました。そして今朝、うちから歩いて亀城公園へ。

昨日の夜の雷雨で結構、散ってしまったかな。

 

池にたくさんの花筏。

 

池の鯉と桜。

 

タンポポと桜。

 

特等席のベンチみつけた(笑)

月曜だからまーさんはもちろん仕事。私一人のお花見です。このベンチから、まーさんに桜の画像を送ってあげました。

 

桜のアップ。

地元なのに久しぶりに亀城公園に来たのでした(笑)

クジャクが一羽だけいて、ちょっと寂しそう。。。

できるだけ幸せに、長生きしてほしいです。

 

一人だし、散策しただけですが二度もお花見できて良かったです。

ウォーキングもできて一石二鳥(笑)

 

しだれ桜もありました。

先月見に行った、源空院のしだれ桜もきれいでしたが、私はこちらのしだれ桜の品種のほうが好きかな。

 

季節の花のリレー、ソメイヨシノも見ることができました。次は。。。八重桜が見たーい。でも今年はちょっとタイミング的に難しいかも。。。

最後まで読んでくださってありがとうございました🌸


週刊すばる vol. 138

2025-04-06 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。4月第一日曜の「週すば」へようこそ。

 

桜(ソメイヨシノ)も満開で、お花見日和の週末ですね。

とある公園へウォーキングに出かけた際、桜の枝というより房、が落ちていたのを拾ってきたのですばちゃんも室内お花見です(笑)

いいねいいね、「週すば」もこうやって季節感が出ると一味違いますな(笑)

すばちゃん、もうちょっと桜に寄って欲しいな~と、こちらの思い通りになかなか動いてくれないモデルさん(笑)に対しなんとか粘って、撮れたのがこちら☟

桜は、万が一食べても大丈夫と思いますが、パチリと撮ったらすぐ撤収しました。

 

ここからは何気ないすばちゃんの日常です。

せまーいスキマで寝そべる。。。

こちら☟は割と広いところで寝ていますが、しっぽがご飯皿に乗ってますよ(笑)

毎日、夕方にケージの掃除をした後にご飯をあげるとモリモリ食べます♪

お腹いっぱいになったところをナデナデすると、こんな風にとろけます(笑)

甘えん坊すばるです。

 

最後は、こんなお酒みつけた!!

すばちゃんはうさぎだから飲めません(笑) ニンゲンが美味しくいただいています。

 

お星さまのすばるは、4月に入り、もうそろそろ見えなくなります。

先週、19時半過ぎに西の空でかろうじて薄ーく輝く昴を見ました。

春になり、ツバメも南から飛んできてうちのマンションの前をビュンビュン飛んでいますが。。。ツバメたちが来ると、お星さまのすばると入れ違いですね。

ここのところ曇り空の日が多いけど、もう少し、日没後の西の空でいつまで「昴チャレンジ」できるか頑張ります(笑)

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました


3/30 しだれ桜とミモザ

2025-03-31 | 季節のお出かけ・行楽

昨日、愛知県西尾市の源空院へしだれ桜を見に行ってきました。

 

ちょっとだけ満開過ぎていたかな~

 

この濃いめのピンクのサクラは、今咲いているところからして陽光桜かな?(河津桜は終わっちゃったと思うので)

 

このお寺は、しだれ桜もきれいですが、ユキヤナギもたくさん植わっていて、ちょうど見事な咲きっぷりでした。

ユキヤナギって、桜を引き立てるような脇役的な感じですけど、一つ一つのお花も可愛いし、何より、こんなにびっしりと咲いているとまさに名前の通り雪のように輝く白さで見とれてしまいます。

 

ボケも咲いていました。

ボケは、濃い赤の花もありますが私はこの色が好きですね。

 

近くの畑で咲いていたコブシ。。。かな?

モクレンよりもパァーっと開ている感じなのでコブシかなと思うんですけど。

 

さらに!!ミモザの木も一本だけですが発見!!これがまあポンポンに咲いていて感動しました。

これがミモザの満開か~という感じ。お花屋さんでここまで満開のタイミングで手に入ることはなかなか難しいですね~

 

源空院の次は、大府のみどり公園に行きました。

実は、このみどり公園に大府市と姉妹都市であるオーストラリアのポート・フィリップ市から贈られたミモザがたくさんあるというのをつい最近、TVで知りました。

約30本あるそうです。

行ってみたら、源空院の近くで見た木より全体的に満開をちょっと過ぎている感じでしたが、本数が多いので見ごたえがありました。

ミモザの妖精(笑)

あれ?昨年6月にはアジサイの妖精だった気も?(笑)

こんな素敵なミモザの名所があるなんて。。。これから毎年見に来よう(笑)

 

みどり公園は日曜日なのでたくさんの人でにぎわっていて、BBQエリアも大盛況。

でも昨日は寒かったですね~ 私は真冬のコートで出かけました。

みどり公園の陽光桜(かな?)

ソメイヨシノの満開を待ちきれない人たちが寒さにもめげずピクニックしていました。

 

今年に入って、花のリレー。。。梅(佐布里池)、河津桜(岡崎乙川など)、しだれ桜(源空院)、ミモザ(みどり公園)と来ましたが、この先、どれだけ見れるかな?

開花のタイミングとお天気と、自分のスケジュールと!! まああれもこれもは無理ですけどできるだけいろんなお花を見たいです。

最後まで読んでくださってありがとうございました🌷


週刊すばる vol. 137

2025-03-30 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。3月第三日曜の「週すば」へようこそ。

 

今週は、すばちゃんのかじり木2種をご紹介します。

まずこちらは日本産のかじり木。

二枚の板を、十字に組み合わせて使います。

これをすばちゃんがカジカジすると、最後には中心部分だけになります。組み合わされている二枚が外れることはないです。

「最後まで壊れない」という点では、さすが日本産。。。

でも板によっては硬いのもあるのか、すばちゃん、二枚のうちの一枚はよくかじったのにもう一枚はほとんどかじらないという珍しいこともあります。

 

そしてこちらは中国産のかじり木。

このように☝三枚の板を組み合わせて使います。

こちらは、すばちゃんがカジカジすると最後には三枚がバラバラになります。

ううむ。。。組んだ状態が最後まで持たないという点でやっぱり中国産よね。。。と言いたいところですが、実は、十字の日本産のかじり木よりも中国産の三角のかじり木のほうが良い点もあるのです。

それは、すばちゃんのお水のお皿に水没するかどうかという点です!!

どちらのかじり木も、すばちゃんがお口でくわえてエイッと放り投げることがありますが、日本産の十字のやつは、気が付くとお水の皿の中に水没していることがあるのです。

それを発見したら「すばちゃん~お水の中に入れちゃダメじゃん~」と言って出すのですけどね。

その点、中国産の三角のやつは、今までお水の皿の中に水没していたことはありません。

たぶん形状的に、入らないのでしょう。

まだ若うさぎなので特に朝、カジカジタイムにかじり木やワラマットをかじるすばちゃん、近いうちにまたこれらの十字や三角形とは別の、「牧草も入るかじり木」をかじらせてあげようと思います(たぶんそれがすばちゃん的に一番かじり甲斐がある(笑))

 

おまけ。。。はみ出てますがやっぱり古はんてんで寝そべる(笑)

後ろ足の甲に注目ですよ。。。黒とベージュと白のオサレな後ろ足です。

 

来週からは4月ですね。新年度になっても特に何も変わらない(笑)すばちゃんですが、暑くもなく寒くもなく、快適な季節はニンゲンもうさぎも嬉しいです。

4月の「週すば」もよろしく!!

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました🥕


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。