何か、キャンペーンをやっているそうで。
「本当に受けたい授業」(だっけ?)で見たんですが、
人類が絶滅しないために温暖化を防ぐ事ができるのは、今年2006年が最後の年なのだそうです。
温室効果ガスが地球を暖め始めるにはタイムラグがあるから、
今年中に方向転換しないと、マジでヤバイのだそうです。
私は何気に小学生の頃から環境の事に興味を持っていて、
オゾン層とか、温暖化とか、その他いろいろ、どうにかならないのかなぁって思ってた。
というか、そんな昔から騒がれているのに、どうしていつまでも車が減らないのかな、
もっと環境にいい製品が増えないのかな、と不思議に思う。
だから、「チームマイナス6%」!!とか騒がなくても、普通の暮らしでこの条件はクリアできている。
[6つのアクション]
ACT1:温度調節で減らそう
ACT2:水道の使い方で減らそう
ACT3:自動車の使い方で減らそう
ACT4:商品の選び方で減らそう
ACT5:買い物とごみで減らそう
ACT6:電気の使い方で減らそう
私のアクション
Act1:寒い季節は、石油ファンヒータを、コタツの1辺の布団を上げた状態で、吹き込んでる。
暑い季節は、クソ暑い時はエアコンと扇風機併用で温度を高めに、
今住んでいる所は涼しいのでエアコン不要。
Act2:お風呂の残り湯は洗濯はもちろん、トイレにも流している。
トイレとお風呂場が隣で、トイレがタイル張りなのでできる事だけどね。
洗いものは、まとめて。
Act3:自動車持っておらず、バスが嫌いなので自転車、電車を利用。
Act4:買い物に行く前に買う物を決める。スーパーで自己主張してくる物があってもスルー!
生ゴミは、きちんと水気を切ってから。これをする事で、ごみ焼却の時のエネルギーがかなり減らせるそうだ。
Act5:節電スイッチ付きのタップを愛用。
あー、でもDVDデッキ買ってから使用料増えてるな。
何より、結構シビアにケチになればいい。
電気、ガス、水道料金を毎月ちゃんとチェック。
買った食材は、皮や芯まで食べられる物もある!
私そんなに裕福じゃないもん!
マイナス6%はキツイ!という人の分まで、私が減らしてあげますよ

だから、1%でも2%でも、できる範囲でいいから減らそうとしてみようよ。
やらないよりはやった方がいいに決まってるんだから。