goo blog サービス終了のお知らせ 

エコドレッシング - eco dressing -

エコライター、エコドレッシングが発信する世界のエコライフをお届け♪

可愛らし~いあのタツノオトシゴも危ないんです!

2009-08-21 15:18:46 | 動物タチの絶滅危機

球温暖化や海洋汚染により、サンゴや多くの魚が死に、絶滅危機を向かえているのは、皆さんご存知だと思いますが、フィリピンではタツノオトシゴが絶滅危機に瀕しています

違法なダイナマイト漁(魚群へ向かってダイナマイトを投げつけ、その爆発力で気絶した魚を捕獲する)や密猟が行われ、現在では約7割も減っているそう。
背景には貧困という問題があり、フツウの魚の5倍の値で取引がされており、住民には貴重な収入源となっているんです。
また、中国(またか・・・)では漢方薬の原料として高値で取引されたり、日本(沖縄)ではタバコの原料としても販売されています。
世界中で海を守るため、様々な取組みがされていますが、住人の人々の生活も環境も守るためには、私達には何ができるだろうと考えます。

日本ではタツノオトシゴに規制がないということなので、密猟されたタツノオトシゴもやってきているのかも・・・



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

フカヒレって好きですか?

2009-03-31 11:58:54 | 動物タチの絶滅危機


華料理に大量に消費されているイメージのフカヒレですが、低カロリーでコラーゲンたっぷり、高級食材とされているわけですが、そのサメが、今急速に激減しているそう・・・過去最低の個体数になっているんだそうだ。

理由は、地球温暖化による海の生態系が乱れてきたことに加え、私たち人間によるサメの乱護や密猟によるもの。
また、サメを守るにも、世界中でサメの捕獲の規制がされている国が少ないというのも影響しているようです。

サメの1番の消費国は、かくいう中国なわけですが、中国の経済状況が豊かになったことで、日本や他国から捕れたサメを中国に輸出され、各国で消費されずに高値で取引されています。

もちろん、私たちにできることといったら、海を汚さないこと、そして、フカヒレって元々高級食材だし、食べるのやめちゃう・・・とは言わないまでも、食べる回数を減らしてあげることなのかな~



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

動物園と野生のゾウ、どちらが長生き?

2009-03-24 12:35:26 | 動物タチの絶滅危機
ギリス・カナダの科学者の昨年の最新の研究によると、アフリカやアジアの保護区域にいる野生のゾウは、ヨーロッパの動物園にいるゾウよりも2倍以上長生きだということがわかりました

研究チームは、6年間に及び4,500頭を超えるゾウから集めたデータを考察しました。対象は野生のゾウ、飼育下のアフリカゾウとアジアゾウです。
動物園の飼育下で早死にするのは、肥満とストレスが原因らしいと彼ら科学者は伝えています。
これらの問題が解決されるまで、研究チームは、健康と長寿を保障できない限り野生のゾウを連れてきて施設の中で飼育していくことを中止するよう求めています。

ヨーロッパの動物園には世界で飼育されているゾウの約半数が収容されており、データにはそれらヨーロッパの動物園で飼育されているゾウも含められています。また、ケニアのアンボセリ国立公園で保護されているゾウや、ミャンマー国営のミャンマー木材公社で使役されているアジアゾウも今回の研究対象に含まれています。

メスの生存率だけが分析対象となりましたが、理由はそれがゾウの将来の個体数にとって重要だから。分析の結果、飼育下のゾウの寿命が野生に比べ著しく短いということが明らかになったわけです。

アジアゾウの調査結果については、「アフリカゾウよりも個体数が少ないため問題はいっそう深刻である」と研究者は解説しています。
動物園にいるメスの平均寿命は19年。この数字は、平均寿命が42年とされているミャンマー木材公社のアジアゾウの約半分さらに、動物園で生まれて育てられたアジアゾウは、野生のゾウが捕らえられて動物園に連れてこられた場合より寿命が短いということも研究チームは突き止めました。

動物園では、絶対な安全も食料も確保でき、安心して暮らせます。
だけど、動物園にいるゾウや他の動物達は、狭い檻の中に入れられ、伸び伸びと運動もできず、死ぬまでの一生をすでに決められて生きています。
一方、野生ゾウたちの場合、自然溢れる保護区内であっても、いつ密輸に連れて行かれるか、殺されてしまうかという危険があり、さらに温暖化により暮らせる場所が段々と狭められてもいます。
どちらがゾウたちにとって幸せなのでしょう。

心なしか、野生のゾウと動物園のゾウの目の輝きは違うような気がします。

※原文記事
  http://www.sciencemag.jp/highlight/index.jsp?pno=2



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

あのニモも危ない?!

2009-02-03 13:14:16 | 動物タチの絶滅危機

ァインディング・ニモで同じみの、あのカクレミノの「ニモ」が、海面のCO2濃度の上昇により、海水の酸性化が進み、海で生活をする生物達の感覚障害が生じているというのです

酸性化が進むと、生物達の成長も著しく止まり、呼吸などの機構にまで影響するそうです
また、乱護されて減少していることも事実です。

海洋酸性化への対策は、それこそCO2の大気への放出量を減らすという根本的な温暖化対策以外にはないといわれています。

私達は、海洋資源に頼って生きています。プランクトンがなくなれば、魚達も生存できなくなるでしょう。(私は貝類・お刺身が大好きなので、これは大問題です
これらを保護し、対処できるのは、私達人間だけですよ



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログへ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

世界に残り30頭となったヒョウ

2009-01-26 16:10:43 | 動物タチの絶滅危機

昨日、渋谷でWWF(世界自然保護基金)が開催する「アムールヒョウの森の里」という写真展を見てきました

ロシア、中国、北朝鮮付近に生息し、現在世界に30頭しかいないアムールヒョウ。
写真展には、その絶滅危機に瀕しているヒョウやその地域に住む子供達が自分の目で写したロシアの風景が飾られています。

写真展といっても、大きな美術館や博物館を貸しきった大きなものではなく、アウトドア用品店のモンベルクラブの5階フロアを貸切っての極小さな写真展です。

絶滅危機に瀕する動物の多くは、私達人間の手による森林破壊によるものや、毛皮の密猟で、彼らの多くは住処を失っています。

写真展は、渋谷、奈良、名古屋、東京町田市、諏訪で順次開催されてくようです。
お近くにお住まいの方は、ぜひ足を運んで見て下さい
ちなみに、日本では、旭山動物園でお目にかかれるようですよ


※アムールヒョウの森の里
  http://www.wwf.or.jp/activity/forest/news/2008/20081211.htm

※アムールヒョウについてのweb絵本
  http://www.foejapan.org/siberia/book.html




応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログへ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/