goo blog サービス終了のお知らせ 

yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

花ざかりの5月

2016-05-21 15:44:38 | 今日の楽しい
どこにいっても花の咲いているのを見られます
よい季節ですね。。。

家の近所で見かけた珍しい紫色のバラです
やわらかい色合い

ちょうどその時に私が着ていた服の色だとyoyoさん
気付いて写真を…♪


家の中も相変わらず花は飾られています
先日の“ウツギ”の種類
この花は水上げが大変なのだとかで
苦労していたyoyoさん

元気なツツジと合わせて楽しんでいます

3ヶ月分の予定が並んだカレンダー

これを見ると、旅行の予定が書かれています
6月の佐渡ヶ島の次、北海道に行くのですが
7月の北海道、のイメージ?と私が見つけた近所の花畑

一面が花で埋まるような景色が
もしかしたら見られるのでしょうか…

まだ先の事ですが
私には初めての場所!
とても楽しみです♪。。。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城跡~わたし目線

2016-05-21 11:43:13 | 2017年キャンピングトレーラー旅
戦国時代の城は現在、たくさんの樹木や草花にあふれ
自然を感じられる心地よい場所になっています。。。


上ってきた石段の下に
とても小さくて 
かわいいスミレが咲いていました


摠見寺(そうけんじ)本堂跡から見た西の湖です

家々の屋根がたくさん見えていますが、昔はあの辺も湖だったそうです

この感じ、水面に浮かぶように屋根が・・・そのむこうに?
白い煙が立ちのぼっているのが見えていて

実は、この時は知らなかったのですがこの煙の場所は近江八幡の水郷地帯
“葦焼き”が行われていたようです
3月の上旬くらいから特産品の葦(よし)の芽吹きを良くするために行うのだそう
  ~後で、水郷巡りをしたときに教えてもらいました!

水郷地帯の向こう側の山は“八幡山”~そして“長命寺山”があり
そのどちらにも後日・・・!
琵琶湖はそれらの山の向こう側、ここは良い展望スポットでしたよ~♪

黒く重々しい感じのするこの建物は

摠見寺の三重塔、重要文化財にもなっていてとても古い歴史のあるもの
安土城を建てるときに甲賀の長寿寺から移築されたそうです
元は1454年に健立→1576年頃にここに移設・・・
1579年完成した安土城が落城~焼失した1582年6月15日
寺の本堂は焼けましたがこの塔は残りました
戦国時代には塔も、その運命を翻弄されたのだということですね

山の上、開けたこの場所はぽかぽかと陽の当たる良い場所です
景色をながめてのんびりしている私の背後で
石垣に興味津々の人が呼びます・・・

YOYOさん:おお~いこんなところに!来てごらん

日向の石垣・・・
あら~♪
スルンとした姿が愛らしい~トカゲです!

近づいても逃げないトカゲ
もしかして、キミキミ~先祖代々安土城に住んでいた?

きっとそうです
他の場所からも顔を出すトカゲ・・・
ここが昔お城だったということなど生き物たちには関係なく
あるがままで自然に生きてきたのでしょうね

安土山の安土城跡

こんな経路を歩きました

最後に通った門

“二王門” 棟木に~元亀二年(1571年)とある重要文化財
~やはりこれも先ほどの塔と同じく移築されて生き残ったようです

安土城、もう一度訪れてみたいと思いました

さて、次に行く場所はどこにしましょう?
門をくぐってからの帰り道、やはり石垣について語る人

「この近くに“安土城考古博物館”というのがあるから、そこに行って次を考えよう」



と、いうことで後日、安土城考古博物館に行くことになりました。。。


その前に

とつぜん石垣めがけ駆け寄るYOYOさん?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする