goo blog サービス終了のお知らせ 

Barrack Asaka

あばら屋あさか

FM放送送信所(FM NACK5 飯盛峠送信所)

2012-05-19 23:37:00 | 旅行記
  • エフエムナックファイブ(JODV-FM): 周波数79.5MHz, 空中線電力5kW, 最大実効輻射電力37kW, 電波の形式F8E

埼玉のFM放送局NACK5の送信所。

FM放送送信所(飯盛峠)

2012/5/19 追記

前から行ってみたかった埼玉ローカルのFM放送局 FM-NACK5の送信所のある飯盛峠に行ってきました。

AM10:00 五月晴れの土曜日。西武秩父線の正丸駅から飯盛峠への登頂を開始しました。飯盛峠に至るには複数のルートがありますが、帰りに黒山でお風呂に入ってさっぱりしたいこと、同じルートを2回通るのは避けたいことから、スタート地点を正丸駅に選んでいます。正丸駅は標高約300mの地点にありますので、高低差500mほどの登坂となります。

国道299号線沿いにしばらく歩き正丸トンネル手前で右折して旧道に入りました。高麗川の川筋沿いに刈場坂を上りました。林道から見た山林。

Pap_0087

標高約650mまで来たところで高麗川源流保全の碑。そしてその先、高麗川の流れる谷沿いに伸びている山道に、高麗川源流・刈場坂峠の方向を指し示す道標が。このまま舗装された道沿いに行っても自動車やバイクはうるさいし、源流も見てみたいし、そもそも虚空蔵峠をショートカットして、一気に刈場坂峠にいけるではないか、私が行きたいのは飯盛峠なんだ、と思ってそこから山道に。

しかしそこは山道、舗装路面を歩くのとはわけが違うし、そもそも距離が短いということは、それだけ傾斜も急なわけで。半ば後悔しながらぜいぜいと急坂を登っていくとやがて石碑が。

Pap_0084

高麗川源流の滝と書かれた石碑の奥に見える白いのがその滝です。しばらく冷たい沢水を楽しんだ後、再び斜面を登りつづけ、11:25 刈場坂峠(標高818m)に到着。峠で休憩していた人たちが、山の中から突然現れた私を見て、えっ?という顔をしたのが面白かったです。

峠から北方の眺め。

120519_1129010001

そこからは、奥武蔵グリーンラインをてくてく。尾根沿いの道なので、多少のアップダウンはあるものの、刈場坂の登坂に比べればずいぶん楽です。自動車、オートバイ、自転車は時々走ってきますが、ハイカーはあまりいませんでした。

こんにちは飯能市。

120519_1142010001

12:06 ぶな峠(標高770m)到着

120519_1206010001

12:20 ついに目的地のエフエムナックファイブ飯盛峠送信所(標高800m)に到達!登頂成功です。

120519_122602

このアンテナ塔に取り付けられているアンテナから関東一円に79.5MHzのFM放送NACK5が送信されています。レドームのついたパラボラアンテナの下にあるごちゃっとしたものが、FM送信用のアンテナです。パラボラは放送局から送られてくる番組の受信用です。

ここでお昼にしようかと思ったのですが、どうせなら景色の良いところで、ということでこの先にある関八州見晴台へ。途中、道端の空き地でアマチュア無線家がエンジン発電機動かして無線局運用中。あのアンテナは常設だよね?

120519_124401

途中で見かけたツツジ。

120519_1257010001

13:00 関八州見晴台(標高771.1m)に到着。気温22℃、湿度33%Rh。国土地理院の電子地図では高山不動尊奥の院と書かれている場所です。実際、祠みたいなのがあります。

南東方向の風景。

120519_1317010001

北東方向の風景。

120519_1318010001

昼食をとり、しばらく休憩。そして黒山の谷に降りるため傘杉峠に向かう尾根沿いの山道を下りました。山道を抜け林道に。飯能と越生の分かれ道。

120519_135501

直進して傘杉峠からも黒山に降りられるようですが、ここは素直に黒山方面に向かいました。といってもこのまま車道を歩くのもつまらないので、途中から谷に降りる山道へ。この谷を降りていきます。

120519_1402010001

この谷に入ってから、ほぼ圏外だった携帯のアンテナも時々立つようになってきました。沢の流れ。

120519_1418020001

どんどん標高を下げて、やがて車道に出て、再び山道に入り黒山三滝へ。道端に咲いていた花。

120519_143402

ウィキペディアによると、シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonicaというアヤメ科アヤメ属の多年草植物とのこと。

黒山三滝を眺めたあとは、さらに下って黒山鉱泉館で汗を流しました。鉱泉なので湯質はまったく温泉らしくないですが、川のせせらぎを聞きながら湯船で疲れた足を伸ばすのもよいものです。

バスが来る時間まで休憩し、黒山バス停から16:15発の越生駅行きのバスに乗って越生駅へ。肉のひろさわにて越生名物梅コロッケを買い、帰途に着きました。越生駅。

120519_1702010001

JR八高線と東武越生線が入っています。風情がありますね。

正直、私にとってはハードなハイキングでしたが、胸いっぱいにおいしい空気を吸って、体がリフレッシュしたような気がします。

<script src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=858183edf093210c82754bd5f70628d1&amp;width=360&amp;height=360&amp;mapstyle=map&amp;graph=true&amp;maponly=true" type="text/javascript" encoding="UTF-8"></script>


熱海の夏!!!

2010-09-05 20:38:29 | 旅行記

いやもう9月なのですが、ちっとも涼しくなる気配の無いこの夏です。仕事の関係で、熱海に一泊旅行してきました。朝、出発前の合間にホテルを抜け出して、熱海の町を散策。

P1030044s

静まる温泉街の朝。そんな早い時間帯ではないのですが、本当、ひと気が無いです。某ゲームで一躍有名になった大野屋。

P1030050s

お土産買いました。ロビーには、彼女同伴らしき一団がいらっしゃいましたね~。 親水公園スカイデッキから、パノラマ写真にチャレンジ。

P1030062s2

今度は遊びできたいですね。


四国の夏!

2010-07-20 20:06:00 | 旅行記

四国に遊びに行ってきました。のぞみで岡山まで行き、そこからマリンライナーで四国へ。車窓から見た瀬戸内の海、島々。

P1020720s

地元香川では有名らしい香川屋にて、ぶっかけ讃岐うどんにかき揚げ。うまー

P1020729s

一路高知へ。太平洋。瀬戸内の海とは違って島一つありません。土佐の海は世界へつながっちゅう。

P1020733s

今は旬じゃないのですが、カツオのたたきを食べました。写真はカツオを炙っているところ。無農薬栽培した稲の藁で炙っているそうです。食べるとふんわり鼻を抜ける藁焼きの香り。おいしかったです。

P1020735s

高知の朝市。生姜が名産。芋の茎、蓮の茎、どうやって食べるんだろう。

P1020750s

P1020753s

ひろめ市場にて焼きさば寿司。なんかインパクトありますねー。見かけによらず、おいしかったです。高知に行ったら、これはお勧め。

P1020759s

こんどうストアーの生さば寿司も食べましたが、こちらはこちらで、ゆずがアクセントになって、焼きサバとは違ったおいしさでした。大歩危で見かけたボンネットバス。

P1020764s

夜はお祭りで阿波踊りを見ました。

P1020784s

阿波踊りを見るのは初めてだったのですが、女踊りに和の萌え魂を感じました。昔の人も分かってらっしゃる!

徳島ラーメンを食べました。

P1020786s

スープは、家系を彷彿とさせましたが、さっぱりとしていておいしかったです。餃子も食べましたが、こちらもうまかった。

阿南市にある大菩薩峠という喫茶店に行きました。

P1020790s

P1020796s

このお店、峠でもなんでもないところにあるのですが、お店の主人が自分でレンガを積み上げて作り続けているというこの店の建物は一見の価値あり。外観から古い欧州の建物を彷彿とさせますが、店内もドラクエにでも出てきそうな雰囲気でした。欧州風大好きな私としては、たまらないお店でした。

夜は花火。

P1020835s

さよなら徳島!

P1020839s

P1020842s


「だかアニ」後悔録音&大阪うまいものの旅

2005-06-26 21:41:37 | 旅行記
P1000330
この週末はイベントがあるんだよなぁ。しかし大阪にはGWに行ったばかりだし、どうしようかなーなんて思っているところへ昨日の映画ですよ。 アミュステは欠かさず毎週聴いていますが、だかアニもほぼ毎週聴いているアニラジです。これに中島さんが初ゲストとなれば、こりゃ行くしかないでしょ、といつの間にか行く気満々な単純な私がそこに。ということで、行ってきました「だかアニ」後悔録音&大阪うまいものの旅。

のぞみに乗って一路大阪に向かった私。大阪南港に近い会場となる写真のインテックス大阪には12時半頃に到着しました。関係ない話ですが、実はこの南港、私にとっては思い出の地なのですね~。昨日観た映画じゃありませんが、学生の私は、この南港から船に乗って中国は上海に向かって出発し、その後二ヶ月近く中国各地を一人ふらふら旅をしたことがあるのです。いやー懐かしいなぁ。あのころのことを思い出しましたよ。

それはさておき。現地に着いた私は、そのまま一直線にステージへ。無事席を確保し楽々公録に参加。って、眼帯ちゃんのコスプレをした女の子が斜め前に座り、ちょっとびっくりしました。パーソナリティーは、大宮さん、サンダーバードの隊員のコスプレをした飯塚さん(何で?)、二宮さんに花村さんでした。会場の参加者に、今回配信(大宮さんが欠席し、ありえないといわれた回)を聴いた人、と聞かれて会場を埋め尽くす観客で手を挙げたのは私を含めパラパラ? 洒落になってないっす! 一方アミュステは7~8割(笑)。本当、大宮さんにとっては後悔録音かも。だかアニも面白いんだけどなぁ。

そして最初のゲストは、sandyの中島さんと稲村さん! いや~やっぱ可愛いっすね。メールを紹介しながら、ゲストに色々質問をしていく形で進行したのですが、微妙に中島さん、猫かぶっているように思えるのは気のせいでしょうか? その後Upper Slopeさんも出てきて大宮さんにセクハラされたことは? と聞かれて中島さん、自分のデジカメにちょっと口に出しては言えないものを大宮さんが勝手に撮っていて、家に帰ってみてびっくりした、という話のあたりから、だんだん調子が出てきたようです(笑。次は目指せアルバム! と稲村さんが言っていましたが、本当、そうなって欲しいものですね~。そういえば、サブちゃんバンドはこの冬公開だ、なんて言っていましたけど、個人的には、アミュステ紙芝居も一緒にやって欲しいなぁ。あの企画は一体どうなったのだろう(爆)。まー大人の事情というものもありますから、うるさいことは言いませんけどね~。

それからこいこい7、クローバーとゲストが入れ替わり、続いてライヴコーナーで、sandy day's、ミラクル、最新ドリーム、そして最後のしめはSuper Love。会場大盛り上がりで、予定より予定通り?20分近く押しての公開録音終了でした。いや~やっぱり来て良かったです。

それから会場を後にした私は、一路難波へ。前回は雨も降っていたし疲れてしまったのであんまり歩き回らなかったのですが、今回は天気は快晴。素晴らしい! というわけでたこ焼きですよ。まずは「本家大たこ」
P1000331
削り節でたこ焼きがほとんど隠れてしまっていますが、ここはたこが大きい! のが特徴。美味しいです。もちろんこれだけで済ませません。次は「赤鬼」
P1000332
こちらも美味しいですね~。さて、食べ比べてどちらかといえば・・・・・・私は大たこを推します~。

たこ焼きでおなかを膨らませた私は、大阪の秋葉原といわれる日本橋に向かいました。ここもかなり前に一度来たことがあるのですが、やっぱりお店の構成が秋葉原と同じく変わってきています。アニメイトもここにありますね~。ぶらぶら歩いていた私の目に入ったのが電子部品ショップ。
P1000336
あれ? 何で私はお店に入って、トレイを手にしているのだろう? うわ! 秋葉原で見つけられなかったRail to Railのオペアンプが! それ以外にも豊富な品揃えで、しばらく入り浸ってしまいましたよ。そしてその後、部品を数点購入し、足取り軽くお店を後にする私が。なんで大阪にまで来て、部品をあさってんでしょうね~アホです。

そんなこんなで良い時間になってきたので、今度は夕食を兼ねて元祖オムライスを生み出したといわれる老舗「北極星」へ。洋食好きの私としては、どうしても来たかったんですよね~。ということで写真のオムライス。
P1000337
中はチキンライスにしてもらったのですが、このチキンライスが意外でした。具沢山なのかと思いきや、意外にシンプルでライスの中にチキンと玉ねぎが少々といった感じです。しかしおいしい。オムの絡み具合は、私の理想のオムとはちょっと違いますが、ふっくらと仕上がっています。付け合せのシチューもまた絶妙な味わいでした。満足!

それからのぞみ号に乗って一路家路に。というわけで、今回の突発的小旅行は、とっても楽しくて美味しい旅行となったのでした~。めでたし!