goo blog サービス終了のお知らせ 

■WYZ流立体菜園・緑花術■ New Vertical Edible Garden Technique

次世代型の立体菜園花壇に育つ 花・野菜・樹木などの植物紹介

■ 立体菜園花壇の植物たち=ラズベリー=

2010-06-09 | 野菜たち
ラズベリーが知らぬ間に陰に隠れて実を付けていた

最近は昼間は暑いので早朝に立体菜園花壇の手入れをすることが多い。
そんな今朝、ラズベリーが満開のドドナエアの陰に隠れて知らぬ間に実を付けているのを見つけた。
ラズベリーはツルが茂ってくれたらいい、実がなったら儲け物と簡単な気持ちで植え込んだが、
やはり、実がなってくれると嬉しいもんだ。
早速、賞味してみると甘酸っぱさが口いっぱいに広がって美味しい。

バラ科 キイチゴ属
別名 : ヨーロッパキイチゴ、西洋キイチゴ。
    フランスではフランボワーズ

●パステル調の実が可愛い 




●前に引っ張り出してパチリ


●上の方にも実が付き始めている



■立体菜園花壇の植物たち=サニーレタス=

2010-05-27 | 野菜たち
この写真は3年前にネットで見つけたものだが、
小生の立体菜園花壇づくりのイメージの基となっている。

レタスのそれぞれの色の配色と、ビオラと上手くカラーコーディネイトされて綺麗だ。

「見てて綺麗、育てて楽しく、頂いてなお嬉しい。」
小生の目指す立体菜園花壇の本質をこの写真が表している。



ところでこちらの立体菜園花壇のサニーレタスの状況は、
雨と葉の重さで茎が支えきれずに倒れてしまった。

●4月11日


●5月15日


●5月24日


●別のサニーレタスも倒れた


●早速に小さな葉だけ残し収穫


■立体菜園花壇で鳴尾イチゴの収穫 鳴尾小学校

2010-05-12 | 野菜たち
世界初 鳴尾イチゴの横植え立体栽培

西宮市にある鳴尾はかつて戦前までは苺の有名な産地だったが、
高度成長期で畑が宅地になり1960年頃には生産されなくなった。
品種の名前は、鳴尾に競馬場があったことから、ダービーと呼ばれた。

武庫川女子大学がその復活を呼び掛け、苗を同大学から譲り受け、
鳴尾小学校で立体菜園花壇を使って、3年生の授業の一環として栽培している。

順調に生育しており、今月末ごろには児童による収穫が行われる予定だが、
出来具合の確認と勝手に理由を付けて、完熟した鳴尾イチゴを少しだけ収穫することにした。

●日当たりのよい南向きに植えてある


●後1週間もすれば完熟して収穫ができる


●小粒だが完全無農薬で育っている


●今回は肥料を一切やらなかったので小粒なのは仕方がないか


●小粒だが柔らかくて甘くジューシーで美味だった


■立体菜園花壇の植物たち=野菜苗 その2=

2010-05-05 | 野菜たち
立体菜園花壇ではコンテナの土壌が限られているので、
地植えや通常の容量のあるコンテナ栽培ようにはいかない。
葉物野菜は問題ないが、他の野菜はどうしても、大きさや、収穫に限度がある。

今回はコンテナを大きくし、生育や収穫の比較の実験を兼ねて、
通常の直径15㎝の植込みコンテナ(4L)でなく、
直径20㎝のコンテナを(7L)を使った。

●上が通常の15㎝コンテナ 下が20㎝のコンテナ


●20㎝コンテナのナスビ ピーマン トマト セロリ オクラ バジル レッドキャベリッチ




根の生育を考えると、根は初期の段階では下に向かって広がるので、
植込み位置を出来るだけ上にもっていった。


前回植え込んだ野菜たちは既に上に向かって成長し始めた。




■立体菜園花壇の植物たち=野菜苗=

2010-05-01 | 野菜たち
びっくりしている野菜たち

立体菜園花壇と銘打っているので、野菜が無ければ話にはならない。
夏野菜の苗を売っているのは今月がピークなので、買いにゆく。
まずは定番のナスビ、キュウリ、ミニトマト、トマト、ピーマンは欠かせない。
残りはどれにするか迷った末に、セロリ、ゴーヤ、シソ、ズッキーニを選んだ。

●のんびりと植込みを待つ野菜苗たち


今か今かと植えつけられるのを待っている可愛い野菜たちよ、
まさか横向きに植えられるとは微塵にも思っていないだろう。
朝一番、彼らが目覚めたばかりまだボーとして油断している隙を狙って植え込んだ。

●セロリ、ズッキーニ、ピーマン


●水ナスとピーマン


●シソ、キュウリ、ミニトマト


●赤玉トマトとミニトマト


彼らは今頃目覚めていったいどうなっているんだと、慌てふためいているだろう。
しかし、周りにお友達がたくさんいるので少しは安心しているかもしれない。

お昼過ぎには早くもミニトマトが上に向い始めた。素直な奴だ。


■立体菜園花壇の植物たち=春菊=

2010-04-24 | 野菜たち
シュンギク(春菊)は鍋の定番野菜だが、大人の苦みがサラダにもGOOD!!。
春に可愛い黄色い花を咲かせる春菊は、ヨーロッパではもっぱら観賞用。

春菊は苗を買う必要はない。
根つきを買ってきて、周りの大きめの葉を丁寧に取り除き、その葉を料理に使い、
残った根茎の中心部を立体菜園花壇に植え付る。





●植えつけるまで水に浸しておく(上) 


3週間くらいで葉が育ってくるので、またその葉を料理に使う。その繰り返し。
5月になると、最後には花が咲いて楽しめる。

本当に春菊は一粒で何度も美味しい野菜であり花である。





●花芽が着き始めている


●昨年 ベランダ育てた春菊の花





■立体菜園花壇の植物たち=イチゴとナスタチューム=

2010-04-10 | 野菜たち
ナスタチューム(真中4つ)は初めての挑戦。
近所で1月から結構大きく育っていたのを見ていたので、植えつけてみた。
今のところは順調に育っている。

イチゴは年中葉っぱは緑で、秋には紅葉も見事。
勿論イチゴの実もなるしランナーが出て苗づくりも簡単。
白い花も可愛いいし、イイことづくめなイチゴは立体菜園花壇には最適。