goo blog サービス終了のお知らせ 

YとYの日々

YとYの日々の出来事です

旧城下町~近江八幡

2016-06-02 13:18:48 | 2017年キャンピングトレーラー旅
所々に置いてあるパンフレットなどに
“旧城下町近江八幡”という言い回しがされているのですが
その理由はロープウエーで行った直ぐ近くの八幡山に1585年に
八幡山城という城があったから(豊臣秀吉の甥、豊臣秀次の城)
その頃からの賑わいを残しているここは、とても豊かな水郷の恵みと
近江商人と呼ばれている人たちの文化が今とつながり
残っているところです。。。


そうなんですよ~サム君

サム:へえ・・・この水飲んでもイイですかね?



この堀は“八幡堀”と呼ばれていて端には
5月にはきれいに咲くのでしょうね~花菖蒲の葉が茂っています


4月の中頃は桜が満開でした

もっとお天気が良ければお堀に空の青が映ってきれいですね
写真は石でできた橋の下から撮ったものですが素敵な感じ♪

こんなものがあり、撮影などにも使われているんですね
この町の全体がセットのようですから!
実際この日も

確か、時代劇だと聞きました・・・

私たちもさっそく歩いてまわろうとしましたが

狭めの道幅・・・サム君がちょっと歩きにくそうだったので
道を下りて八幡堀の端を行くことに

置き石があるので気をつけて歩けばなんてことないです

でも一人と一匹を後ろから見ていると

ちょっと~危なっかしくも見えますね・・・

置き石の回りは泥になっていますからサム君
足を~

あっ! やったでしょ~ツルッと!
まあ仕方ないか・・・

四本足の犬君には歩きにくいし、泥が付こうが~ねえ


ドロつき足跡・・・

でも車に乗るのでキレイにしてもらいましょう



耳ぺったんこで
サム:いつもすみません・・・へへっ



サム君の顔拭き用~
顔を拭かれるとイイ気持ちです


お祭りが開催されていたこともあり
賑わっていた近江八幡の町の中

夜には焼かれるという・・・何かを固めた大きな松明?のような飾り

材料は菜種の殻だそう
良く燃えそうです


他の所でも見かけました
これは長命寺の参道下にある
神社の飾りです

琵琶湖湖南は、水郷地帯にしても近江八幡の町中にしても
活気を感じました。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は青かった!~ようですyo♪

2016-06-02 11:18:11 | 今日の空
朝・・・7:00 お天気が良いのを確認し。。。

「山に行ってくるよ」


と、言い残し出かけていったyoyoさん

9:16 届いた写真には真っ青な


空~山~湖です♪

今日はこの辺
高取山と仏果山

この辺りに友人が植えた桜の木が・・・

ちゃんとありました! 元気そうですね~


昼ご飯までには帰ってくると言っていましたから~そろそろ。。。♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレイな虫~ヤツメカミキリというそうです

2016-06-02 09:19:36 | 今日の楽しい
夕方の公園で、散歩の時に一休みしたところにいたこの虫。。。

木のテーブルの上に一匹でいて、私たちがいるのに
動かない・・・

指先で触ろうとすると
やっとです
歩き出しました、でもゆっくりでぜんぜん慌てませんよ?

ずいぶん堂々としている感じに
飲んでいたアイスコーヒーの氷を目の前に置いてみても


全く反応なし!
おなかを空かせていたら甘い砂糖の味に気づくかとも思ったのに・・・


それならば! これではどうだ~!
とばかりに

   氷のバリケードですよどうだ!!


しかしです・・・やはり反応がなく
もしかしたらどこかぐあいが良くないのかも知れません
そっとして置こうとバリケードをどかしてそのまま置いてきました

家に帰りカミキリムシ? とは思いましたが調べてみたら
“ヤツメカミキリ”というそうです

あの後すぐ暗くなりましたから
鳥に食べられることはなかったと思いますけれど
キレイな姿・・・
今日はどこか人目につかないところに行っていたらよいのですけれど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする