地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

【ブログ2周年記念】原宿でジングルベル♪

2010年12月22日 20時27分07秒 | 東京23区と他県の空似
今回の「東京23区と他県の空似」は…竹下や穏田もろとも消滅してしまった旧町名を冠した渋谷区神宮前の原宿駅です。

新洋と竜舞のクリスマス
東京都渋谷区の原宿駅に近い喫茶店でクリスマスパーティをやろうと群馬県太田市や栃木県、横浜市の住民が集まるが…

菊名「みんな、来てくれてありがとう !! 今日、原宿駅に集まった理由って、何でしょうか?」
新洋「原宿でクレープや食べ歩きですか~?」
菊名「ちっがう~!! 『ジングルベル』と神宮前が似てるから、原宿カフェでクリスマスパーティでしょ !!」
竜舞「菊名ちゃん、ダジャレまがいだべ…」
菊名「そうそう、竜舞ちゃんに紹介するね、椎名新洋【しいな・にいひろ】クン。」
新洋「横浜に住んでる日吉菊名【ひよし・きくな】さんと、太田市に住んでる大島竜舞【おおしま・りゅうまい】さん?よろしくな。」
竜舞「いえいえ、こちらこそ~」
菊名「そういえば、東京の原宿駅って疑問に感じる事ない?」
新洋「変だ…『裏原宿系ファッション』が密かにブーム?なのに、所在地が神宮前…」
竜舞「どこかで、穏田と竹下と共に昭和30年代に法律の関係で消えた旧町名と聞いたなぁ…。」
菊名「あ…それで、近くに『竹下通り』…ふ~ん。」
横浜市の地図を眺める新洋。
新洋「横浜市に原宿かぁ…俺が住んでいる都賀町(栃木市へ編入)にも原宿があるけどな。」←施行後も同名の新設合併が納得いかないので…
竜舞「太田市にも原宿町があるし、国道50号線には『原宿南』信号もあるべさ?」

原宿南信号はどこ~?
(図1:渋谷区神宮前の原宿駅と太田市や横浜市戸塚区の原宿町)明治神宮前駅[時刻表]

菊名「あ…明治神宮が近くにあるから『神宮前』…地下鉄は『明治神宮前駅』だから、上半分を省略すんなって…!!」
新洋「『香取市』施行で残念な千葉県山田町にも原宿があると思ったら、小字【こあざ】だった…

語り継がれる原宿?
(図2:渋谷区神宮前の原宿駅と栃木県都賀町や千葉県山田町府屋の原宿)最寄り:東武日光線家中駅

竜舞「あ…茨城県五霞町に原宿台や、山口県徳山市(『周南市』施行…)にも原宿町…」
五霞でご確認を…
(図3:渋谷区神宮前の原宿駅と茨城県五霞町原宿台や山口県徳山市原宿町)

菊名「徳山って、有楽町とか栄町、千代田町や若宮町もある…どう見ても、東京の模倣だって…!!」
新洋「お…埼玉県日高市に原宿見~つけた♪あ、名古屋市にも熱田神宮のそばという意味での神宮前駅があるし。」

名古屋にも神宮前♪
(図4:渋谷区神宮前の原宿駅と埼玉県日高市原宿町や名古屋市の神宮前駅)名鉄常滑線神宮前駅[時刻表]

竜舞「近くには神宮西駅…」
菊名「あ…神奈川県城山町(相模原市へ編入と言いたくなるが…)にも、原宿があった。」
新洋「日光市へ合併してイマイチ不評な今市市にも原宿…!!」
竜舞「あれれ?茨城県石下【いしげ】町(『常総市』施行…)にも原宿あるべ~。」

しげしげ見られる原宿?
(図5:渋谷区神宮前の原宿駅と今市市や城山町、茨城県石下町にある原宿)関東鉄道常総線石下駅[時刻表]

目的の喫茶店に近づくと…
菊名「そうそう、この店のクレープが美味しいんだよね~。ねっ、竜舞ちゃん聞いてる?」
竜舞「ん~?誰が『原宿』といえばクレープって決めた?」
菊名「さぁね~。」
新洋「よし、『ジングルベル』の替え歌をやってやる…!!」

♪東京の原宿駅は どうして住所が神宮前 埼玉県日高市に原宿町があるというのに
神宮前 神宮前 原宿じゃない 群馬県太田市に原宿町
神宮前 神宮前 原宿じゃない 竹下と穏田と共に消えた(旧町名)
(間奏)
都賀町に原宿あるが 栃木市編入で残念だ 横浜市戸塚区の原宿は渋滞地
東京の 原宿は 神宮前 茨城県五霞町に原宿台
常総市(施行)で残念な 石下にも原宿 名古屋市も神宮駅あるけどよ
(間奏)
徳山市原宿町は 『周南市』施行でがっかりだ 千葉県の「原宿」はどう見ても小字っぽい
日光市へ 合併が残念な 今市市に原宿が
城山町に 原宿あるが 相模原市へ合併で残念だ

菊名「ははは…確かに『神宮前』と似てるけどね~。」
竜舞「次は日本全国の『神宮』つながりを調べて見ない?」
新洋「そこかい…」 〔完〕



ついでなので、記事中の一部該当地域の『地名の神様』のプロット(漫画のあらすじ)の紹介も…
ZONE♯11・周南の器【山口県の合併問題】
2002年秋、徳山市と新南陽市が合併して『周南【しゅうなん】市』が施行すると聞き、徳山市民の徳山正治【とくやま・まさはる】
と新南陽市民の新井南陽【あらい・なんよう】は大激怒 !!(新井南陽は「なんよー!」が口癖の女性。)「新南陽市は、東西2つに
分かれた双子都市だから、それで合併するんだ !! 」と南陽の兄の北陽(市役所がない側の市域在住)と指摘する。山形県南陽市民
がトリオ漫才で抗議しようと提案するが…。

日光市については「郷土愛を込めた歌」、太田市については「地元ネタに苦戦中…」を参照。

ZONE♯169・常総気流【茨城県の合併問題】2009年2月7日訂正
水海道【みつかいどう】市とや石下町が合併して『常総市』が施行すると聞き、住民達は大激怒 !! タイトルは「上層気流」の
もじりで、「情操」は「美しいもの、純粋なもの崇高なものを見たり聞いたりしてすなおに感動する、豊かな心(の働き)」という意味で、
情操教育が必要かもしれない。
(引用元著作権・Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997)

ZONE♯225・相模腹立つ市【神奈川県の合併問題】
相模原市が周辺4町を合併すると聞き、城山町民の城山若菜【しろやま・わかな】と相模原市民の相模鶴真【さがみ・つるま】は
大激怒 !! そこで、月餅【げっぺい】で抗議しようと思いつくが…。(2006年2月地点では相模湖町他3町の合併だったが、ついに07年4月?
で城山町が編入される…城山町のカタクリの花目当てか?)

ZONE♯540・道志ても守りたい村【横浜市の県を越えた合併問題?】2009年夏初出?
横浜市が道志村を編入すると聞き、道志村民の中村道志【なかむら・どうし】と横浜市民の日吉菊名【ひよし・きくな】は大激怒 !!
そこで、クレソンを使った料理で抗議しようと挑むが…。(どうやら、横浜市の水源目当てのようだ…)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月21日(火)のつぶやきその2 | トップ | 12月23日(木)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
飛地にも限度というものが (山野)
2010-12-23 05:50:23
>新南陽市は、東西2つに分かれた双子都市
南北に分かれたでは?(旧、和田村が飛地)
戦時中に無理矢理、徳山市へ吸収された、「福川・富田」の2町が
昭和の合併時に分離独立して、50年代後半辺りで、合併する事になるが
理由は「工業都市」を目指した際に「水源を確保」する必要があった為、
初めから飛地になる事を覚悟で、和田村と合併し「南陽町」となった。
そして、70年代に市制施行(単独)

平成の世に於いて、徳山市他2町と合併して元の鞘に納まった。

>横浜市の水源目当てのようだ…
道志村は横浜市の水源となっているようで
村が水利権繋がりで横浜に編入を目論んだが
「横浜市」から丁重に断られたので断念する事になった。

あと、群馬の川場村の場合。
村が「世田谷区」へ申し入れた理由というのが
「姉妹都市であり、区民の休暇村だから」が理由だそうです。
余りにも距離があり、現実的ではないとの判断から、
当然の事ながら「区」の方から丁重に断られました。
*飛地合併にも程度というものがあります。
横浜と世田谷区の件… (ことねっち)
2010-12-23 17:15:29
横浜市と世田谷区の件は、「人口が少ない村」側が編入を申し出て、「人口が多い市&区」側が断ったんですか…了解しました。
川場村の件にも触れる予定の記事「血走る改革」が年内にアップできるか微妙…汗

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東京23区と他県の空似」カテゴリの最新記事