goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた休日は自転車に乗って! (akio)

古希も過ぎた爺の「気楽な自転車散歩」やチョット頑張った「サイクリング」の備忘録(ボケ防止かな?)

青梅丘陵ハイキング(トレックリング その4)

2019年03月02日 21時53分29秒 | トレッキング

昨日は晴れるって言いながら、朝は雨で天気は中々回復せず、晴れてきたのが昼頃だった。

従って自転車はお休みとなる。

今日ですが、昨日行こうとしていた、「高尾山」に行くか、他の山に行くか・・・

高尾山」は休日には行きたくな~い!!

平日でも混んでいるのに、休日はごった返しているだろう?

そんなことで青梅界隈の低山を探していると、青梅市のHPにこんなことが書いてあった。

青梅丘陵ハイキングコース」は、ハイキング初心者の方でも楽しく歩くことができるコースです。
空気が澄んでいるときは、都心まで見渡すことができます。下記のマップを印刷して参考にしてみてください!

そうなんだ、では行ってみよう!!と、言う事に・・・


では、今日の行動です。

6時に起床する。

軽く朝食を済ませ、648分に出発します。

青梅駅」までは自転車で行きます。

そこから電車で「軍畑駅」まで行き、コースを歩いて青梅駅」に戻ることとします。

都県道179号線に出る前に、「狭山湖」で何時もの定点で写真です。

富士山」辛うじて見える程度ですね。

そうそう、風が強いです、それも向風です。

やがて「新青梅街道」から急きょ「青梅市役所」に自転車を停め「東青梅駅」から電車に乗ろうとした。

スマホで時刻表を確認すると電車は行ったばかり、次は850分過ぎらしい。

では、最初の予定通り「青梅駅」に行こう。

予め調べておいた「駐輪場」に到着すると838分です。

一日150です。

青梅駅」の写真を撮って、ホームに向かいます。

映画の看板」がある。

ホームに行くと電車が停まっていたので慌てて乗り込む

ホリデー快速だって、「軍畑駅」には停車しないので「日向和田駅」で下車、次の各駅停車を待つ。

遊ぶ(笑) 

2分の電車に乗って「軍畑駅」には910分に到着する。

結構な人数が降ります。

でも皆さん、ココに集合の団体さんですね。

改札出て直ぐに左手の坂を下って行けば良いけれど、真っ直ぐに坂を下って「軍畑大橋」を見ます。

193号線(鎌倉街道)を上がって行きます。ココは自転車で下ったことがある、平均斜度8%の坂です。

 

こんなのがあった。

 

やがて「高水三山(高水山・岩茸石山・惣岳山)」方面への分岐点。(次はココに行くか?)

 

私は、まだ坂を上がって行く。


榎峠」です。(ココで935分)

ココからが「青梅丘陵ハイキングコース」の軍畑からの入口です。

では、「雷電山」に向かいます。

いきなりの急な登りとなります。

ハイキングではなく、登山ですね。

やがて958分となり「雷電山」の山頂に到着しました。

暫し休憩とします。

眺めは・・・セメント工場の様です。

ではリスタートします。

辛垣城址」方面に向かいます。

 

入山して最初のハイカーさん。

 

同年配の女性でした、何回もココを登っているって言っていた。

少しお話して、同行しようとしたが迷惑と思い抜き去った。

アップダウンを繰り返し、やがて「辛垣城址登り口」に来る、遠回りになるのかな、でも当然ですが登って行く。

急坂を登って行くと「辛垣山」山頂です。

少し先には「辛垣城址」がある。

こんなところに「お城」があったなんて・・・

少し下って、本線と合流する。

暫し歩いて「名郷峠」に来る。

結構アップダウンが激しい。

開けた場所のベンチで早い「おにぎりタイム」とします。(ココで1053分)

来る時に途中のコンビニでゲット。(おにぎり3個と飲み物3本)

そうこうしていると「ノスゾウ峠」です。

アップダウンを繰り返して「三方山」ですが・・・写真を撮り忘れた。

  まだ未熟な杉が邪魔してる、見えません。

そうそう、このコースは「高水山トレイルラン」のコースでもあるのか、何人かすれ違った。

暫し歩くと、もう完全にハイキングモードとなる。

やがて「矢倉台(物見櫓)」に到着、暫し休憩となります。

青梅市内が見渡せます。

倒木だ!!

あと2.8kmで青梅駅からの入口だ。

4休憩所だったかな?

 

3休憩所かも?

やがて、こんな怪しげな建造物が・・「太陽聖髪塔」と言うらしい。

ミイラ」だって。

太陽聖髪教団」なる団体があるのか。

枝間の富士」・・・見えませ~ん!!

 

川乗山」は見えました。

これは?

 

第1休憩所。

筑波山」、見えません(笑)

富士山」見えませんね。

そして「金刀比羅神社」があった。

「カメ」

武蔵御岳神社」の「遥拝所」となっているが、「御岳山」分かりません。

 

永山」に到着です。

目の前は「鉄道公園」です。

前の公園には「河津桜」が咲いている。

坂を下って「跨線橋」から「青梅駅」方面を望む。

そして「青梅駅」。

 

朝停めた「駐輪場」に着くと131分です。

目安とされる、5時間強のコース(パンフだと355分)を4時間足らずで歩いた。


少し休憩して直行で帰ります。

新青梅街道~青梅街道」へ、武蔵村山で例のトンネルを通ります。

暫し走って「空堀川」、帰ってきました。

自宅着153分、自転車の走行距離65.18km

ハイキング12kmでした。

チョット頑張り過ぎたかも、ユックリと歩けば良いけれど、一人だと無理です(笑) 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年の1月・2月の走行距離  | トップ | 「高尾山」ハイキング(40数... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カナエ)
2019-03-03 00:32:00
凄い!凄すぎますよ。
15時に帰宅出来てるので、あと1時間位ハイキングで時間使ってしまっても大丈夫ですね。
雷電山、行ってないなぁ。行ってみたいです。

今日は、二男が嫁と子どもと一緒に来ました。
昨日退院したとは思えない程、普通でした。
まだ痛いらしくびっこ引いて歩いてますが、一ヶ月位すると手術して良かったと思えるらしいから、その頃には痛みが治まって来るのかな?
潤一さんからリハビリが大切と教えてもらったので、息子に伝えたけど、、、ちゃんとやってるか?
返信する
カナエさんへ (あき)
2019-03-03 07:47:17
早足です、もっとゆっくり歩かないと。雷電山は思ったより手応えありました。行ってみてください。

ほとんどあの辺りは知っているので寄る所もないので速攻帰りました。
自転車でなければ一杯飲めますね(笑)
今度は現地まで自転車に拘らず電車で行っても良いかなぁ~と思います。
あのシューズだとペダルを回しづらいです。

息子さん退院良かったですね。
まだ若いから回復も早いでしょうね。
リハビリ頑張るように言ってあげてください!
返信する
Unknown (カナエ)
2019-03-03 22:32:44
こんばんは~
今日(日曜)は朝起きた時から左の目が痛いの!赤く充血しているし。目の玉を動かすと痛い。目やにが出てるのか?時々かすむ。
嫌な予感するし不安だから、明日速攻で眼科に行ってみる。
二男が退院し孫の送迎が無くなったら歯の治療も開始しようと思っていたから、来週から予約入れてあるし。。。
もう嫌だ!あっちもこっちも調子悪くて。
5日は婦人科に検査結果を聞きにいかなくては。。。
今は不安な事ばかりです。 "(ノ_・、)"
返信する
カナエさんへ (あき)
2019-03-03 22:54:55
単純に結膜炎ならいいけど・・・
心配でしょうが恐らく結膜炎ですね。
あれが良くなればこっち、嫌になる気持ちよく分かります。
返信する

コメントを投稿