goo blog サービス終了のお知らせ 

若狭TTC

福井県小浜市の卓球クラブです。
小学生から社会人まで幅広い年代の選手が練習に励んでいます。

福井県卓球協会 小学生部会のページ

2006年09月16日 20時28分28秒 | Weblog
福井県卓球協会小学生部会で、ホームページを公開しています。

大会の結果や福井県の小学生のランキング等の情報を見ることができます。

下の文字をクリックするとページにジャンプできます。

福井県卓球協会 小学生部会のページへ

夏の大会

2006年07月09日 17時37分25秒 | Weblog
小学から一般までのそれぞれのカテゴリーで夏の大会が開かれます。

若狭TTCの選手も数多く参加します。練習の成果を発揮できるよう、体調管理をしっかりして大会に望みましょう。

またクラブのホームページやこのブログで結果をお伝えします。

中部日本選手権予選会

2006年07月02日 19時02分26秒 | Weblog
8月に富山県で開かれる中部日本選手権の予選会が開かれました。

県の小学生ランキングの上位選手(ホープス8名カブ4名)は、県の協会推薦ということで、別にリーグ戦を行い、残りの代表枠をトーナメント戦で争いました。

若狭TTCからは、3名の選手が代表権を獲得しました。
ホープス女子 伊須田さん
カブ男子    田中くん
カブ女子    浜本さん

特にカブ女子の浜本さんは、得意の速攻が冴え、みごとにトーナメント戦を優勝しました。準決勝ではフルセットの10対8で負けている場面で落ち着いて自分のプレーをし、見事に逆転し、勢いがつきました。随所で思い切ってロングサーブを出し、打ち合いに持ち込んだことも勝因の一つです。

優勝が決まった瞬間には、観覧席で応援していた選手から大きな歓声があがりました。

今回の浜本さんに続いて多くの選手が県レベルの大会で勝ちあがることができるよう今後も練習あるのみです。

あと全体的にイボ高のラバーを使う選手が増えてきました(県内で)対策練習も必要だと感じました。

全国ホープス予選会(小学生)

2006年06月18日 16時25分18秒 | Weblog
男女2チームずつが参加しました。8月に行われる全国ホープスの県予選会です。大野市で開催されました。

結果は、

男子Aチーム 予選リーグ 1勝2敗
   Bチーム 予選リーグ 0勝3敗
女子Aチーム 予選リーグ 2勝1敗
   Bチーム 予選リーグ 1勝2敗

でした。先日このブログで紹介したチームのユニフォームを来て奮闘しました。
健闘したのが女子のBチームです。予選リーグの最終戦で2-2のラスト。大会出場経験のあまりない選手が非常に落ち着いて試合をし、見事に3対1で勝利しました。緊張する場面で力を出し切ったのが見事でした。

全国・東日本の代表権を獲得することができませんでしたが、どのチームの選手も着実に力をつけていることがわかり、収穫がありました。特に女子のAチームは5年生が2名、4年生が1名のチーム編成で、予選突破(ベスト8)まであとい1歩でした。来年度に期待のもてる内容でした。

新ユニフォーム到着

2006年06月16日 00時30分55秒 | Weblog
小学生のクラブ員で新しいユニフォームを購入しました。

このユニフォームを着て17日の大会に参加します。若狭地方と海は切っても切れない関係ということで青色を入れ、すっきりしたデザインにしました。胸には当クラブを表すWTTCの文字。

このユニフォームを見た中学生が「私達もほしい」ともらすほど見栄えのいいものになりました。今後若狭TTCの選手がこのユニフォームでいい成績がおさめられるよう、さらに気を引き締めて練習に取り組みます。

大会目前

2006年06月14日 06時04分44秒 | Weblog
今年度初の小学生の団体戦(全国ホープス予選)が近づいてきました。

昨日はダブルスの試合も行い大会に備えました。17日には男女2チームずつ、計4チームが出場します。

6月に入って小学生の新規入会が多く、以前にも増してにぎやかな中、懸命にボールを追いかけています。

6月予定

2006年06月09日 21時42分20秒 | Weblog
更新が滞り申し訳ありません。

6月の練習は、今までどおり火・木・金に小浜市民体育館で行います。
ただ23日(金)は練習ができません。

また18日(日)には、今年度のクラブの総会が開かれます。

17日に小学生の全国ホープス予選が大野市で開かれます。クラブ員のみなさま、ゲーム等で鍛えてやってください。よろしくお願いします。

18年度ホープス以下全日本選手権予選会

2006年05月21日 21時14分48秒 | Weblog
 18年度の全日本選手権予選(ホープスカブバンビ)が開かれました。
 若狭TTCからは、9名の選手が参加しました。
 どの選手も健闘しましたが、残念ながら代表権を獲得することはできませんでした。
 カブの部男子に出場した山本君が8位と代表枠(6)にあと1歩でした。
 
 しかし、全体的にプレーに力強さが出てきたことが今大会の収穫です。その力強さが強引さになり、失点をして負けてしまうことが多く見られました。でも「攻撃をして負ける」ことは、攻撃選手が強くなるために避けて通ることはできません。今回ミスした強打がしっかりと入るよう、動きとスイングの速さを意識した練習を今後継続して行う必要があると感じました。

 また、当クラブの選手の共通の弱点も見つかり、今後の練習の方向性が見えてきた1日でした。

 次は、団体の全国予選会があります。東日本大会や全国大会の代表を目指し、新たな気持ちで練習あるのみです。

新たな発見

2006年05月17日 00時04分27秒 | Weblog
こんなことを今頃・・・と言われそうですが、新たな発見があったので、書いておきます。

今日は大会前ということで「少し強めのボールを送ってブロックもやってみるか」と気軽な気持ちでマシーン練習を始めたところ、子ども達は速いボールにすぐに対応しブロックをしていました。ならばと徐々に球速をあげても10球も打てば感覚をつかんで返球することができていました。最終的にはマシーンのMAX手前までスピードをあげていました。

子どもの吸収のはやさに驚きました。私はついつい、これができたら次これ・・・と段階を踏まえることがベストだと考えていました。でもたまには段階を無視した練習を行うことで感覚が磨かれていくこともあるでしょう。

賛否両論あると思いますが、ときには発達段階を超える練習もいいのではないかと思いました。