
日本ほど自販機が至る所にある国ってないんじゃないかしら・・・



自販機は言わば24時間いつでも温・冷の飲み物を楽しめる、とっても便利なもの。が、その大型冷蔵庫と変わらない保温状態や数を考えると、相当な消費がされています。
もちろん様々な家電のように、自販機も省エネへの対策はしており、サイトによるとこの15年間で消費電力量を半減していると示していますが、元々、日本には自販機が270万台あり、1台あたり1,620kw消費され、原子力発電所1基を使っている相当分になるんだそう

こういう世の中だから、自販機に子供の安全を考慮した防犯カメラが設置されていたり、救命行為ができるAEDが設置されていたり、海外に比べたら機能も優れているところはあるけれど、それでも日本中にこれほどまでに自販機は必要なのだろうか・・・と考えちゃいます

皆さん、自販機ってなくてはならないものですか

便利だけど、こんなに入らないんじゃないかな~。
※日本自動販売機工業会
http://www.jvma.or.jp/index.html





























応援よろしくお願いシマス



エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています

皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう
「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから

飲み物などはなるべく水筒に入れて
持ち歩いています。
自販機の性能がよくなっても
台数が増えれば
消費エネルギーも増えるわけだし・・・
うちの近所にも
「誰が買うのだろう?」と思うところに
設置された自販機があります。
今はコンビにでも24時間スーパーでも購入ができますし、確かに必要性は低下してきていますよね。また、購入者の制限がある以上、本来なら自販機そのものを廃止するべきなのでは・・・?と思いますよね
>いぬねこサン
たった1台でこれほどの消費量が使用されていても、まだまだ自販機は減る所か増え続けているのは、いぬねこサンの言うように、それだけ多くの方が利用しているんですね。
>ふくちゃん王子サン
う~ん、台数が減れば、それだけ店内で購入する人も増えるだろうから、絶対的な必要性となると?になっちゃいます。
100円自販機、いいですね~お店で買うよりも安いですもんね
>LOVE&GREEN, Johnサン
全く失くすというのは難しいので、今よりも台数を減らすのは、可能なことだと思うんですよね。せめて太陽光などで~というのは、切実に願いますね
>らいおん丸サン
私もほとんど利用することがないので、販売機がなくなったからといって不便さは感じないですね
お蔭様ですっかり炊飯器ケーキの虜になっていますよ~教えて下さって、本当に感謝です
>冷やっこサン
たった1台でもこんなに消費されているんですよね
台数が減れば、強制的に規則(未成年購入禁止など)を守って店内で購入をするようにもなるし、イイコトだと思うんですよね
>summerlakeサン
私も、男性の方の方がドリンクにしてもタバコにしても自販機利用率は高いと思います
タバコも自販機を減らせば、自販機前で吸う方も歩きタバコを吸う方も、マナーを守ってくれる人が多くなるんじゃないかと思います・・・
>yukarinchanサン
せめて、yukarinchanサンの言うように、ルールを作って台数を減らせば、CO2削減に大きく影響されるはずなんですよね
>ルナのお母さんです☆サン
私も年に1回あるかないかなので、これだけ多くの台数を設置することに必要性を感じません。せめて設置場所を考慮してくれたら・・・と思います
>★suika★サン
日本は特にこの自販機によって景観が損なわれていると思います
種類も多いしコンビ二で買ってるし、、
1年で1回買うか買わないかです(^^:
コンビニのない住宅街とか?
そういうトコだけでいいかもですね~。
ポストみたいに、至近距離で置かない、とか、コンビにのそばには置かないとか、一定のルールを設けると。。。少し台数を減らせないでしょうかね?
お店が近くにないような場所だと、助かることもあるとは思うんですけれど。。。(でも、そういうところの自販機が壊れていて、お金だけ取られたって経験もあるんですけど。。。)
消費電力、驚きました。
私もたま~に利用していますが・・
勉強になりました。
男性の方が多く利用しているようで・・・
これはCO2削減の、今後のTARGETですね。
かなり前の話ですが、「世にも不思議な物語」の
自販機男を思い出しました~。
数字に表わすと、びっくりしますね。
何気なくくらしすぎなのかもしれません。
自販機も数を見直すと、エコと収入と両方に
良いような気もしますが。
必要性は感じないなぁ~。。コンビニだけで・・十分じゃないかな?
そうよね・・自販機も電気使っているのよね・・いつ買われるかわからない・・飲み物冷やし続けて・・無駄よネ。。^^;;
個人的には1/3~1/5もあれば十分かと思いますが、多くの人が販売機に限らず現代の利便性に対する考え方、ライフスタイルを変えないとニーズがあるかぎり、売りたい企業はこれからも自販機を出し続けます。
当面、生活者の意識が変わらないのであれば、まずは省電力設計かつ自販機自体が太陽光で電力をまかなえるようになるのを期待します!
日本は観光地に行っても自販機だらけで景観を損ねているというのも問題だと思います。
あまり関係ないけど最近は不況の影響で100円自販機というのが増えてきて、会社の近くに3台並んでいた自販機のひとつが熾烈な競争に破れてなくなりました(笑)
一つ一つは省エネしていても、数が集まると莫大なものになりますね。
でもこれだけ多いということはやはりそれだけ自販機が使われているということなんでしょうかね。
1つは、コンビニがいたるところにあって、いつでも買える時代なのだから、自販機の必要性が低下しているのではということ。
もう1つは、タバコやアルコール飲料など、年齢制限があるものについて、そもそも自販機で売って良かったのかということ。
それにしても不思議なのは、周辺に家が少なく、人通りも少ない場所に自販機がポツンと立っていることがあること。そんな場所でもちゃんと儲かるんですねえ。