goo blog サービス終了のお知らせ 

Barrack Asaka

あばら屋あさか

カレンダー発売記念トークショウ

2017-12-24 09:55:37 | 日記・エッセイ・コラム

今回は上坂すみれさんの2018年カレンダー発売記念トークショウに参加しました。参加したのは2回構成のうちの1回目です。

12月23日天皇誕生日のおめでたい当日。向かうはアニメイト横浜イベント会場、開演時刻ぎりぎりの入場でした。間に合ってよかった。席について人心地ついたところで、ラジオ「文化部は夜歩く」でおなじみの早瀬さんが登場しトークショウスタート!次いで呼び込まれた上坂さんは白い衣装にトナカイのツノをつけてらっしゃいましたよ。かわいい。

まずお互いの衣装について話した後、一つ目のコーナー2017年のすみぺさん振り返り前半編へ。写真をスクリーンに映しながら上坂さんがコメントしていくスタイルでした。取り上げられたのは以下の7つ(中身は記憶に頼っていますので、多少の誇張、誤りが含まれている可能性あり)。

  • 1月: ロマノフ王朝展の亀山郁夫先生とのトークショウ
    自分得のイベント、亀山先生、ソ連当局にスパイ容疑で拘束される!
  • 3月: サハリンの日本文化デー
    ロシア正教の聖人に加えられたニコライ二世の日記は中身がなくて超おもしろい。
  • 3月: アニラジアワード授賞式
    頂いたトロフィー、カネやん氏におめでとーと言われつつ頂いてからものの10分ほどで回収される。
  • 4月: FCイベント山梨バスツアー
    行けなかった人に激しく禍根を残したバスツアー、注いだお茶をこぼしまくって参加者の半数くらいに熱湯を浴びせる結果に!
  • 5月: 文化部大洗合宿
    月の井おいしかった。実質ガルパンおじさんの集い。
  • 6月?: タモリ倶楽部収録
    さすが老舗の番組、時間きっかりに収録終わる。空耳アワーに出られなかったのは残念。
  • 6月?: 彼女の幻想MV撮影
    ギャラが最も高いサモエドのサモン氏、30分ごとに追加料金が発生。大きい犬に憧れがあった。夜は照明に様々な虫が集まってきて、花魁のシーンではリップシンクで口に虫が入ってきて大変だった。そして強力殺虫剤で埼玉の虫が半分位殺傷される!

二つ目のコーナーは、会場の皆さんの質問に答えるコーナーとして事前アンケートの質問に答えるという内容でした。

どちらのコーナーも楽しく聴いたのですが、その中でも、ん?と思ったこととして運動を始めた、というお話。最初は太極拳か中国拳法をやろうと思ったけど時間が合わなかったのでボクササイズ的なのを始めたとのこと。蹴りが上手くなったそうです。BBSでも来年は体力をつけたいと書かれていましたが、これにつながっていたか。

それから、最近ラジオでもちょいちょい触れられているガンダム。ネットフリックスでファーストガンダム、Gガンダムを見て、昨日はΖガンダムの第1話を見てシャアみたいなのが出てきたとのこと。ここへきて急速にガンダムブームが訪れてらっしゃるようです。

2017年を漢字一文字で表すなら、というお題ではまず「北」。ミサイルの警報で目が覚めるようなことになるとは、とのこととサハリンにも行ったし、と答えられていました。そしていろんな仕事をしたので「多」とのこと。順調に仕事の幅を広げてらっしゃいますね。

2018年で一番やりたいことは、とのお題ではライブをやりたいな、とのこと。特に都内だけじゃなくて名古屋、大阪でもやりたいとのことでした。これは期待です。

そして終演。かわいいよ~の会場の声にうるせー!と応じつつ退場されるいつものやりとりにて一時間ほどのイベント終了。これで今年のイベント納めになりますが、行ってよかったです。ありがたや〜。

その後は赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットを見に行きましたよ。

 

ぶらぶら見て回ってクリスマス名物とのグリューワインを一杯。グリューワイン、シナモンの効いたホットワインという感じでしたが、アルコールは残っているのだろうか??

横浜ではサンタはサーフボードとカヌーに乗ってやって来る!

 

あとは上坂さん推しのつばめグリルで白ビールを飲んでハンバーグを食べました。

 

スモーク感のあるハンバーグでおいしかったです。

さて私も2017年を振り返り。行けたイベントもあれば行けなかったものもあり、イベントに参加して色々感じたこと考えたこともありますが、それを踏まえた上で2018年はどうしていきたいか。あまり変わらないような気もしますが、兎にも角にも無理せず気楽に身軽に楽しくいきたいと思います。あとは健康には気をつけたい。そのせいで行けなかったイベントもありますから、健康第一ですね〜。


冬の花火

2017-11-24 22:06:35 | 日記・エッセイ・コラム

勤労感謝の日の休日、長野えびす講煙火大会に行ってきました。

花火大会といえば夏にやりそうなものですが、この花火大会、長野西宮神社のえびす講に合わせた商店大売り出しの景気付けとして、明治32年より始まったものだそうで、晩秋の花火大会としては規模が大きいとのこと。えびす講は商売繁盛、五穀豊穣、開運招福を祈願するとのことなので、秋祭りみたいなものでしょう。

吐く息も白い気温数度の寒さの中、会場の犀川河川敷には出店が立ち並び、打ち上げ前から食べ物を買い求める人でごった返していました。

私も唐揚げを買い、持参したホットコーヒーを飲みながら花火見物。

  

  

今回は動画も撮ってみました。

特大スターマイン。

キノコ型大スターマイン。

なぜキノコ型なのかと言えば、提供のホクトはブナピーで有名な長野のキノコ製造販売企業なのです。キノコも人工栽培できる種類が増えて随分と身近な食材になりました。ありがたいことです。 

打止め。

この花火大会が終わるともう年末です。


お渡し会!

2017-11-12 19:22:52 | 日記・エッセイ・コラム

今回ラッキーにも上坂さん1st EP発売記念お渡し会に当たったので、都内アニメイト池袋本店に行ってきました。私は十二時半からの初回に参加です。

会場は9Fイベントフロア。

入場には当選メールと写真付き身分証明書が必要でしたが、入場前に開いた私のスマホのメーラー、件名は表示されるもののなんとメール本文が表示されません。これは何かの妨害では?と思わざるをえない怪現象に遭遇しましたが、WEBメールに直接ログインして事なきを得ました。あぶないあぶない。

さて、お渡し会です。ラフな格好で現れた須藤さんに呼び込まれた上坂さん、冒頭ヤバい〇〇を彷彿とさせる「おはよーございます!」を二唱してトークの部スタート。なんでも須藤さんは会場に十二時二十分に現れたそうで、来ないかと思いましたよ、我々は十時に入って準備していたというのに大層なご身分で、と上坂さんの苦情を聞いた須藤さんは、近くの公園で会社員二人が昼飯になにを食べるかで一人はラーメン、もう一人は定食と十分近く議論した挙句カレーを食べることになったというのを聞いていたそうです※1。

それからランチトークへ。会社員の人ー?と上坂さんに言われて手を挙げた人は、前の方で見た限り半分もいなかったような。学生の方が多いのか自営の方が多いのかわかりませんがちょっと意外でした。会社員はいつ頃昼ごはんを食べるのか、という上坂さんの問いに12時から1時という多数の声に、それでみんな吉野家で並んで食べてるんでしょ、なんであれはガラス張りなのかな、と上坂さん。どうも上坂さん的には会社員の哀れを誘う光景らしい(笑。

それから声優さんのランチについて。アフレコはだいたいお昼前から三時までとその後九時までに分かれていて、大体二時位からお腹が空き始め、ギリギリ三時までアフレコすることはないのでその合間の時間帯を利用して食べるそうで、幸いにも混む時間帯は外れているとのことでした。お昼は他の声優さんと行かないのか、との須藤さんの問いに、お昼は一人でという上坂さん。えっという顔をする須藤さんに対して、三十分くらいで食べて次の現場行かなくちゃならないんだから、みんなでゾロゾロと行ってたら間に合わないじゃないですか、と上坂さんはフォローしていましたが、まあ確かにそうでしょう。

須藤さんは?との上坂さんの問いに、須藤さんはお昼は食べないそうで、仕事していて気づいたら夕方くらいになっているパターンとのこと。社内で須藤さんはお昼は食べない人になっていてランチに誘われることもないそうですが、一体社内的にどんな立ち位置なんだろう…。なら朝は遅いのかと思いきや、朝は八時半に起きるという須藤さんに、早起きですね!何しているんですか?との上坂さんの問いに須藤さんは言葉を濁していました。

そのあとはお渡し会。何話そうかな、といろいろネタは構想していましたが曲の感想を述べるという実に平凡な結果でした。一応CDリリースのイベントだし須藤さんもいることだし、感じたことは伝えた方がいいとも思っているので※2、その機会があってよかったです。そして間近で見る上坂さんは相変わらず毛深かった。いつ果たされるかわからない約束もできたし?あとはがんばれ須藤さん。

ちなみにメールの件、アニメイトを出て確認したら何事もなく本文は表示されていました。一体何だったのだろう…。

お渡し会の後カレーと聞いたからにはと神保町へ。

鬼門。

海老フライカレー!

なんだか不思議なタイミングで辛さがやってくるカレーでした。日乃屋カレーは日本カレーを標榜しているそうですが、リーズナブルな価格ながらおいしかったです。

せっかくの神保町なので、ずいぶんと久々に書泉グランデと三省堂巡り。いつも専門書は新宿紀伊国屋か秋葉原ブックタワーで済ませていましたが、三省堂の方が充実しているような気がしますよ?何冊か専門書を買いました。

追記:
※1その時はふーんと聞き流した話でしたが実に示唆的なお話です。カレーのお話は一部編集しました。
※2とはいえ、いろんな話題があったほうが聞いている方も楽しいという。 


文化的な週末 番外編 福島と広島

2017-11-05 16:31:53 | 日記・エッセイ・コラム

今回、マジカル福島に参加するにあたって福島に前日入りしました。

福島は学生時代に新潟から六十六里越で只見に入り、八十里越のルートを拓く予定ながら未開通の国道289号線の行き止まりを見に行ったことと、福島第一原子力発電所を見学したことがあるだけなので、ついでに遊んでいこうという計画です。

新幹線で行くのも味気ないな、ということで新潟から磐越西線で福島入りのルートにしました。磐越西線は新潟の新津から阿賀野川に沿って会津盆地に入り、さらに猪苗代を通って郡山に接続する路線です。写真は新潟発、会津若松行きの快速あがの。

列車は越後の平野から靄のかかる峡谷へ。

 

峡谷を抜け会津盆地にて私が降り立つのは喜多方!

喜多方はお酒も推しているようですが、喜多方と言えば何はなくとも喜多方ラーメン。そう、私は福島と聞いて喜多方ラーメンを食べたくて仕方がなくなったのです。

喜多方ラーメン!

食べた喜多方ラーメンはやや太めの縮れ麺に醤油ベースのスープと極めてオーソドックスな中華そばでした。おいしかったです。

街中ではちょうど喜多方のお祭りをやっていましたよ。

 

出店、ギターを弾いている人、路上流し踊りもしていました。

  

それから歩いていて見かけたこのお店。一体どうしてしまったのだろう…。

 

学校の揚げパンはともかく、贈って笑われる毒りんごクッキーにラーメンバーガーとは。さすがにお店に入る勇気が出ませんでした。
ちなみに毒りんごクッキーの効果は研究の結果全くないことがわかったそうです。

イケメン。

喜多方を後にした私は、途中会津若松にも寄り道をして夕刻に郡山に到着。

市内を歩いていて見かけた耐震補強された学校校舎。

福島滞在中も震度3の地震があって、忘れかけていた感覚を思い出しました。

ここでこの記事のタイトルを福島と広島にした理由について。

一つに上越新幹線にて開いた車内誌がちょうど戊辰戦争の奥会津の戦いを特集していて、その記事に、戊辰戦争の戦跡として敵である西軍部隊が残した芸州一番隊、芸州二番隊という落書きがある、としてあまりいい印象では書かれていなかったことがあります。

芸州とは今の広島のことで、当時広島から会津までやって来て戦争していた人たちがいたことにも驚きでしたが、昔のこととは言え、ひょっとして西軍は今でも会津では恨まれている?と思ったこと。

そしてもう一つは、喜多方で見ていたダンスパフォーマンスにて、広島の原爆を題材にした「アオギリの木の下で」でダンスしているチームがいたことでした。まさか再び広島が出てくるとは思わなかったのですが、原子爆弾による焼け野原から復興した広島を励みに、福島も原発事故から立ち直って復興しよう、ということなのかもしれません。

自分の中の原爆の印象と言えば、太田川の川岸にバラック小屋が立ち並んでいる光景が幼い頃のおぼろげな記憶として残っているだけで、もちろん復興した後のきれいな広島しか知りませんが、それでなくても地方は衰退、過疎化が進んでいるというのに、その上原発事故ですから、危機感は相当なものなのかもしれません。

晩ご飯の一杯。

 

福島の名物ってなんだろうとネットを調べてホテルの人にも聞いたところ、肉料理全般が名物のようですね。おいしかったです。


文化的な週末

2017-11-03 20:20:00 | 日記・エッセイ・コラム

文化の日の連休は、福島県三春町で開催されたマジカルフェスティバル2017 & 福島MOE祭りに行ってきました。ほぼ二ヶ月に渡って開催されているマジカル福島2017の文化の日を交えた週末のイベントです。

連休ということで郡山に前日入りし、当日は珍しくもレンタカーで会場へ。現地に着いたのは八時過ぎで駐車場にはそこそこ車が入っており、天候は曇天、風も吹いている外を歩いている人の姿はあまり見えず、皆さま車の中で時間を過ごしている感じです。

程よい時間に整理券配布待ちの待機列へ。会場の福島さくら学遊館、もともと中学校だった建物を利用しているとのこと。学遊館の入り口とトークショー会場の体育館の外観。

 

そして体育館内。

懐かしい雰囲気です。プログラムの合間なので人は疎らですが、場内飲食自由で終日指定席制なのはよかったですね。午後には雨が降り始めましたが、場内でゴウゴウと焚かれるハイカロリーの石油ストーブもありがたかったです。

お目あての汐風澤風トークショーは午後二時半から。まず第一話の上映があり、次いで福島ガイナックスの浅尾さんを司会に、澤風役の上坂さん、汐風役の遠藤さんが登壇してトークショーです。上坂さんは白のブラウスにえんじ色のタイトスカート、ニーソックスにワンポイントのガーターベルトというセクシーなお姿でした。

さてアニメ人力戦艦!?汐風澤風は、いわき市小名浜港で防波堤の構造物として沈められた駆逐艦、汐風、澤風をモチーフにした小名浜アニメで、すでに第一話が公開されています。キャスティングについて、シナリオと設定を見せてもらって駆逐艦といえば上坂さん、ということで決まったとのこと。遠藤さんは福島県ご出身とのことです。

人力戦艦!?汐風澤風 第一話

タイトルに!?が入っている理由については、語呂の良さで人力戦艦にしたところ、いろんな人に汐風、澤風は戦艦ではないと言われたからとのことでした。ロボットアニメに自信なさげなタイトルはあまりない、エヴァンゲリオン!?だったら不安になりますね、との上坂さんのコメント(笑)。

演じる時に心がけていること、というテーマで上坂さん、澤風はお姉さんなのかと思ったら、少女っぽく寝起きな感じでとのディレクションだったとのこと。浅尾さん曰くその理由として、澤風のタービンは外されているからとのことで、確かにアニメを観ていて日常シーンと戦闘シーンで、なんだかキャラが違うけどいいのかな?と思っていたので謎が解けました。

澤風と似ているところは?ということでは上坂さん、一人っ子なのでお姉さんの気持ちがわからないけど、違うところのあるキャラクターの方が演じていて楽しい、澤風はとことん心平くんを惑わしているけどこんなことあるのかな?天衣無縫な感じをどうやって出すか楽しいとのこと。翌日公開の第二話は、小名浜に新しくできた橋を狙う敵ということで、戦闘シーンは一話より平和とのこと。こちらもネットでの公開が楽しみです。

続いての朗読劇は、ステージに並べられたスタンドマイクに生徒代表っぽい衣装だ、ということでアドリブ?で卒業式の生徒の答辞風で始まりました。台本はアニメ本編の脚本の方がこのイベントのために書き下ろしてくれたものだそうです。内容は、澤風をまっすぐ見てくれない心平くんがどうしたら見てくれるようになるか、という相談を持ちかける澤風に対して汐風は?という内容でした。葛藤する汐風をモノローグで演じる遠藤さんの熱演がすごかった。そしてかわいい声とともにセリフに合わせて体が揺れる上坂さんがかわいかったです。

朗読劇の感想と終わりの挨拶でトークショーはおしまい。一時間強のイベントでしたが今回も楽しかった。それにしても上坂さん、壇上の水がえらく美味しかったようですが、どこの水だったんだろう?トークショーでは福島は日本酒が美味しいとのことで、写楽という銘柄が挙げられていました。

あとはケモノフレンズトークショーも見ています。ケモフレは今まで見たことがなかったのですが、上映された8話にてサーバルと一緒に行動しているキャラはどう見ても人間なのに、ジャパリパークでは人間を見たことがないとか、どことなく不穏なアニメというのがわかった気がします。

その後、雨が小降りになるのを待って会場をあとに。駐車場にて雲の合間から差す夕日。

郡山駅でレンタカーを返却し新幹線で地元に帰りました。交通の便利な所だと車を使う理由はありませんが、交通の不便な所だとやっぱり車は便利ですね。

お昼は近所のレストランで三春ダムにちなんだダムカレー。

イベントの出店ではコーヒーと紅茶を飲みましたが、他にも色々あって美味しそうでした。