goo blog サービス終了のお知らせ 

*とうとうたらりたらりら*

それは「永遠」の擬音語

* 初ナビ *

2007年01月19日 | レシピ
しゃべる!DSお料理ナビを、DSLiteと一緒に買った。
なかなか使えなくて、勿体無いなぁと思っていたんだけど、
ブリが安くて「美味しい季節です!」と謳われていたので、
「ブリ大根」を作ってみようかと思った。

実家で食卓にブリ大根が出てきた事がないので、
生まれてこの方食した事がなくて、味の想像もつかなかったんだけど、
ブリも大根も好きだから大丈夫だろうと言う事で。

初のDSお料理ナビ。
「まず、まな板と包丁を用意シテクダサイ」
まぁ、丁寧。切る所から指導してくれるのね。

しかし、問題はその後すぐに始まるのであった。

まな板トントンの音に、鍋を置く音に、水を出す音に、
イチイチイチイチ反応して、「ン?」と聞き返してくる。
何も言ってねぇよ!
あんたが大根切れって言うから切ってんだろ!一切れごとに聞き返さないでくれ。
醤油のビン置いただけ!棚閉めただけ!お玉を取り出しただけだよ!沸騰するまで洗い物したっていいでしょ!鍋の蓋をしただけじゃん!

そんな感じでずっと進んでいく。
聞き返されるだけならまだしも、たまに「OK」と認識されて進んじゃったりする。
「ハイ」じゃねぇよ!ちょっと待て!
しまいには、自分(DS本体)が出している、タイマーの"分"が切り替わる時の
「ピッ」って音に自分で反応して「ン?」とか言ってる。
天然ですか?
でも不思議な事に、猫の鳴き声にはほとんど反応しない。

ちなみにタイマー作動中は、その音に合わせて腹筋してました。

そしてようやく出来た、初・ブリ大根
ちょっと甘い・・・

* 突発パティシエ *

2006年11月23日 | レシピ
ケーキ類のお菓子を食べたい時、
大体は作ってしまう。
ケーキは我慢できない。
だってさ、女の子だもの

パウンドケーキが楽なのでよく作る。
パウンドケーキの名前の意味って知ってる?
砂糖も卵もバターも粉も、全部1パウンド(ポンド)ずつ混ぜる、って事なんだ。
だから、食べたいもの(かぼちゃとか、サツマイモとか、人参とかでも)の
量を測って、それと同じ量の砂糖、卵、粉。 
バターは太るのが心配なので入れないけど、
グルグルグルって混ぜて、型に流して焼けばできるんだよ。
水っぽいものはおススメしないけど、あとは大体何とかなる。


とここまでパウンドケーキの話しておきながら
今日作ったのはフライパンケーキなんだけどね

生命保険会社から貰った冊子に載ってたのに沿って作ってみたんだけどね。
ベーキングパウダー入れるからほっといても膨らむ。
画像はリンゴ。菓子用のラム酒で煮詰めたらこれだけで食べたくなった…
出来上がったケーキはちょっと見た目がよくなかったから画は乗せないけど、
味は美味しかった~♪

パイ物やシュー物は時間と手間がかかるのでなかなかやらないけど、
焼き物・ケーキ物は食べたいと思い立つと結構思いつきで作ってしまう。

そして一人で喰う。

* シーフード主にタラコクリームスパゲティ *

2006年11月11日 | レシピ
静岡市の海沿いからちょっと入った所に
ミルポワという洋食屋さんがあって、結構好きで行くんだけど、
そこのタラコのクリームスパゲティが美味しい
初めて食べた時にその味に感動して、リピーターになりたかったんだけど、
を持っていない私にはちょっと遠くて、そうたびたび外食もしていられないので、
自分で作ってみる事にした。

ミルポワのタラコのクリームスパゲティは、
ボールのような器の中にスープのようなクリームソース、
その中でパスタが泳いでいるような感じだった(と思った)けど、
スープのとり方とかワカラナイし、残すのが勿体無いので普通のクリームソース仕立てで。

【シーフード 主にタラコ クリームスパ】

 材料
 ミックスシーフード
 タラコ
 玉ネギ、ニンジンなど
 生クリーム&牛乳 同量ずつ
 コショー、粉末ガーリック


ミックスシーフードは便利
余裕のある方はえび、いか、貝などを剥いて一口大に切って用意してね。
玉ネギは私自身が好きなので結構何にでも入れる。
ニンジンも彩りにいいので大体何にでも入れる。
今回はタラコの風味を立たせたいのでピーマンなどの匂いの強いのは控える。
他にも入れて美味しい野菜があったら教えて下さい
やっぱ野菜は意識して食べないとね。


作り方
●ミックスシーフードを解凍しておく。出た汁も別にとっておく。
●野菜を炒める
●ミックスシーフード(汁無し)を入れ、火を通す
●ミックスシーフードを解凍した時に出た汁を入れ、火を通す
●生クリームと牛乳を混ぜた物をひたひたになるまで入れる
●タラコを腹から出して入れる。生クリームがピンクになる
●中火→弱火で、とろりとするまで煮立たせる
●味を見ながら、コショー、ガーリックなど。塩気が足りない時は、私はタラコを更に投入します
○茹で上がったパスタを絡めてor皿に持ったパスタにかけて、
                    完成!


ミルポアには遠く及ばないけど、
いつも乾いたタラコスパゲティ(タラコを焼くやつ)しか食べてなかったので、
自分で出来るクリームスパ♪という感じで満足でした。
今度明太子でやってみたいな。
そろそろ寒くなってきたから
            

* 豚キムチ、塩焼きソバ *

2006年11月11日 | レシピ
私の家の冷蔵庫には、キムチは大体常備されている。
副菜が欲しい時にそのままイケルし、
カプサイシンとか、乳酸菌とか入っているらしいので
何となく女性の体に良さそうな気がしてサクサクいってしまう。

そして、晩御飯を作るのが面倒な時にもの凄く便利なメニューが
そう、豚キムチだ。
1行目にもあるように、キムチ常備の私にとっては、
豚肉さえあれば決行できるメニューなのだ。
このまま白飯で食べても、ラーメンに乗せてキムチラーメンにしても美味い。

在日韓国人の友達に教わったワンポイントも踏まえて、
今回はあえて【豚キムチ】のレシピを載せてみようと思う。


材料:キムチ
   白ネギ
   豚肉
   焼肉のたれ
   ごま油 (←これがワンポイントね。

作り方
●白ネギを斜めに切る キムチを1cm幅(食べやすい大きさ)に切る
●ネギを炒める
●ブー肉を炒める
●火が通ったら味を見ながら焼肉のタレで味付け
●キムチを一気に入れ、強火で炒めつける
●最後に香り付けにごま油を少々


・・・・・ごめん本当に記事にするほどでもなかった
とりあえず、ポイントは最後のごま油。
おいしいよ。



これだけでは何なので、韓国塩ダレで簡単にできる塩焼きソバもご紹介しておく。
焼肉ダレコーナーで「チョレギ」または「韓国塩味」などのタレがあったら挑戦してみて。

【チョレギで塩焼きソバ】

材料:ピーマン(彩り良くしたかったらカラーピーマンも)
   もやし
   ねぎ
   にんじん
    他、お好きな野菜
   豚肉
   焼きソバ(蒸し麺)
   チョレギサラダのドレッシング
   レモン汁

作り方
●もやし、にんじん、ネギ、ピーマンの順に炒める
●一度野菜を皿にあげ、肉を炒める
●肉も一度皿に上げ、焼きソバをほぐれるまで炒める。
 袋のままレンジで軽く温めるか、フライパンに入れた後、
 少量の水または出し汁で蒸し焼きにするとスムーズに美味しくほぐれる。
●野菜と肉をフライパンに戻し、一緒に炒める。
●チョレギのタレを回し入れる。結構量を入れるけど躊躇しないで一気に入れよう。
●強火で水気を飛ばすように更に炒めて、味を見たら皿に盛る。
●レモン汁を絞り、わけぎを散らして完成。


実はこれ、前に務めていた某カラオケショップで出していたメニュー。
よく内緒で賄い用に作って食べてたっけ。
実家で作って出したら、大好評。後、定番メニューとなったのでした。

いつものソース焼きそばには飽きちゃった、でもなんか焼きソバが食べたいぞ、
あら今日はチョレギが安いじゃない、って時に試してみて下さい。

* 鮭と野菜とクリームとスパ *

2006年11月11日 | レシピ
タイトルは「酒と涙と男と女」をイメージしてみました。
※これは過去記事なので後日下に埋もれます。
 URLは変わりませんが。

11/2。
この日はものすごくお腹がすいていた
でも翌日(11/3)から3日間、ほとんど家に居ない予定だったので
なるべく冷蔵庫に食材を置きたくなくて、だから買い物もしたくなかった。

仕事からの帰り道、何食べよう~~とまだ決まっていなくて、
冷蔵庫の中に何があったかな~と考えながら、家に着いた。
この時点で炊けたご飯はなくて、(いつも大体2~3日分炊いて保存している)
でも明日から居ないからご飯炊きたくないな~
でもインスタントラーメンって気分じゃないな~
たまに納豆ひとパック(飯ナシ)で済ませる日もあるんだけど、この日は本当にとってもお腹が空いていた。

ガッツリ食べたい。

で、パスタがあるので今夜はスパゲティに決定。
冷蔵庫の中身と相談しながら、作っていったらこうなった。

  【 鮭と野菜のクリームっぽいスパ 】

材料:玉ネギ
   ニンジン
   ほうれん草
   鮭(冷凍)
   牛乳(そろそろ期限がヤバイ)
   鶏がらスープ(粉末)
   塩、粗挽きコショー、しょうゆ

  ※量はよく分からないので割愛します。

作り方
●野菜を適当な大きさに切ります。細めに統一した方が食べやすい。
 いちょう切りとかではなく粗千切りにって事ね。

●鮭は骨をとってぶつ切りに。冷凍の場合は凍ったままでもいい。

●油をひきたかったらひいて(私はひかない)玉ネギから炒める。私は結構しんなりするまで炒める。
 ニンジン、ほうれん草の茎を炒める(葉はまだ)。

●8分(はちぶ)くらい炒めたら、鮭を入れ、さっと炒める。

●塩、コショーなど、お好きな調味料で第一次味付け。

●ここに牛乳を入れる。本当は生クリームがいいんだろうけど、この日はなかったので。
 結構思い切った量を入れてもいいかもしれない。

●煮立ってきたら、鶏がらスープをふりかける様に入れ、かき混ぜて溶く。
 味を見ながら第二次味付け。お好みでしょうゆを少し。

●最後にほうれん草の葉っぱを入れる。色がきれいなうちに火を止める。

○茹で上がったパスタと和えて(かけて)、お皿に盛って完成!
 具(ソース)と同時に茹で上がるように調整してね!


お皿に盛ったスパと、お冷やを食卓に置き、テレビをつけて、
いただきまーすと言ってから、ふと時計を見ると、
・・・・・家についてから20分経ってねぇ…   

早いよー早すぎるよー。
でも美味いよー


* 今夜のご飯 *

2006年11月10日 | レシピ

以前のオフ会の時、料理がうまいと持ち上げられたので
調子に乗ってこのブログに『レシピ』カテゴリーを追加してみる
本当はヤホオブログに「ご飯、何にしよう?」というブログ名で開設して3本載せたんだが、

ヤホオ使いづれぇ!

gooで慣れてしまっているせいなのか、ヤホオのシステムが甘いのか分からないが、
html全く使えないし、故にリンク貼れないしアフィれないし、
画像も好きなとこに貼れないし、文字の色も変えられない上に絵文字さえ無いので、
やはりこちら一本でやっていく事にします

gooも決して使いやすいわけでも無いんだけど。ヤホオよりはいいや。
本当はジュゲムに引っ越したいんだけど。
誰か(多分エディかキャベツ君あたり?)スタイルシートの編集の仕方おせーて


なので、向こう(ヤホオ)の記事をまずこちらへ転載。



モノグサで料理の基礎も知識もない私。

'05年の10月に一人暮らしを始めてから、ほとんど毎晩悩むのが、
「あ゛ーーー。今夜のおかずは何にしよーーーー
初めの頃はそれでも楽しくて好きなもの作ってたんだけど、
やっぱりそのうち飽きてくる。仕方ないんだけどね。
作るのが飽きるってより、ワンパターンでメニューを考えるのが飽きるんだ。

そこで思いついて、「今夜のおかず、何にしよう?」でぐぐってみた。
でも、案の定ヒットするサイトなんかない。
具体的に「これが食べたい!」となってからレシピを検索するのは良くある事だが、
漠然と「今夜のおかず」となるとなかなか思いつかない。
たまたま開いたページを作って食べようとか思っても、
普段使わない食材とか並んでいると辟易してしまう。
もっと、道端で主婦同士で「今夜のおかず何にします?」的なサイトはないものか。
あまり無さそうだ。

だから、ブログで自分で作ってみることにした。

5時半に仕事が終わって帰ってきて、それから夕食を作る。
実家にいた頃は夕飯が凄く早かったので、帰宅した頃はお腹ペコペコ。
だから、ザッと作ってガッと食べられる料理がいい。
男の人でも出来るんじゃないかっていう大雑把な料理が多いと思う。

そんな感じで更新していく予定なので、
同じような一人暮らし向けの自炊料理の記事があったら
どんどんトラックバックしてください。
お互いに参考にしましょう。


* ご飯復活劇 *

2006年05月23日 | レシピ
硬く炊き上がっちゃったご飯(白飯)は、
もう一度水を入れて炊き直せば何とかなるんだけど、
お粥寸前になってしまったご飯は、
更に火を入れても、空気にさらして水気を飛ばしても、
もう駄目ね。既に糊状態になっちゃっているから。
どうすんべーと思いながら、小分けにしたご飯を
いつものように冷蔵庫に入れ、いつものように温め直しながら食べてたんだけど、
・・・・・美味しくない・・・
でも、捨てるなんてできない!
ご飯一粒の中には7人の神様がいるのよっ!
一度はお茶漬けで食べたけど、
駄目駄目、こういう時こそ頭を使うのよ。
一人暮らしで暇してるんだから、工夫をしてこの出来損ないのご飯
(出来損ないにしたのはこの私。)を美味しく食べるのよっ。
柔らかいご飯。私はお粥が苦手。他に粥らしき物は・・・
リゾット!
でも、リゾットってどうやって作るんだろう?
私は料理本など持っていない。
家にはネットも引いていないので、情報を集めようも無い。
とりあえず牛乳とチーズだよな。
ご飯を鍋に入れ、ひたひたになるまで牛乳を入れます。
   ご飯が崩れるまで火を入れます。

この時点で味見。・・・・・うん、牛乳粥だ。
一抹の不安を覚えながら、リゾットの具を考える。
考えても分からないので、とりあえず冷蔵庫を開けると、
例のダイエットスープに鶏肉を入れたスープがある。
そこで、チキンリゾットに決定。
牛乳粥に、鶏肉入りの野菜スープを投入し、ひと煮立ちさせます。
   牛乳粥も野菜スープも淡白な味付けなので、
   改めて塩、味の素、粗挽き胡椒で味を調えます。

調う味になっているのか?と、怖々味見をしてみると・・・・・
いいんじゃなぁ~い?
ここで、最後の工程、ピザ用チーズをぶっこみます。
   結構思い切り入れて下さい。
   以上で完成です

マジで、これで美味しいリゾットができました。
作り方も、材料さえわからなかったのに、
ここまでできるって凄くない
何よりもあんなになってしまったご飯を美味しく食べられたのが嬉しくて嬉しくて
今夜は照英が出ていた旅番組?で紹介していた鯛のわかめ蒸しに挑戦です。
最近魚を食べていなかったので楽しみですじゃ。