goo blog サービス終了のお知らせ 

見上げれば空はいつも高い~花ゆずのブログ

セカセカ、バタバタした毎日のささやかな記録。
ちょっと行き詰まりそうな時は、
高くて広くて豊かな空を見上げて深呼吸。

続・続 よく頑張りました!

2025年07月10日 11時17分45秒 | 日々の暮らし・夫の入院

【夫の転院16日目:水曜日の晩】

義母が亡くなりました。

夕方面会に行って電話だけど『母親と息子で話せて良かったね』としみじみ感じ、義妹とはLINEで『残念だったね、でも今月末には来るんだよね。予約しておいたから』とやりとりしたばかりだったのに‥‥‥。

その日はお昼ごはんも晩ごはんも食べて、寝る前の準備のために職員さんが9時頃様子を見たら、呼吸が荒くなってて容態が急変したそうです。

連絡いただいて急いで駆けつけましたが間に合いませんでした。

 

95歳でした。若い時から体が弱く大腸がんの手術もした義母ですが、よく頑張りました‥‥。

夫に連絡して義妹に連絡して、最後に話せた夫と話せなかった義妹のタイミングの『良かった』『悪かった』を考えると不思議な気がしました。義妹は本当に母親の事を大事に思ってたのに‥‥‥。

 

2年前に義父が亡くなり、そして義母が亡くなり、私の両親はずっと前に亡くなったので、本当に親世代がいなくなってしまいました。

義父の時に感じた悲しい寂しいよりも『心細い』気持ちです。

 

いわゆる嫁姑でしかも同居なのでモヤモヤした事はありますが、たいして衝突した事もなく何かと手を貸してくれました。

親切で寛大で、穏やかに見えて実は活発な母でした。

 

 


続・よく頑張りました!

2025年07月05日 16時15分05秒 | 日々の暮らし・夫の入院

今日午前中は市の集団がん検診でした。私、義母の教えでがん検診は真面目に受ける事にしています。

昨年は夫の入院でうっかり申し込みを忘れていました。今年はお知らせが来るとすぐに申し込み今日の検診になった訳ですが、暑い時期の胃がん検診は考えものですね。

前日の21時以降は飲食禁止、朝も検査2時間前までなら100mlのお茶か水のみ(しかも飲むのを忘れてました!)のどカラカラでバリウムを飲むハメに。

逆に午後からはバリウムを早く排出するため水をひたすら飲んでいます。

 

畑の野菜たちも水やりサボるとカラカラになります。とにかく暑い!

ブルーベリーも水に敏感で乾くと実がしおしお。たっぷり水やりするとピン!って感じに戻ります。

 

 

では前回の続きです。

【転院16日目:水曜日】

転院後、初めての医療センターでの受診日。

リハビリ病院が車で連れて来てくださる段取りです。介護仕様車でストレッチャーに乗せられて来るのかな?と期待(笑)して先にセンターで待ってたら、普通車で普通に来ました。病院内では首の装具はつけたままで車椅子に乗せられましたが、本人は嫌そうです。

まあ、リハビリの成果で自分で歩けるからね。でも人が多いのでぶつかって転んだらアウトだしね。

医療センターはいつも人、人、人で大混雑です。9時予約ですが検査の順番などあって、なかなか担当の先生の診察までいきません。

昼食時までにリハビリ病院に帰れそうもないので、付き添いの看護師さんが慌てて連絡。いつも以上に時間がかかっています。やっと先生の診察が終わったのが午後2時くらいでした。

幸い予想以上に順調に回復しているようです。ガッチリ固定のハードタイプの装具から、ソフトタイプの見た目も柔らかい装具に変わりました。おお〜、前進ですね!

転院してから初めての車での移動と人混みで夫も疲れたと思います。でもまあ、退院しても医療センターでの受診は続くだろうし、徐々に慣らさないとね。

 

一足先にリハビリ病院に夫は戻って行きましたが、私は支払いと入院保険の受け取り手続き。家に帰ったら午後3時半です。

ほとんど飲まず食わずなので疲れ果てました。でも‥‥‥。

先週、義母のホームに行った時の様子がどうしても気になります。昼寝してても声をかけたら起きてたのに最近は寝たまま‥‥‥。食事はちゃんと食べているようですが‥‥‥。

 

遅い昼ごはん食べてちょっと元気が出たので、5時に予約して行ってみました。

 

頑張って行って良かった!

『今、お母さんの面会』と夫にLINE送ったら電話をかけて来てくれて、『母さん』と夫が義母に声をかけると寝ていたのが起きてくれたんです!

久しぶりに目を開けた顔見たわ〜。義母も相手が息子だと分かったようで少しですが会話してました。

やっぱり母親にとって息子は特別なのか。そんなに頻繁に面会に来てた訳じゃないのにね。すごいな〜。

義妹にも面会する事を伝えてたんですが、急な予定が入ったらしく電話が繋がりません。

後々考えると、この日のタイミングは『良かった』『悪かった』の明暗を分けるんですが‥‥‥。

 

とにかく【転院16日目:水曜日】のこの日もよく頑張りました!


よく頑張りました!

2025年06月26日 15時45分05秒 | 日々の暮らし・夫の入院

毎日暑いですね。『毎日よく振りますね』と6月は言っていたのに、こんなに早く梅雨明けするとは思ってませんでした。

人もワンコも野菜もついて行けてません。梅雨時期はイキイキしていたズッキーニは急な暑さで雌花が開く前に萎れていきます。必死に水やりと人工受粉中。

夏の日差しは強い。陰影がくっきり。

 

暑さに比較的強い夫は日差しの下で大工仕事などをしています。

今は、ゴン太のハウスが置いてあるサンデッキの拡張作業中。夕方のサンデッキで、ホームセンターで見つけたワンコ用ビールと人間用ビールで一杯飲むという計画。

 

頸髄損傷による入退院から一年経ちました。現在は医療センターの先生の紹介により、三つ向こうの市の労災病院で頸髄専門の先生に診ていただいています。

手の痺れは気候によってひどくなったりするようですが、運動機能は徐々に回復しているとの事。

前のようにとは行かなくても電動ドリルや電動ノコで何かしら作ってますし、車も近距離なら自分で運転しています。

 

 

月一度だった診察は最近は二ヶ月に一度になりました。

予約時間が早く、朝出かける時はバタバタしますが診察はスムーズに終わるので、帰りはいろいろ寄り道しながら帰ります。

[今回の帰り道のコース]病院(O市)→ いつものコンビニでカフェタイム(U市)→大きいホームセンター(Y市)→ゴン太のフィラリアの薬を買いにペットクリニック(地元)→夫の薬を処方してもらいに薬局(地元)→お昼時だがお馴染みのカレー店は定休(泣)魚市場併設のお店でお寿司を買い自宅ごはん‥‥(昼休憩)‥‥‥(このくらいなら、まだ余裕で楽しい通常コース)

更に私は午後から夫の人間ドック申し込みで胃腸科病院(地元)→受付時間までリニューアル中の市役所見学(地元)→受付までまだ時間かかりそうなので鯛焼き屋さん(地元)→人間ドック受付終了→鯛焼き差し入れに友人宅(地元)→帰宅!

↑文字文字してうっとおしいですね(笑)

 

 

『人間ドックの申し込み開始が今日からだ』と思い出して、のんきに受付開始時間を30分過ぎて病院に行ったところ、受付番号は250番!でした。

夫の首の状態ではバリウム飲んで、あのグルングルン回る機械は無理そうです。内視鏡希望ですが数に限りがある‥‥‥。250番かあ‥‥‥取れるかな、今日取れないなら待ってる意味あるかな、出直そうかな‥‥‥‥‥‥‥‥‥。

勘と意地で待ってみることにしました。

 

待っている間に行ってみた市役所8階の展望フロア。床から窓が立ち上げっていて、高所恐怖症の友人は絶対近寄れないだろうなあ。

 

この後行った鯛焼き屋さんで受付番号170番代の人に会いました。

受付開始時間は午後2時なんですが午後1時半から並んでいたそうで、終わったのは4時半過ぎてしまったらしい。ちなみに最初に来た人は午前10時から待っていたそうです。

何かのイベント⁇⁇⁇⁈並ですが、待っていた甲斐あって年明け!の内視鏡検査他とパリパリ鯛焼きを手に入れました。5時半です。友人宅にも寄って、帰ってから夕飯支度して‥‥‥。

 

よく頑張りました!

 

夫の入院記録【転院16日:水曜日】も我ながら『よく頑張りました!』と思うのですが、長くなるので続編にします。


どうしようかねえ‥‥‥。

2025年05月28日 14時49分35秒 | 日々の暮らし・夫の入院

義父が亡くなって以来、我が家の畑仕事を一手に引き受けている長男。

農家ではないので限られたスペースですが毎年計画立てて野菜を作っています。

今年は玉ねぎの苗380本を植えて収穫の時期を迎えました。珍しくはない野菜ですが並べ方が面白かったので撮ってみました。畑で乾かした後、どこに吊るすか思案中です。

 

 

さて、早期退院問題ですが‥‥‥。

【転院13日目:日曜日】

歯磨き粉やらビスケットやらのリクエストの品をリハビリ病院に持って行く。

夫の退院の意思は堅いようで、聞けばリハビリ病院は患者さんの年齢層が高いらしく色々あるようだ。夫は『今月中に退院!』のために自主リハビリもしているらしい。うっかり忘れていたけど明日は担当の療法士さんや福祉士さんとカンファレンスだった!回復状態をよく聞いて考えてみようと思う。

相談しないと失敗するしアドバイザーが多いほど計画は上手くいきますから。

 

前回、義母の面会に行った時の元気のなさが気になっているけど、日曜日は面会できないし明日も時間が合わないなぁ。

 

【転院14日目:月曜日】

カンファレンスで療法士さんに機能回復の進行具合と早期退院のデメリット、日常生活で出来るリハビリなどいろんな事を質問した。

 結果、夫の希望する通り『今月で退院の方がいいのでは?』と思い始めた。

夫の場合、予想以上に機能回復が早いらしい。転倒すると大変だが家にいても病院にいても転ぶ時は転ぶし(←療法士さんも似たような事を言われました)、元々趣味の多い人だから家の方が手を動かしたり歩いたりするし、何より入院が長くなると本人の辛抱が尽きそうだ。

留守中に思いもよらないアクシデントが多いし、義母も元気がないので早く一緒に面会に行って欲しい。

カンファレンスの後、面会して夫と話し合い今月末日に退院という事で病院側にお願いする事にした。

息子たちは『大丈夫なん?』と心配したが、家具などを配置替えして『転倒防止対策を練ろう!』という事で意見一致。

 

【転院15日目:火曜日】

今日は家族みんなが仕事で面会は出来ず。

次の日水曜日は医療センターでの受診。リハビリ病院の看護師さんが送迎同行してくださるそうだ。私は現地で付き添えばいいので助かります。

 

 

 


変化

2025年05月26日 15時29分38秒 | 日々の暮らし・夫の入院

早くも5月が終わりそうです。

更新しないうちに色々な変化が‥‥‥‥。gooブログ無くなっちゃうんですね。

フォローしてくださってた方の中にも、ブログお休みされたり止められる方も‥‥‥‥。

私の場合、ブログは日々の暮らしの雑記帳代わりなので、どこかに移動して続けようとは思っています。ただ、今のテーマの『夫の入院』記録はgooブログで終わらせてからにするつもりです。

 

『ここ、ごはん屋さんなんだ〜!』と最近初めて気がついた[ラモンの食堂]というタイ・ミャンマー料理のお店。クンポッパンカレーとチキンマッサマンカレー。

今月は外ごはんが多いです。本当はこういう写真は〈ゴハンよ〜〉か〈お出かけ〉のカテゴリーで使いたいものですが‥‥。

 

 

では本題です。

【転院11日目:金曜日】

今日はボランティアの勉強会の日です。乗り合わせて行くはずが、あぶれてしまったところをCさんとDさんが座席調整して乗せてくれて無事に参加できました。ありがと〜!

帰って来ると夫から『今月中にこのリハビリ病院を退院する!』とのLINEが!

え〜!転院11目だよね?入院期間は2〜5ヶ月だったよね?

とにかくあしたも勉強会で今日より出発が早いので、一旦保留。

 

【転院12日目:土曜日】

2日目のプログラムも全て終わり『この2日間の勉強会で学んだ事を今後どう活かすか』なんてことを話しながら帰って来ましたが、まだ難しい案件が残っています。夫の早期退院問題!

『聡明な人は1歩ごとにじっくり考える』という言葉をありますよ。リハビリ初期は、ゆっくりゆっくり文字通りじっくり考えながら歩いていた感じですが‥‥‥‥ 。見た目の機能回復はものすごく早いとは思いますが‥‥‥。

明日は面会に行けるのでじっくり相談します。