goo blog サービス終了のお知らせ 

若狭TTC

福井県小浜市の卓球クラブです。
小学生から社会人まで幅広い年代の選手が練習に励んでいます。

技術レベル別練習スタート

2007年09月25日 22時52分23秒 | 練習の様子
先日からこのブログでも話題に上がっていた、技術レベル別練習が今日からスタートしました。これは小中学生が一緒になる7:30~8:30の1時間(火曜日)を技術レベルにわけ、学年に関係なく、技術レベルに応じた練習を行い、全員のレベルアップを図ろうとするものです。

今日は1回目ということもあり、様子見のところもありました。今後は話し合いを重ねながらよりよい練習方法を見つけていきたいと考えています。

指導にあたる大人も「週1回この時間なら」と仕事や家庭の都合をつけて多くの方がかけつけてくれました。本当にありがたいことです。「できるところで力になろう」この思いがクラブを支えています。

管理人

大会目前

2007年08月02日 23時40分33秒 | 練習の様子
中学→北信越大会

高校→インターハイ

一般→県民スポーツ祭

と、今週末から大会がたて続けに開かれます。今日は多くの選手がそれぞれの大会に向けて練習をし、体育館がとてもにぎやかでした。体調管理をしっかりして力を出し切っていい成績をおさめてほしいと願います。

またそれぞれの大会に予選で負けてしまった選手もしっかりと練習にはげみ地力をつけ、次の大会に備えてほしいと思います。

少し複雑に

2007年07月31日 23時54分42秒 | 練習の様子
今日の練習では、普段何気なく行いがちの練習も1つ刺激を入れるだけでより実践に近い形になることがよくわかりました。

ツッツキ対ツッツキから片方が攻撃しフリーという練習をよく行っていますが、今日はその練習の前に、横回転(正確には斜め下回転)ツッツキを紹介しました。すると子どもはものの5分で身につけました。そして先に述べた練習に入りました。「横回転のツッツキを時々まぜて」の一言で練習開始です。そうすると横回転ツッツキをツッツキで返したり、アタックしたりすることは、単純に下回転のボールを打つのとは違って難しいものです。このことで練習がより試合に近いものになりました。今後もしばらく続けてみます。ツッツキの技術、ツッツキ打ちの技術が今よりもレベルアップするものと思われます。

練習時の意識の持たせ方については改善できる点が他にも多くありそうです。

明日は若狭卓球選手権

2006年12月23日 21時32分53秒 | 練習の様子
更新が滞り申し訳ありません。

明日は上中体育館で若狭卓球選手権が開かれます。若狭TTCからもたくさんの選手が参加します。

今年最後の大会です。この大会での試合を通して、今の自分の力を知り、今後の練習にいかしてほしいと思います。

今年の若狭TTCの活動は、この大会で区切りとなります。

ブログの機能で「カテゴリ分け」というものがあることを知りました。記事を日付だけでなく、内容別に分類してくれるものです。画面のカテゴリの文字をクリックすると同じ内容の記事を過去にさかのぼって見ることができます。

最近の練習(小学生)

2006年10月09日 10時04分09秒 | 練習の様子
以前にも小学生の練習についてお伝えしましたが、改善の繰り返しです。少ない練習時間でいかに効率よく、しかも将来大きく伸びるための練習を日々模索しています。

最近は
1)準備体操・トレーニング(下半身を中心に)・球つき
2)サーブ+レシーブ練習(15分程度)
3)フットワーク(1人10分・交代しながら)
4)ゲーム(ツッツキだけ等条件付や条件なしで)

こんな感じであっという間に準備片付けを含めた1時間30分が終わってしまいます。

小学生は14日(土)に県民卓球・小学生の部に出場します。団体戦のみの大会です。高学年男女2チームずつ・低学年男子1チーム・計5チームが上位進出を目指します。

新規入会者

2006年08月22日 23時26分12秒 | 練習の様子
最近、小中学生ともに新規入会者が数名あり、以前にも増して体育館に活気があります。

いろんな選手がいることはチームにとってプラスになります。小学生は現在、右・左・シェーク・ペン・カットとバラエティにとんだ戦型の選手がそろうチームになりました。それぞれのスタイルの選手が高いレベルの技術を身につけ、競い合って上達していけるよう、練習あるのみです。