goo blog サービス終了のお知らせ 

WOWOWカンヌ国際映画祭ブログ

現地に飛んだスタッフが映画祭の様子を毎日レポート!

ガエル・ガルシア・ベルナルの初監督作品「DEFICIT(原題)」の上映会

2007年05月23日 | 現地レポート

第46回『批評家週間』大使に選ばれた、ガエル・ガルシア・ベルナル(Gael Garcia Bernal)の初監督作品「DEFICIT(原題)」の上映会がミラマー会場で行われました。


作品の初回上映会、しかも制作スタッフ舞台挨拶付きという事で、会場前は1時間前から列ができ始めました。しかし、その30分後には道路も車が通れない程の大パニック状態に!

このまま素直に列に並んでも席が確保されないとわかったジャーナリストが、プライオリティ入口に殺到し、さらに大混乱!


私たちWOWOWスタッフも、明日の朝ガエルとのインタビューを控えているため、この上映が唯一のチャンス。作品を観ていない状況でのインタビューは避けたく、どうにかして入らなくてはいけなかったのです。TVクルーとして批評家週間の広報と事前に話をつけてあったことが功を奏し、なんとかプライオリティーの列に入り込みました。


まずは、映画関係者を先に入れるというのですが、何せ唯一の入口がパニック状態。そこをどう押し分けて行けば良いか迷っていると、私の真横から体格のいい白いTシャツのラテンないい男が! ふと顔を見上げると、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(Alejandro Gonzalez Inarritu)監督じゃないですか!

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督もパニックに巻き込まれ...

思わず、あ、アレッハンドロだ!と肩に手を差し伸べてしまいました!あ、でも触ってる場合じゃないと写真もパチリ。
続いて、アルフォンソ・キュアロン(Alfonso Cuaron)監督が通され入って行きます。

私たちのように、明日ガエルとのインタビューを控えた海外のジャーナリストたちもいて、こんな酷い仕切りなら、もうインタビューしないわよーって怒り出すし、何より一番怒っていたのはバイヤーたち。
「俺たちはバイヤーだぞ、何を考えているんだ!!!」

従来『批評家週間』という映画祭は、無名の新人映画作家の発掘を多く手掛けているので、ここまでジャーナリストが殺到するという状況に慣れていないのか、広報のお姉様方もパニくりまくり。広報担当がパニくるともうどうしようもないですよね。
まあ、とにかくガエルの人気ぶりがよくわかるハプニングでした。

とにかく、WOWOWスタッフは無事中に通され上映に参加しました!

上映前の舞台挨拶ではガエルの馴染みメンバーが応援にかけつけました。ラテンメンバー大集合という事もあり、舞台挨拶はスペイン語とフランス語のみで繰り広げられ、英語しかダメなジャーナリストは?状態。国際映画祭なんじゃなかったっけ?という不満も...

まずは、ガエルの幼馴染みでもあり、今年カンヌ映画祭のある視点部門にノミネートされた「Mister Lonely」主演のディエゴ・ルナ(Diego Luna)君

ディエゴ・ルナ

ディエゴ・ルナ君はアルフォンソ・キュアロン監督の「天国の口、終りの楽園。」でガエルと競演してます。
「ガエルとは11歳の頃からの幼馴染みなんだ。」
ちなみに、「DEFICIT(原題)」はルナとガエルとプロデューサーのパブロ・クルスの3人で2005年に発起した会社で制作しているのです。
ルナ君は舞台挨拶中にどうも暑くなっちゃったみたいで、舞台上でセーター脱いで可愛かった。

続いて...

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督登場。
「ガエルとはCM撮影の現場で出会ったんだ。初めて会ってすぐにコイツとは一緒に映画を撮る事になるだろうと直感したよ。」

壇上で挨拶するアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ

アルフォンソ・キュアロン監督
「「天国の口、終りの楽園。」の配役を探してるとき、全然いい役者が見つからなくて、特に青春期の若い役者は馬鹿な奴らが多い。そんなとき、友人のアレハンドロに、「アモーレス・ペロス」の最初の編集を見せてもらって、彼に一目惚れ。絶対にガエルで撮りたいと思ったね。」

ウォルター・サレス監督
「ここで皆さんに秘密を明かしましょう。実はこの作品はガエルの初監督作品じゃないんですよ。ガエルは「モーターサイクル・ダイアリーズ」で僕の共同監督だったんだ。彼なしにはあの作品は存在しない。ガエルは全てを映画に与えてくれる役者。ただ単に役を演じるだけでなく、一緒に映画作りをする役者なんだ。才能もあり、全てを与えてくれる、というとても重要な2点を揃えた貴重な強さを持っている。」

そして、ガエル登場

ガエル・ガルシア・ベルナル監督登場

「こんな風に僕の大好きな仲間達が集まってくれて光栄!そしてこんなに沢山の人が集まってくれてありがとう!7年前に「アモーレス・ペロス」が批評家週間にノミネートされてカンヌにやって来た時の事を思うと大きな違いだよ。上映会場は半分くらいしか人が埋まらなくてね。アレハンドロとナーバスに酒を飲んでたよね。
今回はじめて自ら監督として作品を作ったのだけど、これはある種実験的なもので、仲間うちでやってみようか、という感じでプロジェクトが進んだんだ。」

「Deficit」は、もともとメキシコの連続ドラマ「Ruta 32」を脚色したもので、ドラマではメキシコシティを巡回する乗合バスの運転手が主人公で、バスに乗って来るあらゆる階級、職業の人たちの日常を追って構成されたドラマだそう。メキシコの若い世代の階級意識問題は「Deficit(原題)」でも描かれています。

出演者たちに囲まれるガエル

上映が終わりエンドロールになると、会場は大拍手。ガエルも皆と抱き合っていました。ガエルの事を心から愛して見守ってる監督たちに囲まれ、ガエルも幸せそうでした。

巨匠監督からも拍手されるガエル


ガエル・ガルシア・ベルナル初監督作品「DEFICIT(原題)」

翌朝のインタビュー。

前の日のパーティで、ディエゴ・ルナやアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督やウォルター・サレス監督と盛り上がったのか、二日酔いな感じのローテンションで、さわやかな海とはうらはらな様子。

サングラスもしたままで隣の人たちのインタビューをしてたので、インタビュー前に「サングラスとってもらえませんか?」というと、「ウォン・カーワイ監督がずっとサングラスしてるから僕もまねしてるんだよ。」と言われ。「おー」と悲しそうな顔をすると、「僕の目が見たいの?」といたずらっぽく聞かれ、「もちろん!!!」というと「わかった。君のために取るよ」と・・。

さすがキザなラテン系です!そして素敵な瞳が現れましたー!

いやぁ、いつみてもカッコイイ。完全に二日酔いでしたけど・・・。

二日酔いで落ちてるガエル(笑)

この単独インタビューの模様は「VIVA カンヌ映画祭2007」で!
放送は、
6月3日(日) 午後 7:00~
再放送、6月5日(火) 午後 6:00~
お楽しみに!


松本人志監督の「大日本人」の公式記者会見

2007年05月23日 | 現地レポート

ちょっと前になるんですが、お伝えし切れなかった松本人志監督の「大日本人」の公式記者会見の模様をご紹介しましょう。

会見は20日16時にノガヒルトン横の仮設会見場で行われました。

まず、松本監督はこの作品の発端について
「映画を壊してからやりたかった、誰もやってない事をやりたかった、この2点が発端」

質問:
この作品の政治的な意味は?
松本監督:
面白い事を追求すると、そういうところに辿り着いたって感じだよねえ。

『監督週間』の主催者の質問:
私たちがこの作品を選んだ理由として、メランコリーや哀愁の美が素晴らしかった、という点が大きいんです。
松本監督:
僕の作る『笑い』は、哀愁が入ってて、胸がキュンとなるようなとこなんだ。それが人間の面白いとこだと思うので、今後もこの要素は外せないものだと思う。

質問:
日本のメディアが沢山来てて、今後あなたに期待しているようですが、北野武監督の貢献者と意識されてる?
松本監督:
たけしさんに対して、意識していないと言うと嘘になる。尊敬してるからこそ、なおさら「勝ちたい」と思うね。

質問:
カンヌに来てみて、何か変わったことは?
松本監督:
少し欲が出て来たね。


アンジー、ブラピ登場!「ア・マイティ・ハート(原題)」の記者会見

2007年05月22日 | 現地レポート

21日の13時。
映画祭記者会見場が大変なことに!

コンペ対象外の招待作品、マイケル・ウィンターボトム(Michael Winterbottom)監督、アンジェリーナ・ジョリー(Angelina Jolie)主演、そしてブラッド・ピット(Brad Pitt)がプロデュースした「ア・マイティ・ハート(原題)」の記者会見が行われたのです!

「ア・マイティ・ハート(原題)」

会見40分前に到着したのに、ブルーのプレスパスを見るなり、ガードマンのお兄さんが、「ブルーのプレスパスの人じゃ、会場に入るチャンスは0,000001%だよ。」と言い張ります!
(映画祭プレスパスは、職業や、役職によって色分けされていて、試写や会見場への入場が最優先されるのは、白、その次がピンクの黄色い丸印付き、続いてピンク、そしてブルー、そして最後が黄色なのです。ちなみに黄色にも2種類あって、プレスの黄色と、テクニカルの黄色があります。テクニカルの黄色パスは、記者会見には優先でカメラがあれば入れますが、試写用ではない。等々、すごい階級社会なんです!?)

会見場に入るのはキッパリと諦め、会見場に入る手前に通路でカメラをかまえて待機。初めは20人くらいの『待ち構え組』が、最後には70人くらいの大騒動に。

まず最初にアンジェリーナ・ジョリーが登場。絶叫するファン(会場内にいるってことは、ジャーナリストなんでしょうが)にサインをしたりと、とっても丁寧な対応。横にいたイタリアの撮影クルーは何故か?扇子を渡していた。

外国メディアのインタビューに応じるアンジー

少し後にブラッド・ピット登場。今回はプロデューサーとしての参加なので、主演女優のアンジェリーナをたてるかの様に少し控え気味な態度。でも、ちゃんとファンやカメラに答えてました。



髪型と髭がさっぱりとしたブラッド・ピット

今回の作品はアメリカ中のメディアが騒いだウォールストリートジャーナルの記者殺害事件について、その妻で当時6ヶ月の妊婦だったマリアンヌ・パール(Mariane Pearl)が著わした手記「ア・マイティ・ハート 新聞記者ダニエル・パールの勇気ある生と死」の映画化。

記者会見には、キャスト、プロデューサーに加え、マリアンヌ・パールも参加。

質問:
あなたの役をアンジェリーナが演じると知ってどう思った?
マリアンヌ・パール:
最初にブラッドと会っていて、彼の考え方に対してとても信頼を持てたの。そしてアンジェリーナとも会って、彼女は私を理解してくれる人だと思った。

アンジェリーナ・ジョリー:
私はこのような実話で、心をうたれる女性の役を演じる責任感にとてもナーバスになったわ。とても難しかった。そして、マリアンヌに初めて作品を観てもらった後、彼女が満足したと言ってくれて初めて肩の荷がおりた思いだったわ。その彼女の言葉を撮影前からずっと待っていたのだもの。

質問:
役者からプロデューサーに転換?
ブラッド・ピット:
このような心を打たれる話だからこそ、プロデュースしたいと望んだんだ。それに、いつもカメラの前にいたから、プロデュースをすることでカメラの裏側にたてて、すごく喜びを感じたよ。

アンジェリーナ・ジョリー:
私はこの脚本を妊娠5ヶ月の時に読みました。6ヶ月の妊婦だったマリアンヌに起こった事を考えると、本当に信じられない強さを彼女に感じます。妊婦期間に夫が不在というのは本当に辛い事なのよ。

ブラッド・ピット:
子供達の父親として、この世の中が今後どのようになっていくか不安と心配を抱えてる。少しでも世の中が良くなるように願いながら日々を送ってる。

質問:
カンヌに来て24時間メディアに追っかけられて大変?
アンジェリーナ・ジョリー:
昨日来たばかりだけど、ちゃんと子供達と遊ぶ時間もとってるし、何より自分たちが
自信を持っている作品を支持するって気分のいいことだから幸せよ。

....節々に、幸せをたっぷり感じさせられるアンジーとブラピでした。
幸せな女は本当に美しい....

----------------------------------------------------
WOWOWにて単独インタビュー放送予定!
「VIVA カンヌ映画祭 2007」
放送は、
6月3日(日) 午後 7:00~
再放送は、
6月5日(火) 午後 6:00~
お楽しみに!


カンヌの日常ハプニング!

2007年05月22日 | 現地レポート

カンヌ映画祭60周年記念のレッドカーペットにスター達が次々と登場してきました。ある場所で観客が騒いでいたので、封鎖した道路の入口辺りからカメラの望遠レンズを双眼鏡のように利用して覗いてみたら、往年の大スター、アラン・ドロンと奥様の姿を発見!凄い、人だかり!フランスでの人気はまだまだ衰えていませんね。

この人だかりの中に往年の大スター、アラン・ドロンの姿が!

そして、ふと気がついたら、ガエル・ガルシア・ベルナルが私達に向って歩いて来るではないですか!!!!

さわやかな表情のガエル・ガルシア・ベルナル。

こういうラッキーなハプニングもカンヌではよくあるんですよ♪


北野武監督の日本人プレス用の記者会見

2007年05月22日 | 現地レポート

カンヌ映画祭60周年特別企画35人の著名監督の『それぞれの映画』公式上映の翌朝。
映画祭会場から近いグレイダルビオンホテルにて、北野武監督の日本人プレス用の記者会見が行われました。

会見場に現れた北野監督

会見はホテルの中庭のテラスで行われたのですが、「北野武 サッサリ・ヴェネツィア ファンクラブ」(※サッサリ、ヴェネチアはともにイタリアの都市名)の青年達も来ていました。

サッサリ・ヴェネチアファンクラブの3人

北野監督は会場に登場するなり、すぐ、ファンクラブの3人組を見つけて、手を掲げて近寄り「来てたんだね。またあとで会見終わったらね。」と優しく声をかけてお話ししてました。

サッサリ・ヴェネチアファンクラブの3人に声をかける北野監督

では、ここから質疑の様子です。
[※監督のしゃべり口調が独特で面白いので、会見記事はあえてその口調を活かす雰囲気を残しました。監督のしゃべってる様子を想像しながら、お読み下さい。]

質問:
昨日一日(会見・レッドカーペットを)終えられた感想を。

北野監督:
舞台に上がってリハーサルをやると言って演出家の人が来て、34人の、要するに我々も演出家なのでみんなまるっきり言う事を聞かなくて、ポランスキーとかマイケル・チミノが「お前そんなやりかたあるか」って言い出して。
ほら、あのなんとかマキ、「レニングラード・カウボーイズ」の、あの人はただ酔っ
ぱらっているだけで
、俺の耳元で「やろう、やろう」とキアロスタミとうるさいし。
まあ、よくぞああいうわがままな監督が集まって最後には言う事聞いたなって。もうへとへとになった。


質問:
ちょんまげはサルコジ政権を意識されての事ですか?

北野監督:
ちょんまげは浅草の仲見世で一週間前に買ったやつで…60周年という事は、次は70周年か80周年かあ、そこまで生きてるか分からないし、一生に一度だから。日本人は正装といえばちょんまげも正装なわけで。ま、これが誰も文句を言わずにみんなが「なんか変だな?」って感じが出れば、テレビタレントとして一生食えるかな。

(c)Kazuko Wakayama


(c)Kazuko Wakayama

質問:
他の監督の反応はどうでしたか?

北野監督:
ヴィム・ヴェンダースに「俺、これ被るんだけど」って言ったら、「いい、いい、やれやれ」って言うの。始まって、ヴィム・ヴェンダースとアッバス・キアロスタミとホウ・シャオシェンがよくわかんない英語で話してたの。普通に「どうしようかな、やろうかな」って隠してたの。そうしたら「やれやれ」っていうもんだから被ったらみんなゲラゲラ笑って、「そのまま行け行け!」って言うもんだからやっちゃったの。

21日朝の現地新聞にて、20日のレッドカーペットでの(写真右から)北野監督と、アッバス・キアロスタミ監督、ウォルター・サレス監督、ヴィム・ヴェンダース監督、の4ショット写真

[上映について]
質問:
公式上映では結構笑いが起きたそうですが、安心しましたか?

北野監督:
うーん、ベスト5に入ってるね。冷静に考えて、たぶん。
※NICE MATINという新聞ではベスト4に入っていたそうです。

多くの日本の報道陣が集まった

質問:
他はどの作品が。
北野監督:
ポランスキーが反則技だったね。お笑いではベタネタっていうの。あれは好きだったな。


質問:
観客席からライブで反応が返ってくるというのはどうでしたか?
北野監督:
やっぱり、3分てちょっとお笑いの要素が入った方が強いのがよくわかるね。悲しいのもあったけど、3分は間が持たないっていうか、見ている人がその感情に行くまで時間がかかるよね。どうしても3分で決めちゃうのは笑いが強い。映像美で決めた人もいるけど、よくわからなかった。

質問:
監督席はどんな反応でしたか?
北野監督:
誰か言わないけど、落ち込んでるのがいたね。俺も「どうしようか」と思ったけど、その気持ちよく分かる。「監督落ち込んでる」って何気なく見てた。パーティーも来なかったし終わった後無口だった。

質問:
昨日の会見でポランスキー監督が「記者の質問がバカすぎる」って途中で帰ってしまわれましたが、その後みんなで話されたりしましたか?
北野監督:
ポランスキーは帰っちゃったけど、ヴィム・ヴェンダースも「お前何考えてんだ」って言ってたよ、記者に。“あなたにとって映画とは”って良く言うじゃない。
「そういうバカな事言うな」って言ってたよ。
「“どういうのが良い映画で、どういうのが悪い映画ですか?”ってそんな抽象的なアバウトな質問あるか」ってさんざん言ってたよ、若い記者に。

質問:
会見では紅一点のジェーン・カンピオンの隣でしたが、決められていたのですか?
北野監督:
うん、決められてたのかな。でも、始まる前、入る前にカンピオンさんに挨拶して、「あなたのお陰でヴェベチア以来映画撮ってます」って言ったら、
「全員一致で決めたんだから、私だけじゃないのよ」って。お母さんみたい。

「60回記念メダリオン」を持つ北野監督

その他、映画の内容に触れる質問もたくさんあったのですが、3分の作品なので、ここで言ってしまうのはもったいないかなぁと。だって、その短編作品「素晴らしき休日」が最新作「監督・ばんざい!」公開劇場での上映が決定したんです!
って事は二本立てですよ!お得ですね~。ぜひ劇場でご覧になってみてください!

------------------------------------------------------------
6/2(土)キタノ・タイムズスクエアほか全国ロードショー!
※6/1(金)一部劇場にて先行上映あり
[6/1(金)~3(日)までは劇場名が上記に変更。
6/4(月)からは「テアトルタイムズスクエア」]。

「素晴らしき休日」写真提供/オフィス北野

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WOWOW ONLINE [CINEMA VOICE]では、
北野武監督のインタビューを掲載中です。是非ご覧下さい。


北野武監督がカンヌ60周年記念で短編「素晴らしき休日」を披露!

2007年05月22日 | 現地レポート

5月20日(映画祭5日目)、カンヌ映画祭60周年記念イベントの『To each his own cinema』の記者会見が行われました。

カンヌ映画祭の会長ジル・ジャコブのアイデアで、世界の著名な映画監督35人に3分間の短編映画を作らせた特別企画です。
『劇場』という唯一のテーマだけで、各自が好きに短編を制作したのです。

勿論、今回映画祭で上映するまでは、他の監督が何を撮ったかも知らされず監督達が各自自由に進める、というコンセプトなのです。

日本からは、世界の北野武監督が参加して、「素晴らしき休日」(One Fine Day)という題名の作品が発表され、地元新聞社の記事によると、今回上映された35本の映画の中でも最も評判の良い5本に入ると報道されました。

しかし、この人数の監督が一斉に揃っての記者会見ともなると大変。通常の記者会見場では入らないので、ブニュエル会場というところで行われました。
会場に一人一人名前を呼ばれ監督達は舞台に上がり、好きなところに座って下さい、というカンヌ映画祭のアートディレクターのティエリー・フレモーの呼びかけに、皆バラバラに座りだしたのですが、なんかまるで小学校の集合写真の配置のようでした。

北野武監督は、舞台上でしばらく座る位置に迷った後、今回選ばれた35人の監督のうち唯一の女性監督のジェーン・カンピオン監督の横に小走りで近寄って着席していました!


アートディレクターのティエリー・フレモーは
「この世界の監督達は皆、役者を指導することに関しては天才だが、指導されるのは向いてないようで、本当にまとめるのは一苦労!」

と、そこに最後にちょっと遅れて入って来たアキ・カウリスマキ監督。
「やっぱり、思った通り最後に着席するのはアキ・カウリスマキだね。彼はその裏で飲んでたに違いない!」とティエリー・フレモー。


会見が始まり、北野武監督は今回の作品についてこう語りました。
「3分の映画は、予算は少ないが、2時間の映画を作る労力がかかる。」
「僕が最初に観た映画は『鉄道員』という悲しい話なんですが、兄貴と一緒に映画に行って、帰りに悪いやつに金をとられてね。だから『鉄道員』を思う度に気持が落ち込むんだね。」



しかし、この監督の集まりをまとめるのも大変そうだったけれど、このような記念企画だと、ジャーナリストの質問も微妙...

一人の監督に質問が集中しても困るし、しかし平等に皆が答える、というのも不可能。質問にも、あまりヴァリエーション出ず。

あげくの果てに、ロマン・ポランスキーとアトム・エゴヤンの二人の討論会が始まったり...
短編映画と言えば、ポランスキーが初期に作った短編作は有名ですが、やはり質問はポランスキーにやや集中ぎみ。
「よく、短編映画を長編映画の一部と勘違いしてる人がいるけれど、短編はひとつの完結したものでなくてはいけない。短編で誰かの人生を揺るがせるようなものは描けないのだから、観客を楽しませるような風変わりで完結したものであるべき。」

ジャーナリストのつまらない質問が続いた挙げ句にポランスキーは、
「こんなに素晴らしい監督が集まっているというのに、質問があまりにも貧しすぎる!あなたがたはコンピューターの使い過ぎで、物事をきちんと書いたり、考えたりする事を忘れて頭が悪くなったんじゃないか!もう、こんな会見は終わらせて、食べに行こう!」
捨てゼリフを吐いて退場!

さすがに、そんなポランスキーの呼びかけに賛同するわけにもいかず、最後まで会見は続き、最後に、「この企画をうけてあなたはどうして参加しようとしたのですが?」という質問に対し、ガス・ヴァン・サント「短編の依頼が来たら、やるしかない。」と簡潔な短い返事をし、司会者が、「短編についての質問に最適な短い返事で会見を終わりましょうね」とまとめていました!

会見が終わり、とてもゆるい仕切りで皆退場し始めたのですが、出口へ向う人混みの真横にウォン・カーウァイ監督がいたり、ずっと横にビッタリ歩いていた人をふと見上げると、ジョエル・コーエン監督だったり、不思議な情景でした!

ちなみに、今回の短編の中で、最も評判が良いのが、「モーターサイクル・ダイアリーズ」のウォルター・サレス監督の「5,557 Miles from Cannes」と、「21グラム」、「バベル」のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の「Anna」だったのですが、この2人は最後まで記者達との雑談を和やかに続けていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WOWOW ONLINE [CINEMA VOICE]では、
北野武監督のインタビューを掲載中。是非ご覧下さい。


「HERO」「西遊記」、カンヌで大々的にPR!

2007年05月21日 | 現地レポート

さて、開幕から5日目を迎えたカンヌ映画祭。
ここへきて日本関連のイベントが目白押し!

松本監督の「大日本人」上映会が行われたり、60周年記念で作品を公開する北野武監督がカンヌ入りするなど、例年以上に日本の事でカンヌが盛り上がってますよ~。

さて昨日(現地時間19日)、カンヌにて、フジテレビ主催のパーティーがカールトンホテルのビーチで華々しく行われました。会場には「HERO」(鈴木雅之監督、9月8日公開)主演の木村拓哉さんと、「西遊記」(澤田鎌作監督、7月14日公開)主演の香取慎吾さんが登場!

「HERO」「西遊記」と書かれた酒樽の鏡割りから始まったこのイベント。なんと、この会場にはさらに世界のビックネームが参列していたのだった!!

ドラマ「The OC」で注目集めている女優のミーシャ・バートンをはじめ、映画「2046」の監督を務め前回のカンヌ映画祭の審査委員長でもあったウォン・カーウァイ、そして公開中の映画「バベル」のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督なども姿をみせちゃったりして、もう大変!その他にも世界各国の映画関係者やプレス800人が集まりイベントは大変な盛り上りをみせたのでした!

さて、今取材しているカンヌ映画祭の模様はWOWOWの「VIVAカンヌ映画祭2007」(6月3日午後7時)で放送する予定なので、絶対見逃さないようにね!


フランス人にも大ウケ!松本人志監督「大日本人」舞台挨拶

2007年05月21日 | 現地レポート

19日20時より『監督週間』にノミネートされた松本人志監督の「大日本人」の公式上
映会がノガヒルトンホテルにて行われました!




多数の日本のメディアの数にフランス人ジャーナリストもびっくり。
司会が、舞台挨拶の際に「松本人志監督は日本のテレビ界のスターなんです。」と補足。

制作スタッフ10人程が次々に舞台に招かれ、最後に松本監督登場。
松本監督は挨拶一言目で「私は有名人です。」

「今まで見た事のないような映画を皆さんこれから目にする事になります。きっと気
に入ってもらえると思います。フランスの新しい大統領のサルコジさんも気に入って
くれると思います

のコメントに、場内大爆笑
(特にフランス人ジャーナリストが大ウケで、ピーピーと口笛の音も会場から)

そして、上映が始まり...

松本監督が言っていた通り、まさに、今まで見た事のない映画スタイル!
笑い声はフランス人も日本人も同じ場所で起きてました!

客席で観客と上映会を楽しむ松本監督

上映後の囲み会見で松本監督は
「こんなに緊張して映画見たの初めてやあ。」
とこぼしてました。

映画祭期間中に会場でデイリーで配られる映画雑誌『le film francais』に「大日本人」の記事が。
『ヒーローの居場所とその裏側』と言うタイトルにてこのような事が書かれてました。

「松本人志は日本において一番有名なコメディアン。25年のキャリアの中、ジャンルも新しい笑いの方向も作って来た。大日本人のプロジェクトは5年以上かけて作られた松本人志監督の映画デビュー作。他とはちょっと違う英雄のポートレートをドキュメンタリー風に描く、というものだが、物語の方向性を知らされていない観客にとっては、どこに話しが行き着くかを知るのは不可能。松本監督は“根本的に既存の映画や監督に影響されるということは一切なし”と強調。“他の人がやった事をやることは全然考えていない。このプロジェクトで一番大変だったのは、制作内容が外に漏れないように守ることだった。正直なとこ、映画について話す事は簡単な事じゃない。説明が全てを台無しにする恐れがあるからね”」

映画雑誌『le film francais』


あのU2がなんとレッドカーペットでライブ!

2007年05月21日 | 現地レポート
ミッドナイト・スクリーニング、特別招待作品「U2 3D」のレッドカーペットでなんとU2がゲリラライブを行いました!









ちなみに、このライブの前に行われた会見には、ボノが不参加。なんでも飛行機に乗り遅れてしまい、開始した頃ニースに到着したとのこと。とんだハプニングでした。
---------------------------

「U2 3D」
監督:キャサリーン・オーウェンズ、マーク・ペリントン
出演:U2

コンペ作品 キム・ギドク監督作品「SOOM」(Breath)の記者会見模様

2007年05月21日 | 現地レポート


キム・ギドク監督作品「SOOM」(Breath)の記者会見

出席者:キム・ギドク(KIM Ki-duk)監督
キャスト:チャン・チェン(Chang Chen)、ジア(ZIA)、カン・インヒョン(KANG In-hyung)

台湾出身の人気俳優チャン・チェンにとって初めての韓国映画出演作。
監督は韓国の異端児キム・ギドク監督です!

チャン・チェンは「グリーン・デスティニー」や「2046」にも出演した今アジアで最も注目されている俳優です。


質問:
この作品を演じて...
チャン・チェン:
韓国の映画に出演するのは初めてのこと。でも、監督が配慮してくれて、僕の役は喋れない人の役なので、セリフを覚える必要がなかったのだが、とても挑戦となった作品だ。台詞がないので、身体で表現するところにかかってくる。精神的な準備がとても必要だった。

チャン・チェン

質問:
あなたが映画を作るとき、ストーリーを重視するのですか?
キム・ギドク監督:
ストーリーより、社会に対する僕のもってるヴィジョンが作品の発端だ。

韓国の若手俳優カン・インヒョン


韓国出身の女優ジア

質問:
最近の韓国の社会問題を反映させた映画を撮る気は?
キム・ギドク監督:
この作品は、最近の時事問題を語るというより、二人の人間の疎通の不可能さ、難しさを描いている。それは僕が韓国社会に対して感じている、難しさ、を表してる。

質問:
ここ近年韓国映画は世界中の映画祭などでも取り上げられ注目されてますが、韓国映画の魅力は?
キム・ギドク監督:
韓国映画が興味深いのは、スタイルなどではなく、真実を語るところにあるのだと思う。

質問:
チャン・チェンを起用した理由は? 韓国の役者との違いは?
キム・ギドク監督:
チャン・チェンと出会うまで、キャスティングで苦労したんだ。合う人がいなくてね。彼に決定した後、彼の従来のイメージを崩すにはどうしたらいいかと考えて、喋らない男を演じさせる事だと思ったんだ。

キム・ギドク監督

質問:
今後欧米人とのコラボレートの予定は?
キム・ギドク監督:
海外から沢山のシナリオを貰うんだが、今のところ、西洋の感覚を持ち合わせてないから、乗り気がしないんだ。でも、突き詰めれば人間は皆同じだと思っているけどね。
とりあえず、低予算での映画作りに慣れてしまってて、莫大な予算で作る映画のシステムには僕はなじめそうにない。
ホー・シャオシェンやウォン・カーウァイが今回のカンヌ映画祭で西洋とコラボレーションした作品を出品してるが、観るのを楽しみにしてるよ。大きな予算があって作る映画がどのようなものかね。金が沢山有る分、欠けてる部分もあるんじゃないかって。

会見終了後、記者にサインするチャン・チェン