goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡からの便り

静岡市街を中心に日々の情報を発信して行きます。

日本平北麓の舞台芸術公園に行く!

2009-10-19 21:44:24 | 市内めぐり
静岡市日本平の北麓、緑豊かな自然の中に東京ドームの4倍ほどの広さを持つ静岡県舞台芸術公園があります。

ここには、日本平山頂へのハイウエーを旧静岡市側から上り、車で5分程で着きます。

公園内には、野外劇場、屋内ホール、稽古場、本部棟や研修交流宿泊棟などの施設が点在し、舞台芸術作品の稽古、発表、人材育成といった舞台芸術の創造活動を一貫して行なうことができるようです。

建物は周囲の景観と調和を考慮して設計されており、重厚で豪華な造りではありませんがシンプルで飽きのこないデザインが気に入りました。

園内の施設を観て廻りましたが公園と云っても遊戯施設も無く、イベントもない日でしたので閑散としていました。


公園入口付近の駐車場から富士山を望む

駐車場から階段を下り入り口付近に行く 右手下 喫茶「カチカチ山」

正面に喫茶「カチカチ山」



本部棟

野外劇場「有度」

野外劇場の内部 階段状の客席から舞台を見下ろす

正面に本部棟

稽古場棟

屋内ホール「楕円堂

研修交流宿泊棟

キンモクセイの甘い香りに誘われて!

2009-10-16 12:42:37 | 市内めぐり
今年もキンモクセイの咲く頃になり、静岡市内の芹沢美術館に行って来ました。

入り口附近のお庭にはオレンジ色の可愛い花を付けたキンモクセイが咲き乱れていました。

石の敷かれた遊歩道を歩き、キンモクセイの立ち木の間を通りましたが甘い香りで一杯でした。。

石造りの美術館と、そのアプローチに咲くキンモクセイとの素晴らしい光景を眺めながら心安らぐ一時を過ごしました。(H21.9.14 撮影)














石造りの芹沢美術館



案内図(図をマウスで左クリック、大きくしてご覧ください)

「丁子屋」のとろろ汁を食べに!

2009-10-13 23:21:39 | 市内めぐり
先日、1596年(慶長元年)創業のとろろ汁の老舗「丁子屋」に行って来ました。

お店は静岡市駿河区丸子にあります。

ここは旧東海道53次の20番目の宿として栄えた丸子宿、「丁子屋」は道沿いにお店を構え400年もの長きに渡りとろろ汁を商って来ました。

カヤ葺き屋根の民家風の建物は郷愁を誘います。

お店の中に入ると黒光りする大黒柱や囲炉裏、資料室などもあり歴史の深さを感じさせます。

とろろ汁・麦飯・味噌汁・お新香・薬味セットの定食の丸子を注文しました。

とろろの量は十分すぎる程あり、お櫃に入った麦飯はおかわりが出来て1300円でした。

大き目のお茶碗に麦飯を盛り、とろろもたっぷり掛けてお腹一杯、美味しく頂いて来ました。(H21.10.9 撮影)


旧東海道沿いに建つ、カヤ葺き屋根の日本民家造りのお店



店内出入り口付近

資料室

店内 食事室

定食の丸子 とろろ汁・麦飯・味噌汁・お新香・薬味で1300円 麦飯はおかわりOK

お店の前の看板は広重が書いた当時の丁子屋

十返舎一九の碑

案内図(図をマウスで左クリック、大きくしてご覧ください)

美しい富士山を撮りたい!

2009-10-09 23:30:35 | 市内めぐり
台風が過ぎ去った後、強風で空気中の塵は素っ飛びスッキリとした美しい富士山、そんな富士山を撮りに静岡市内を駆け廻り、カメラに納めてきました。(H21.10.8 撮影)


JR静岡駅から東に徒歩で20分、小高い八幡山公園の山頂から富士山を望む

JR東静岡駅南側付近から観る富士山、右手前には県立複合文化施設「グランシップ」

JR東静岡駅構内の動く歩道より富士山を望む

マンションの屋上から富士山を望む、眼下に広がる静岡市内の街並み

午後5時頃、山頂付近が薄らと夕陽に染まる

近くのショッピングビル解体の様子を撮る!

2009-09-30 23:32:45 | 市内めぐり
以前、私のブログで紹介しました今年1月に閉店した駅ビルですが、解体がかなり進み西側の一部を残すところとなりました。

まだ、地階の解体もありますので工事は10月末頃までかかると思いますが、現在の解体の様子をカメラに納めてきました。

これから新しく建てる(仮称)新静岡再開発ビルは、地下1階地上11階になります。

地下1階から地上6階までは店舗、7階から9階までは駐車場、10階シネマ、11階映写室となっています。(地上1階の半分はバスターミナル)

工事は平成22年3月から始まり平成23年10月末の完成予定ですから、どんな街並みになるか楽しみです。(H21.9.16 撮影)


以前、正面出入り口だった付近は解体用足場で覆われている

工事中の全体の敷地を隣接したビルから見下ろす



西側の建物が残り現在、削岩機で解体中 隣接したビルから見下ろす

以前建っていたのショッピングビル(H21.1.31 撮影)

「JR東静岡駅の周辺」「グランシップ」を撮る!

2009-09-17 12:35:15 | 市内めぐり
静岡市内にはJR静岡駅と平成10年に開業したJR東静岡駅があります。

JR東静岡駅周辺には空き地も多く、再開発が進行中で目立つ建物は北側にNTTビル、南側には巨大な船をかたどった県立複合文化施設のグランシップがあります。

現在、駅周辺では工事中の高層マンションが目につきますが、今後ショッピングセンターやアリーナなどの建設が予定されているようです。

JR東静岡駅周辺の風景と目立つ建物、「グランシップ」をカメラに納めて来ました。


東側よりJR東静岡駅付近を望む

西側よりJR東静岡駅付近 遥か富士山を望む

北側よりJR東静岡駅を望む

JR東静岡駅構内 動く歩道より富士山を望む

JR東静岡駅構内

南側よりJR東静岡駅を望む

正面に県立複合文化施設「グランシップ」

巨大な船をかたどった「グランシップ」東側より



「グランシップ」内部 ロビー交流ホール

案内図(図をマウスで左クリック、大きくしてご覧ください)

一本松公園・梶原山山頂より、夏の富士山を望む!

2009-09-09 14:50:25 | 市内めぐり
一昨日の朝、今の季節では目面しく、雲一つ無い富士山が姿を現しました。

早速カメラを抱え近くの富士山のビューポイント、梶原山山頂に向いました。

静岡市の中心街から車で30分程で梶原山山頂近くの駐車場に着きました。

梶原山は標高279m、山頂からは眼下には静岡市の街並みと、遥か遠くには伊豆半島・南アルプス・富士山・日本平が望めます。

夏の間、雲に覆われその姿を見せることの少ない富士山でしたが、この日は久しぶりにスッキリとした美しい富士山を観ることが出来ました。

梶原山山頂から北に徒歩で15分ほどのところにある、一本松公園にも寄りました。

一本松公園は梶原山より25mほど高い位置にありますが、山頂からの眺望も素晴らしく、夏の終りに近い富士山をメインにカメラに納めて来ました。(H21.9.7 撮影)


梶原山山頂付近

梶原山山頂

眼下正面に日本平を望む

梶原山山頂から富士山を望む

一本松公園山頂付近

眼下清水区、遥か遠くには駿河湾、伊豆の山々を望む

眼下正面に梶原山山頂

一本松公園山頂から富士山を望む

一本松公園山頂から富士山を望む



安政東海地震の巨大な置き土産「河内の大石」!

2009-09-05 18:46:17 | 市内めぐり
静岡市清水区河内には安政東海地震の巨大な置き土産「河内の大石」があります。

高さ19m、周囲60mの巨大な石は、この地より1.6kmほど先の真富士山の中腹にあったそうです。

安政東海地震で崩れ落ち、翌年8月の豪雨で土石流となって、ここまで流れ着いたようです。

巨大な石を1.6kmも流してしまうんですから、その凄さ、大自然の力は、想像を絶します。

その時の里人の恐怖と驚きは、案内板「日本一安産石由来記」に、生々しく描写され刻まれています。

今では、大石神社としてあがめられ、安産の石と呼ばれています。


正面(道路側)

「河内の大石」の下に「日本一安産石由来記」の案内板

東側

西側

案内図(図をマウスで左クリック、大きくしてご覧ください)