goo blog サービス終了のお知らせ 

エコドレッシング - eco dressing -

エコライター、エコドレッシングが発信する世界のエコライフをお届け♪

国内産の鶏肉やエビフライ、世界を周って日本へ?!

2009-09-09 12:42:37 | ニホンのエコ

肉やエビフライ、パッケージを見ると日本国内産・○○県産等、確かに日本で獲れたものなんだけど・・・、実はいったんコンテナ船でタイやブラジルにこれらは運ばれ、半加工されて日本へ戻ってきています。

エビの皮むきは、やはり人の手で・・・となると、どうしても人件費のかからない日本よりも安い賃金の諸国へ・・・。

できれば、お惣菜はちょっと避けたいところ・・・

「フードマイレージ」や安全を意識して、皆さんも極力国内産を購入している人は増えていると思いますが、日本産のものでも、世界を旅してきたものだとは、パッケージに記載されていない以上、私たちも判断するのがなかなか難しいですね
法律でこれらを記載するという決まりがあれば、また変わるのでしょうが・・・



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

今年はセミに大きな変化が!!これも温暖化のせい・・?

2009-09-07 18:19:46 | ニホンのエコ
雨が明けると、待ってました~とばかりにミンミンゼミが鳴き始め、夏の訪れを教えてくれます
セミは夏の風物詩ですね

が、今年の夏は、セミの鳴き声を聴いていると、いつもと違かった・・・

「ミ~ンミンミ~ん」もちろんミンミンゼミ。午前中から鳴き出し、夜中の12時を回っているのにも関わらず「ミ~ンミンミン・・・」・・・。
「ジ~~~」クマゼミが夕方なのに鳴いている
これは明らかに気候変動のせいで、セミたちにも影響が出ているということ

そもそもセミの鳴く時間帯は、種類によって様々なはずなのに、今年は特に、時間帯関係なく色んな種類のセミたちが鳴いていました。
近年の大きな気候変動により、セミたちの頭の中もきっと混乱してしまっているのでしょうね

我が家のお外では、今夜もミンミンゼミと鈴虫が一緒に合唱です

今年、皆さんの住む街ではどうだったんでしょうね



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログへ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

資生堂、エコボトル!が、果たして中身はエコなのか・・・

2009-08-19 13:34:26 | ニホンのエコ
生堂が、大手化粧品メーカーとしては初めて、ポリ乳酸を用いた大型容器を開発し、9月から中国専用化粧品ブランドの「URARA」の容器で実用化を図ると発表しました

ポリ乳酸とは、ともろこしを原料とし、生分解性があり、廃棄する際にもプラスチックに比べてCO2の排出は抑えられます
現在では、植物由来の原料から作られる為、石油の使用の節約にも繋がるとされ、自動車部品や家電にも多く用いられています。

が、ここで、容器の軽量化を測る化粧品会社は多いものの、実際使われる中身は環境の負担にならないのか・・・と疑問に思います

よく成分表とともに表示されている言葉「目に入らないように注意」「乳幼児の手の届かない所に」等記載されていると、目がいきます。
これらをしてしまった場合、どれだけ人体に影響が出るんだ~と何度思ったことか。
つまり、化粧品や洗剤等には、元々人体や環境に良くない成分が多く使われているんですね。

これらに多く使われている合成活性剤は、自宅の排水溝を流れ、やがては川や海に流れ、汚染されていきます。

容器の見直しも必要だけど、人にも環境にも極力影響の少ない・負荷のかからない成分で配合してもらいたいものです。



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

ショップ袋の行き先は?エコ化へのススメ

2009-08-12 18:09:05 | ニホンのエコ


料・食品を購入した時に入れてくれる紙袋、その後皆さんはどう保管したり利用しているのでしょうか。

意外に女性の多くは、ショップの紙袋が好き・・・集めてしまう・・・という方が多いです

その紙袋の利便性とエコ化を図り、10代に人気のブランド「CECIL McBEE」では、往来の紙袋から化学繊維・合成繊維・天然繊維を原料とした「不織布」素材による袋への切り替えを行いました。
(マスクの多くがこの素材

「不織布」素材の袋だと、紙袋よりもカバンの中にはコンパクトにしまいやすいし、何より紙よりも丈夫

単なる『買い物をしたときにもらえる袋』ではなく、『サブバック』としての需要の高いアイテムとして提供したいということで今回の展開になったよう。

実際に我が家でも紙袋ってほとんどゴミ袋用として活用され、保管して利用もしているのはこの「不織布」素材の袋。(とっていても使う頻度がごく少ないから、ためて置くと場所をとられちゃう

「不織布」素材を使った袋への切り替えを、今後は多くのショップで実現させてもらいたいなぁ~と思います



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログへ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

無印良品、衣類の100%リサイクルでエタノールへ変換!

2009-08-10 13:39:36 | ニホンのエコ

8/1~10/31までの期間、無印良品では「FUKU-FUKUプロジェクト」という服の回収の呼びかけを実施しています

このプロジェクト、「回収」から「再生資源の販売」に至るリサイクルのしくみを検証するためのもので、不要になった綿の衣料品を主要店舗へ持参するのです。
(元々無印では素材は限定してですが、服の回収を行い、リサイクルを呼びかけています

綿繊維はエタノールに変えられ、原料にも燃料にもなるエタノールの用途の広さを改めて再確認し、始められた企画。
近年は、ガソリンに代わるCO2を排出しないものとして注目を集めていました。
これからの時代は私達の「服」から「エネルギー」

今回のプロジェクトはあくまで実験です。
東京・神奈川のみならず、全国に展開されるといいですね。

※「FUKUFUKU プロジェクト」
  http://ryohin-keikaku.jp/csr/090801.html