goo blog サービス終了のお知らせ 

地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

安土の圧政?

2009年06月19日 23時05分36秒 | 大阪新喜劇[大阪市と他県で激似な地名]
今回の大阪市と他県でそっくりな地名を突っ込む『大阪新喜劇』は…レキジョの間にもあまり気付いてもらえない?大阪市中央区安土【あづち】町です。

歴史に詳しく、イケメンの偉人の大ファンである女性…というのが、ちまたで話題の「レキジョ」の定義でしょうか。
私は相変わらず、地名オタクの「チメジョ」かも知れませんが…

実は今回、「命のほ昭和(保障は)ない日」に引き続く「時代区分&元号つながりの地名シリーズ」第2弾かもしれませんよ。

まずは、大阪市中央区や京都市下京区の安土町と滋賀県安土町、読み違いですが長崎県的山【あずち】大島の位置を確認します。

京都にあるとは… !!
(図1:大阪市中央区安土町と京都市下京区安土町や滋賀県安土町、長崎県の的山大島)

滋賀県安土町は、織田信長の居城である安土城跡と羽柴秀吉居館跡が名所なんですが、残念な事に今月15日に町議会で近江八幡市への編入が強引に可決されてしまいました。
常連の山野さんより、「急ぐな合併・守ろう安土みんなの会」というサイトを教えていただいたけど(厳密にサイトの所在を知ったのは今年5月?)、インターネット署名の期限が今月29日までなので、町議会に意表をつかれたのか?
可決されても、まだ戦いは続くし、これからもレキジョの皆様の票が重要になってくるし…
せっかく、数度にわたって「安土大好きパレード」を住民有志で実行したり、必死に署名を集めたのに、町長が署名の取り消しを求める電話をかけるだの、署名の約4分の1を無効扱いにするので、住民の努力も水の泡ですよ !!
「守ろう安土みんなの会」のサイト内で、大きな字で「合併反対」とあるポスターがあったけど、私なりには↓こんなデザインのポスターなら説得力があって良いと思います。
説得力あるの?
街の名前の大切さがテーマの漫画『地名の神様』の「ZONE♯525・近江八幡の野望」でも、似たようなデザインのポスターが一瞬だけ出るかも?
(登場しているのは、私が考えた近江八幡市民キャラ・板屋鴨丸[いたや・かもまる、右上]と市長の八幡歌臣[やわた・うたおみ、左上]や安土町民キャラの常楽寺安土[右下]です)
織田信長の似顔絵?←織田信長の似顔絵を描いてみたけど、あまり似てない…
余談ですが、織田信長の子孫にフィギュアスケートの選手がいるけど、彼も安土町の騒動に興味なかったりして…。

近江八幡市長が「『近江八幡市安土町』という形で住所が残る(駅名としても残るとも言いたかったのか?)から、まだいいだろ !!」と捨て台詞(?)を言った理由を冷静に考えてみたら、近江八幡市の大中町と安土町の字・大中が編入後に住民を混乱させると気付いたからでしょうね。

「おおなか」と読む可能性も?
(図2:近江八幡市大中町と安土町や能登川町の大中)参照:東海道本線安土駅[時刻表]

安土の北隣・能登川【のとがわ】町にも大中という字【あざ】があるが、そちらは八日市【ようかいち】市他と合併で『東近江市』でしたか…
ん?栃木県で聞いたような…と思ったら、大平【おおひら】町にあるのは七不思議で有名な大中寺でした !!

安土町には小中という字があり、『みどり市』施行が残念な群馬県勢多東【あずま】村にも小中(わたらせ渓谷鉄道にも小中駅 !!)があったとは…。

小中に来なかった?(図3:滋賀県安土町と勢多郡東村の小中)参照:わたらせ渓谷鉄道小中駅[時刻表]

長崎県平戸市が生月町と的山大島の大島村や田平【たびら】町(この町のみ対岸の九州島に属している)を編入したのも残念ですね。

安土時代っぽい地名のついでに、桃山時代っぽい地名を探してみました。

新市名と川の名前で混乱…(図4:新潟市桃山町と大阪府堺市や羽曳野市の桃山台、和歌山県桃山町)
お腹が吹田(空いた)?(図5:吹田市と神戸市垂水区の桃山台)参照:北大阪急行電鉄桃山台駅[時刻表]

大阪府にやたら「桃山台」が多いようですね…。(関西方面には、他にも「桃山つながり」の字&町名がありますが、日を改めて紹介します。)
新潟市は亀田町他を編入して政令指定都市&区分けされたり、大阪府堺市は美原町を編入して政令指定都市&区分けって残念ですね…。
和歌山県桃山町は貴志川町他と合併して『紀の川市』施行かぁ…。安土町と桃山町あってこその「安土桃山時代」ですよ !!
因みに豊臣秀吉(前述の羽柴秀吉と同一人物)の居城である桃山城とは、和歌山県桃山町と一切関係がなく、京都の伏見城のことを指しているようです。

地名あってこその日本史だと思うので、いつの日か合併(編入)してしまった街や村が(慎重派である)反対派の住民達の努力で取り戻せたらいいなと感じています。

近日、「境つながりの地名」(堺や坂井といった異字同名も含む)とか「織田」や「大島」、「平戸」つながりの地名を突っ込むかもしれません。

6月22日追記)早いもので、安土町編入に抗議するインターネット書名の期限まで残り一週間となってしまいました。(期限を延長すると、信用を問われるのでしょうか?)
「急ぐな合併・守ろう安土みんなの会」の管理人より、私が描いたイラストを掲載したいと要望があったので、この問題を全国規模で知ってもらえるチャンスなのかも?
編入の時期は来年3月下旬のようですが…
7月15日追記)明日、行われる滋賀県議会で近江八幡市と安土町の合併の件が話し合われますが、否決となる可能性はごくわずかみたいです。
合併後に「安土町を分割します !!」と公言する方が任期満了に伴う近江八幡の市長選挙で立候補しなければ、(慎重派である)反対派の住民達の心が晴れませんね…。
9月6日追記)市町村合併に抗議する反対派の住民には、「沈着冷静な慎重派」と「異常な行動をとる過激派」に分かれるようなので、部分訂正。

2010年3月18日追記)編入直前の3月始め、近江八幡市への安土町編入に対するアンケートの回答で、「編入に反対」と答えた方が多いとは…。
栃木市への編入が確定した栃木県大平町のパターンと似通ってますね…。
特定の条件を満たせば分町(町や村の復活)が実現できるように地方自治体関連の法律が改正されて欲しい所です。


最新の画像もっと見る

47 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり削除します… (ことねっち)
2010-04-18 18:20:07
話のつながりに矛盾が残る形となりますが、一部コメントを削除しておきました。

地方自治に関する法律の改正を待つしかないみたいですね…。
返信する
議会(安土編) (山野)
2009-11-24 16:13:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000521-san-soci
合併反対派の住民が議会解散への署名簿を提出するとの事。
返信する
意外な村… (ことねっち)
2009-10-30 14:29:47
えっ?愛知県飛島村は比較的裕福な村だなんて、聞いた事ありませんでした。
一時期、郡のつながりの関係で「弥富市」施行と思い込んでいたこともありました。
(そういえば、十四山村という地名も最近聞かなくなりましたね…。)
「あま市」の施行の確定は、残念ですね…。

もう少ししたら、愛知県内の市町村内にある「市町村と同名または類似している字&町名」を確認したいと思います。
そこから合併後の住所が「新市町名+今までの市町村名」と「新市町名+既存の字&町名だけど、今までの市町村名が残らない」のどちらのタイプになるかが、ある程度予測できるので…。
返信する
HN書き忘れ (山野)
2009-10-19 13:19:23
上記2件とも「Unknown」となっていますが
両方とも私の投稿ですので。
返信する
一方の飛島村 (Unknown)
2009-10-19 02:19:25
>愛知県飛島村の「海部新田なんとかかんとか」
というあいまいな住所が紹介されたような…。
それも合併によって一掃するつもりか

それは無いと思いますが。
因みに飛島村は日本の村の中でも1番裕福な村のようで、合併等を一切拒否しています。
返信する
「あま市」誕生へ (Unknown)
2009-10-19 02:16:00
>「あま市」は郡名を平仮名に
2日の「調印式」以降。全くニュースにもならないので、どうなったのかと思えば
先週火曜日(13日)、既に甚目寺・七宝・美和の3町議会にて
廃置分合議案が可決されていたとの事。
http://blogs.yahoo.co.jp/aporo19690728/2104885.html
*リンク先は、美和町長のブログです。(何で記事にならないんだか)
合併後の住所表記ですが、
七宝町は「あま市七宝町~」となるようですが
他の2町は「あま市~」と表記上消え、消滅します。

さて、次は21日の松本市の調印と、月末の議決待ちとなります。
返信する
誤字変換… (ことねっち)
2009-10-16 14:26:43
あまりにもショックだったため、入力ミス&誤字変換してしまいました。

松本市へ波田町が編入の件は、残念ですね…。
そういえば、佐賀県にも北波多町があったのを思い出したけど、そちらは唐津市へ編入だったかな?
「あま市」は郡名を平仮名にしただけのようですが、昨日のテレビ番組で愛知県飛島村の「海部新田なんとかかんとか」というあいまいな住所が紹介されたような…。
それも合併によって一掃するつもりかい…。

安土大好きさんの町長当選も微妙ですね…。
いつ当ブログで取り上げるかは未定ですが、佐野市に編入して残念な葛生【くずう】町に「アド山」という山があるけど、滋賀県の安土から由来してると聞いて驚きました…。
(イラストレーター水森亜土【あど】のファンだと、安土を「アド」と読み間違えそうですが…。)
返信する
開票結果 (Unknown)
2009-10-04 22:34:30
忘れてました。本日が「安土町長選の日」だという事を。
http://www.town.azuchi.shiga.jp/senkyo/20091004/200910042202.pdf
結果は、「急ぐな合併・守ろう安土、みんなの会」代表の、え~と「大林さん」が当選されました。
返信する
印西合併は白紙に戻した方が/他2町の編入について/議決等 (山野)
2009-09-30 17:38:30
>村を存続するウォも似フェストに掲げる立候補者が現れる可能性
…「マニフェスト」ですね(一瞬、何かと思った)
昨日印西市で議案が通過しまして、本日は印旛村の番(の筈)。
また、やっとこさ開かれた本埜村定例会も、村長自らが住民投票条例を取り下げるなど空転した模様。

議決といえば、昨日、松本市及び長岡市で法定協が設置されました。
まず、松本市と波田町は7日に第1回目を開き、
21日に調印→10月下旬に波田町編入の議決をする方針。
長岡は、今年度中の川口町の編入を目指し、
恐らく11月頃には駐印・議決されるものかと思われます。

10月は結構、情報チェックが忙しいです。
<廃置分合議決>
・加須市、富士宮市、栃木市、あま市(可能性あり)、松本市。
返信する
まだもめてたか… (ことねっち)
2009-09-30 15:01:20
沖縄方言って、私達本土(定義は本州&九州島か?)の住民にとっては不思議に思うものが多いですね。
沖縄弁で「くいな=鳥」は予想通りでしたか…。
もう1つの飛べない鳥・キウイはニュージーランドに生息していますが、そういえばアフリカには走るだけの鳥・ダチョウがいましたね。
ダチョウの卵が珍味として知られているようですが、美味しいんだろうか…。

印西市が本埜村の編入の件、一時期まで白紙になる傾向があったのに…。
村長選になったとしても、村を存続するウォも似フェストに掲げる立候補者が現れる可能性が低かったりして…
印材市&印旛村・本埜村の字【あざ】ネタは、年内に触れる機会があるんだろうか…。
返信する
民意は合併賛成(多分) (山野)
2009-09-24 14:20:59
…とは、本埜村の話題。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090924-00000051-mai-soci
合併に反対する村長を「クビ」にする為の署名が集まり本日、選管に提出された。
今後、選管が審査し、有効であれば本請求され
リコール投票が行われます。
リコールが成立すれば、村長は失職し出直し村長選へ。
その後の結果次第で、本埜村が印旛村と共に印西市へ合併出来るかどうかが決まります。
返信する
進化の過程で飛べなくなった鳥 (山野)
2009-09-17 16:44:21
>沖縄弁で「やんばる」は「山原」という事は…クイナは「鳥」?
鳥です。(しかも、飛べない鳥。羽が退化しております。)
山原にいる鳥で「ヤンバルクイナ」です。キウイ(鳥名)みたいなもの。
返信する
久しぶりの訪問… (ことねっち)
2009-09-17 15:54:35
>安土大好きさん
久しぶりです。
安土大好きさんは、私的には「リベラル(慎重派の)反対派」だと信じますし、過激派ではないと思います。
市町村合併に関心を持たない人には、「もともと地理の授業が嫌いだった人」と「東京や大阪などといった大都市圏の地理の知識さえあれば、十分と豪語する人」の2派に分かれそうですが…。
前者の場合、地理の授業を受け持つ教師の人選ミスとしか考えられないんですけど…。
私は地理の授業は好きでしたが、東京はあまり好きでないです。

>山野さん
「ことねっちの部屋」の日記帳、見てくださってありがとうございます。
私としては、ダムは完成しても変わり映えのない風景となり、旅行に行く気が失せてしまうので、建設を取りやめて欲しいくらいです。
(既に移住してしまった人や支払い済みの建設費用の問題が残りますが…)
去年だったか、必要性の見直しがあって戸倉ダムの建設が白紙になったと聞きますが…。
数年前の通販雑誌で、鹿沼市の大芦川ダム(だったかな?)は「川の規模が小さすぎるので、建設の必要性がない」と取り上げられたのも、気になる所ですが…。
沖縄弁で「やんばる」は「山原」という事は…クイナは「鳥」?
返信する
ダム (山野)
2009-09-12 23:15:01
「八ツ場ダム」と書いて「やんばダム」と読むんですよね。
>沖縄に生息している飛べない鳥『ヤンバルクイナ』?」と苦笑してしまいました。
まぁ、こちらを漢字表記する場合は「山原」で「やんばる」何ですよねぇ~。

移転交渉も済んでいると聞いたんですが、今更中止にする位なら
造ってしまった方がねぇと思いますが。
返信する
お久しぶりです (安土大好き)
2009-09-09 00:09:32
なかなか、暇にして貰えません。元々は政治には無関係な一町民だったのですけれど。

> 「合併に抗議する人達」には、「異常な行動をとる過激派」と「正義を貫くけど沈着冷静な慎重派」の2つに分けられそうですが…。

私はどちらなんでしょうね?
お叱りはココロして受け止めます。

一つだけ申し上げておきたいのは、「みんなの会」は(もちろん基本的には合併反対なのですが)反対以前に、

 「住民投票で賛否をきっちり出して、合併するならする、しないならしない、と納得して事を進めましょうよ。」

と主張しています。
 ここは全くぶれてはいません。全ての災いは、このプロセスをすっ飛ばしたことに発端しているのです。

賛成派も反対派もその中身は様々、過激な人もリベラルな人も、色々です。

もちろん、安土町の全員が合併に反対しているわけではありません。町長リコール投票の結果、おおまかには、

町長解職に賛成(ほぼ合併反対) 4100票
町長解職に反対(ほぼ合併賛成) 2800票
無関心(投票せず)       2800票
---------------------
合計(全有権者)        9700票

ざっと、こういう結果です。
もちろんこの中には合併賛成だが町長は辞めさせよう、というひとも、合併反対だが町長は今のままでよい、という人もいるでしょうから、
解職賛成=合併反対
解職反対=合併賛成
と短絡は出来ません、ただ、そういう方は、この差が逆転するほどにはいないと思います。

過去、安土町では合併賛否のアンケートを(町がしたり、住民団体がしたり、議員がしたり)何度もしてきました。
一度の例外を除き、合併賛成が多数になったことはありません。
その一度の例外は、解職された前町長が議員時代に行ったもので、その際のアンケート回収数は234通(有権者9700人、全戸数3500程度)でした。



返信する
見かけた理由は… (ことねっち)
2009-06-30 19:04:33
長野県に『篠ノ井市』があると気付いた?理由については、長野県で生産されたキノコのパッケージに「篠ノ井市字【あざ】なんたら~」と生産地が書かれていたからです。
やっぱり、市名以下にある字&町名から調べるために(生産地部分をアップで)デジカメかケータイのカメラで証拠写真を撮影すれば正解でした…
同じ商品を購入する可能性は、しばらくなさそうです。

賞味期限や産地偽造で騒いだ時期もあったわけで、どうしても保存方法と賞味期限を確認するために生産地を見てしまうので、あらぬ勘違いが多いんですよね…
返信する
篠ノ井市と四賀村について (山野)
2009-06-30 17:31:01
>長野県四賀村というのもありましたが、『篠ノ井市』施行でしたっけ?

篠ノ井市とか何時の話をしてるんで?

-篠ノ井市について-
確かに、篠ノ井市はかつて存在していましたが、
今から40年以上前の1966年に川中島、松代と共に長野市に合併されました。

-四賀村について-
そして、質問上の四賀村ですが、こちらは
2005年に「松本市」へ編入されました。

2005年度4月以降の地図をご覧になれば判るかと。
仮に長野市に合併でしたら飛地になっている筈です。
返信する
シガは「しが」でも… (ことねっち)
2009-06-30 16:41:17
長野県四賀【しが】村というのもありましたが、『篠ノ井市』施行でしたっけ?
(因みに、篠ノ井線という路線名の由来となっている篠ノ井駅の所在地は長野市だし…)

いつだったか、「埼玉県寄居町以外に『寄居』という地名はありますか?」と問いがありましたが、偶然新潟市に「寄居町」を見つけてしまいました。
後はかなり時間をかけないと、「寄居つながりの地名」は見つかりませんね…
返信する
志賀町 (山野)
2009-06-28 22:46:26
石川の志賀町は残っていますが北隣の富来町を合併しています。
返信する
返信遅れました… (ことねっち)
2009-06-28 03:57:12
>安土大好きさん
竜王町が企業城下町(とは言いがたい?)のような特徴があるという情報、ありがとうございます。
栃木県日光市へ編入して残念な藤原【ふじはら】町にも「龍王峡」という名所があり、野岩鉄道の駅名にもなっています。
私は龍王峡へは2002年8月に訪れた事があって、駅の存在感が希薄な気がしてしまいました。
「竜王つながりな地名」の話、このブログで語るのはいつまで伸びるだろうか…。

>山野さん
大津市が志賀町を編入…残念です。
やっぱり、石川県志賀【しか】町は原子力発電所の存在が引っかかりますよ…。
因みに志賀高原があるのは、長野県山ノ内町ですよ。
(私は、1997年に志賀高原へ林間学校で訪れた事もあります。)

あ~っ、近日アップする記事のために早く寝て起きなきゃ…
返信する
日野町と竜王町 (安土大好き)
2009-06-27 00:52:14
日野町は、蒲生町との合併を企てた町長をリコールでクビにして、単独を守りました。派手さの無い町で、工業団地に企業を上手く誘致、JRは通って無く、近江鉄道という私鉄だけですが、国道1号線が通っているので陸運的には悪くないです。

竜王町は山梨にもあります(ありました)ね。この町はダイハツの大きな工場があるので、税収は豊か、なので滋賀県は赤字の近江八幡とくっつけたい。でも竜王の町長も議会も賢く、やんわりと上手に断りました。

最近、今度は野洲との合併話が出てますが、県立公園が両自治体に跨っているのをネタに、おそらくは「県」が吹聴しているのでしょう。

県は最終的には東近江一体を大括りにしたいようです。それほど近江八幡の財政状況はひどいのですね。

返信する
今は無き志賀町 (山野)
2009-06-26 16:49:21
>このままだと滋賀県から「町」という町が消えてしまうって事に?
そうなり兼ねません。
合併決定した所や議決済みの安土町を除くと残るのは
・犬上郡の豊郷町、甲良町、多賀町。
・愛知川、秦荘が合併して誕生した愛知郡愛荘町。
・蒲生郡の日野町、竜王町だけとなります。

合併の確認事項が増加するようですが、お答えします。
>私が未確認なのは、滋賀県志賀町だけとなりました。
裁判を起こしたりして揉めるに揉めていたが
結局、中核市昇格を狙っていた大津市に編入され消滅しました。
返信する
更新伸びそうでスマン… (ことねっち)
2009-06-26 15:35:34
安土大好きさん、訪問ありがとうございます。

県議会で近江八幡市と安土町の編入をやるべきか否か?と議論をしても、「存続すべきだ」という答えが出ないとすっきりしませんね。
そういえば、そちらのサイトでは新潟県加茂市や沖縄県読谷【よみたん】村も合併に頼りたくない街とは説明していませんでしたね。
私としては、「山頂まで摩天楼を気付くなら、野生動物が暴れて庁舎を壊しに行くよ…(つまり人間に対する自然の逆襲とかけている)」と言いたいぐらいです。

>山野さん
これだけ市町村合併の情報が溜まってくると、時間をかけて過去の記事内のコメントを読み返して復習?しないと厳しくなってきました。
『野洲市』って、最初中主町を編入かと疑い、秋元康など男性の名前を思い出してしまいました。
高島郡高島町と安曇川【あどがわ】町他が合併して市を施行したと知ったのは2006年冬頃ですが、このままだと滋賀県から「町」という町が消えてしまうって事に?
私が未確認なのは、滋賀県志賀町だけとなりました。
返信する
期限内合併ではありませんが (山野)
2009-06-26 11:31:48
あちらのゲストブックにて安土大好きさんのコメントで
>竜王町は県の魂胆を見破って単独を表明
とありましたけれど、何所かで、(滋賀報知新聞か?)
この竜王町にも次のお誘いがあったようですね。
お誘い相手は、野洲市・湖南市の両市。
要は将来的に3市町でやら無いかという勧誘です。
町側の回答は知りませんが…。
返信する
安土の品格 (安土大好き)
2009-06-26 08:14:58
山野様、ことねっち様 /安土大好き

県議会の審議、議決予定日は7月2日です。
内情は「みんなの会」の掲示板に書いたとおり
要するに大赤字の大きな市の赤字を埋めるために近隣の財政がましな町とくっつけて、赤字を薄めよう、という魂胆です。

「安土の未来を創る会」ってのは元町長応援団です。裏は色々あります。こういう時に暗躍する業種の方々がメインです。いったい日本はいつまで税金で国土を削り続けるのでしょうね。山を削って海を埋めるのに飽きたらず、先祖代々受け継いできた無形文化財とも云える地名まで削りだして・・・。

ことねっちさんの御期待に添える候補者を擁立できるようがんばります。

返信する
動きがあったのは良いけれど… (ことねっち)
2009-06-26 02:05:30
これからも「守ろう安土みんなの会」の方を応援していきたいと思います。
玄町長が辞職後、元祖合併に頼りたくない町・福島県矢祭町を尊敬する人が立候補するしかないですね…。
(そういう方がいたら、まさに奇跡 !!)

今週水曜日に(東北地方か関東甲信越の)朝8時台のテレビ番組で矢祭山が紹介されたらしいですが、それでも「合併拒否の町」とかナレーションが入らなかったりして…

(一つだけ自分の名前をタイプミスしていますが、気にしないでね…)
返信する
推進派も対抗へ (山野)
2009-06-25 23:08:32
「急ぐな合併・守ろう安土みんなの会」に対抗し「安土の未来を創る会」というものが発足しました。
内容は良く知りませんが、どうもリコール阻止を訴える活動になるようです。

どちらを応援すればいいのやら。
私は他県民なので関係無いけど、滋賀は西隣の県なので気になるだけです。
そもそも、どちら派でもないし。
返信する
単独町制と言う選択肢は無いのか? (山野)
2009-06-25 18:51:08
小利根さんが住んでいるのは栃木県ですよね?
栃木地区の合併ですが、仮にこの枠組みが不成立に終わったとしても
地名が無くなる事には変わりが無いようです。
と言うのも、来月、藤岡町にて「佐野市」との合併協設置を問う住民投票が、
因みに現在休止中ですが佐野・岩舟の合併協があり
休止を決めた岩舟町長リコールの住民投票が8/9に実施されるとの事です。

また、西方町も鹿沼市との動きがあり2,3日ほど前に
鹿沼市が設置案を可決したとの事で来月にも西方町側で審議される予定です。

どちらに転んでも抹消される運命です。
返信する
数にこだわってたら、ろくな町にならない (ことねっち)
2009-06-25 17:15:14
あ~ぁ、また東武鉄道に対し駅名表を訂正する手間が増えてしまった…。
今のうちに「そっくりさんな地名」などのブログ記事のネタで参考にするための地図を入手しなければ… !!
さては、議員の誰かが「編入すれば、景気が回復し、雇用の改善が見られるだろう」と、見え透いた嘘をついていたのに違いない !!

諸悪の根源「合併促進法」が廃案され、住民の力だけで市町村名が取り戻せる法律が公布される時代が来て欲しいですよ、全く !!

これで、元祖合併に頼りたくない町・矢祭町の役場ホームページが見られなくて辛酸をなめる人が更に増えてしまいますね。
返信する
菖蒲・栗橋・鷲宮さようなら~ (山野)
2009-06-24 23:41:52
結果が判明しました。
既に可決済みの菖蒲・鷲宮はともかく
本日の結果、久喜・栗橋でも可決された事を確認しました。
タイトルにあるように、この3町は久喜市への吸収が決定的となりました。

後は、28日(日)の住民投票の結果待ち。
熊本市との賛否を問う城南町・植木町の投票日です。
返信する
投票等 (山野)
2009-06-24 01:39:28
まぁ、姶良地区の場合は事前に投票なんかをして
その結果、賛成が多かったと聞いています。
ただ、先週の何時だったか反対派の方が再度投票をと言って請願等を提出したようですが、町長に拒否されたとか。どちらが民意なんでしょうね。(これは蒲生町の話)

>安土大好きさん
私へのRe.はお初ですね。
因みに滋賀県にあったのは「がもう」ですが
鹿児島のは「かもう」と濁らないと言う違いがあります。
また、偶にですが「守る会」のサイトを覗いています。
何でも、異議申し立ての結果たった4票が無効となっただけらしいですね。
えーっと市が県議会の議決は今日でしたっけ?
賛成・反対どちらでもありませんが、結果が気になりますね。
返信する
今の市町村長には、「郷土愛」が足らない… (ことねっち)
2009-06-24 00:32:19
>鹿屋市は吾平町を編入
住民の誰かが「市長に逆らう事は、重税&クレージーな新税導入の恐れがあるので、ふ鹿屋(不可能)や~ !!」と言ったのでしょうか。

>加治木町他は『姶良市』施行が確定
住民の誰かは、「市を施行してる暇あったら、カジキマグロ食ってろ!!」とゲキドしたかもしれませんね。

ここで尾崎豊の名曲「I LOVE YOU」の替え歌。
I LOVE 姶良 議会の勝手で 市民にされたくないよ
I LOVE 吾平 無理やりで 鹿屋市民になりたくない

大楠で有名な蒲生に 魚みたいなカジキ
古きよき地名は 捨て駒みたい
東の町と 紛らわしいからと消す市長
市になる事で 愛らしい街になるものか
地図から消えないと誓った 街をうらやむ
血の涙もない ひどい町長だ
何人かの住民は 噂の街へ救いを求めるよ
悲しい合併で 地名が粗末にされぬように

↑この歌詞だと、メロディに合わない部分がありそうなので、「I LOVE YOUっぽい地名」という話でちゃんとメローディに基づいた決定版の歌詞を発表予定です。
返信する
蒲生 (安土大好き)
2009-06-24 00:24:23
蒲生野 滋賀県の琵琶湖の東側に広がる平地
ここから出た武将が「蒲生氏郷」です。

蒲生町もまた由来ある名前でしたが、あっさり消えてしまいました。鹿児島にあるのはしりませんでした。

東近江市の中心となった八日市市 など、あっさり名前捨ててしまって、ほとんど未練なかったみたい。

滋賀県人って自治体名のこだわりが希薄なんですかねえ? 私は濃いつもりですが。


返信する
姶良市誕生へ (山野)
2009-06-23 21:19:35
>更埴までもが…
…って、ご存知なかったんですか。知っているとばかり思っていました。

>山形県八幡【やわた】町
えーこちらは、話していませんでしたが、
既に松山、平田の両町と共に酒田市へ合併されました。
(その後の住所録は存じません。)

話変わりますが
本日、鹿児島の姶良地区3町(姶良・加治木・蒲生)の3町議会が合併議案を可決し、
来年3月に「姶良市」が発足することになりました。
合併後、人口は約7万6千人
姶良が約4万4千人
加治木が約1万人
蒲生が約8千人
名目上「新設」とは言え、ほぼ編入/市制ですね。
既に片割れが消滅していますが
「蒲生」は滋賀県にかつて存在(東近江市に編入済み)し、
「あいら」は字が違いますが「吾平町」が(鹿児島)ありましたが、
これは鹿屋市と合併し消滅しています。
これで本当にコンビ消滅です。
返信する
更埴までもが… (ことねっち)
2009-06-23 19:16:06
えっ?更埴市も『千曲市』施行でした?やっぱり、年度違いでしょうか…。
私は2003年秋に「上山田町と戸倉町(いずれも温泉町)の郡越え市制」としか、聞いておりませんが…。

市町村名以下の「八幡」と限定して知っているものを探すと…
福島県須賀川市八幡【はちまん】町、栃木県足利市八幡【やわた】町、群馬県太田市八幡【はちまん】町、高崎市八幡原【やわたはら】町、東京都世田谷区八幡山【やわたやま】、山形県八幡【やわた】町(この町は合併の噂を聞いたっけ?)も挙げられます。
(まだありそうな気もしますが…。)

結構前から「世田谷区八幡山と激似な地名」のブログ記事をやろうと予定しているんですが、いつまで延びてしまうか分かりません…。
返信する
「八幡」地名 (山野)
2009-06-23 18:54:52
>昭和30年代に「北九州市」を施行して「八幡区」になったと、手元の地図に書いてあったような
確かに元々は「八幡市」でしたが、
門司・小倉・戸畑・若松の5市が合併し「北九州市」になったのが1962年2月の話。
それから2ヵ月後、「八幡区」となり約20年後、八幡東・西区に分割されました。

「八幡」地名として思い付くのは
隣町にある池田町八幡(やわた)。
他には(慨出ですが)
・郡上八幡(市名:郡上市「中心部・八幡町」
(岐阜県)
・近江八幡市(滋賀県)
・八幡市(京都府)
・(旧)八幡市(福岡県)、(現)北九州市八幡西区・八幡東区
合っている保証は無いが、
・千曲市八幡(旧更埴市、更に前は「更級郡八幡村」)
…う~ん、他にあったけ?
返信する
「八幡つながり」ですかぁ… (ことねっち)
2009-06-23 18:18:40
「近江八幡市」の地名の由来を教えてくれてありがとうございます。
確か、九州・福岡県の「八幡」(かつて鉄工で栄えていた街と聞くが…)は、昭和30年代に「北九州市」を施行して「八幡区」になったと、手元の地図に書いてあったような…

漢字検定の主催団体より「難読地名かたろーぐ」(多分、字が違うと思いますが…)という本の西日本編が発売されてますが、私の地元の図書館か古本屋に取り扱いないかなぁ…。
その本の方が、より詳しい「安土」の由来が説明されていると思うのですが…
返信する
近江八幡の由来 (安土大好き)
2009-06-22 23:24:34
合併協議会資料の 新市の名称
http://www.town.azuchi.shiga.jp/oagappei/koumoku.html

に 安土 と 近江八幡 について触れた部分があります。

近江八幡は もともと 八幡町です。
国鉄駅を作るときに、すでに八幡(やわた)があったので、区別するために近江をつけて、近江八幡としました。なので「近江」には郡上八幡などのように歴史的由来があるわけではありません。

で、市になるときに国鉄の駅名を市名にした次第です。

御参考まで。


返信する
Unknown (安土大好き)
2009-06-22 23:18:21
安土町図書館に「安土文庫」というコーナーがありまして、古文献を復刻した物などから地名辞典や安土に関する書物が揃っております。

今の騒動が収まるまで、ゆっくり調べ物をする余裕は無さそうですが、安土の由来については、いずれきっちりと調べ上げたいと思います。


返信する
いらっしゃいませ (ことねっち)
2009-06-22 17:12:56
桜 乙女さん、いらっしゃいませ。
「市町村合併に抗議する住民の内面」を表現したイラストは、特定の町の住民キャラが作ってあれば、いくらでもパターン化できます。

安土大好きさんより、提案いただいた「安土の地名の由来」については、近日アップ予定の記事にて近江八幡市の町名について触れるかもしれませんので、そのときに説明予定です。
返信する
Unknown (桜 乙女)
2009-06-22 15:54:33
とても素晴らしい!!

内面から込み上げてくる様なイラストですね。
全国各地に応援して下さってる方が居ると言うのは安土町の住民にとって嬉しい限りです。

返信する
感謝 (安土大好き)
2009-06-21 20:37:43
有り難うございます。

「栃木県にお住まいの」は、注目して下さっている方が全国にいるんだ、ということを示したいので、差し支えなければ入れさせていただきたいです。

返信する
「的山大島」との関連性 (ことねっち)
2009-06-21 17:00:39
安土大好きさん、いらっしゃいませ。
「(前略)安土町を永遠に残せ!」という画像の件ですね。
「ことねっち様が描いていただいたイラストです」という旨の簡単なコメントを添えていただけば良いと思います。
「栃木県にお住まいの~」という文字列は必要ですかね?
当初、安土城跡の写真を左上に紛れ込ませようと思いましたが…

地名の由来で「安土」と「的山」が関っているという情報、ありがとうございました。
返信する
お願い (安土大好き)
2009-06-21 16:46:39
こちらの画像、
f7be237311a471a884901eb0c434b8d4
「急ぐな合併・守ろう安土みんなの会」サイトで照会させて頂いてよろしいでしょうか?
新着情報ページに貼ろうと思っておりますが。

ご検討下さい。
返信する
安土は的山 (安土大好き)
2009-06-21 16:42:12
安土大好き管理人です。

メッセージ有り難うございます。「地名の品格」なかなかグッと来るブログタイトルです。

大阪の安土町(あづちまち)は知っていましたが
京都は気付いていなかった・・・
ましてや長崎県の的山(あづち)大島は知りませんでした。

「的山」は安土の語源のようです。

もともと安土城があった安土山より高い観音正寺山がすぐ隣にありまして、戦国時代はこちらの高い山が城(砦)になっていました。当時、この付近を治めていたのは佐々木六角氏です(後に信長に追い払われました)。で、現在の安土山は的山(あづち)文字通り弓矢の練習場だったようです。信長が、この地を根城にし、政治経済の中心に据えようと築城にかかった際に「平安楽土」にひっかけて「安土」と字を当てた、とされています。

 「的山」説は なるほど、と思っていますが

 「平安楽土」から、というあたりは、後世の作り話では?と疑っていますが、どちらも達かな文献などには辿り着けてはおりません。このあたり、コアな歴史マニアサン方に御教授いただきたいところです。


返信する
町長は無欲な方がいい… (ことねっち)
2009-06-20 19:01:41
「不況だ、不況だ」と騒いでいるのは、それしか報道のネタがないと嘆く?マスコミだけでしょうか。
「合併(編入)すれば、景気が回復する」と嘘をついたのは、誰なんでしょうね。
本当に『亘理市』が施行してしまうと、「やまもと」つながりの町が全て地図から消えてしまうんですね。
香川県山本町は『三豊【みとよ】市』施行と聞いてますが…。
返信する
合併再燃の動き(宮城県) (山野)
2009-06-20 01:33:38
某サイトに、「合併終了を」と言う書き込みがあって、その話題を書こうとして書きそびれたんだが、
以前柴田地区の合併白紙を書いものの
仙南地区にはもう一つ法定協(合併協の区分)があって…と言っても4年前から休止中。
枠組みは「亘理町・山元町」の2町で、名称を亘理市に決めたものの、そのまま休止。
何を言いたいのかと言うと普通、一度破談になった場合、独立しますよね。
ところが、最近になって山元町が「編入でもいいから合併してくれ」と言い出したようです。
何で今頃?編入って事は、「買収してくれ」と言っているようなものです。
どう思ういますか、これ。
因みに、この地区の記事ね。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090611t11039.htm
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。