エコドレッシングをご覧下さる皆様、コメントを下さる皆様、いつもありがとうございます。
エコドレッシングは、しばらくの間、ブログの更新をお休みします。
再開はすぐに・・・とはいかないのですが、またエコ情報を、皆さんにお届けしていきますので、その時はまたどうぞ宜しくお願いします
エコドレッシングは、しばらくの間、ブログの更新をお休みします。
再開はすぐに・・・とはいかないのですが、またエコ情報を、皆さんにお届けしていきますので、その時はまたどうぞ宜しくお願いします

2010年5月に開催される上海万博を、環境に優しい万博にすることを目指し、上海市の取組みを支援するものとして、国連環境計画(UNEP)が環境報告書を公表しました

その目標とする報告書の内容は、




上海市が取組んでいる中、国連に現在改善を指摘されているのは、上海の場合、発電をする際に石炭に依存しているという点から、再生可能エネルギーの開発を拡大するよう、また、飲料水の安全性の改善、廃棄物の減量化・資源化を勧告されています。
上海の環境保護への投資額は2,940億円にも上り、7,000万人の来場者・2,000万人の上海市民の来場が見込まれています。
市がこのように一生懸命取組むのはもちろん、市民の皆さんの意識も高くないと万博の成功は目指せません。
上海市民の皆さんも、万博を盛り上げるため・成功させる為、一緒に頑張って下さい

美味しい水に新鮮な空気が広がる上海、イメージできたでしょうか。





























応援よろしくお願いシマス



エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています

皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう
「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから

と・・・とろける~
またまた出会ってしまった、絶品ヨーグルト
はまりにハマってしまって、毎朝晩頂いています、下記のヨーグルトたち。



岩手県4人・宮城県1人の契約酪農家が生産しているこちらのヨーグルト。
知人に進められ、一口食べたら、も・・・もう・・・止められない美味しさ・・・
滑らかで酸味が一切なく、生乳の濃厚さに驚きます


容器もちょっと昔ながら・・・という所も気に入っています
こちらの製品、無農薬・低温殺菌で製造している為、手間が相当かかっているようで、大量生産はしていない模様。
都内では伊勢丹・松坂屋でのみ販売され、今後店舗販売の拡大もされないようです。
期待を絶対に裏切らない美味しさです

あまりの美味しさに驚きますよ~
ネットではコチラのサイトで購入できま~す↓
テレマル健康フーズ:http://www.telemaru.co.jp/index.php?page=shop.browse&category_id=2&option=com_virtuemart&Itemid=1





























応援よろしくお願いシマス

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう
「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから
http://www.team-6.jp/

またまた出会ってしまった、絶品ヨーグルト

はまりにハマってしまって、毎朝晩頂いています、下記のヨーグルトたち。



岩手県4人・宮城県1人の契約酪農家が生産しているこちらのヨーグルト。
知人に進められ、一口食べたら、も・・・もう・・・止められない美味しさ・・・

滑らかで酸味が一切なく、生乳の濃厚さに驚きます



容器もちょっと昔ながら・・・という所も気に入っています

こちらの製品、無農薬・低温殺菌で製造している為、手間が相当かかっているようで、大量生産はしていない模様。
都内では伊勢丹・松坂屋でのみ販売され、今後店舗販売の拡大もされないようです。
期待を絶対に裏切らない美味しさです


あまりの美味しさに驚きますよ~

ネットではコチラのサイトで購入できま~す↓
テレマル健康フーズ:http://www.telemaru.co.jp/index.php?page=shop.browse&category_id=2&option=com_virtuemart&Itemid=1





























応援よろしくお願いシマス



エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています

皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう
「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから

鶏肉やエビフライ、パッケージを見ると日本国内産・○○県産等、確かに日本で獲れたものなんだけど・・・、実はいったんコンテナ船でタイやブラジルにこれらは運ばれ、半加工されて日本へ戻ってきています。
エビの皮むきは、やはり人の手で・・・となると、どうしても人件費のかからない日本よりも安い賃金の諸国へ・・・。
できれば、お惣菜はちょっと避けたいところ・・・

「フードマイレージ」や安全を意識して、皆さんも極力国内産を購入している人は増えていると思いますが、日本産のものでも、世界を旅してきたものだとは、パッケージに記載されていない以上、私たちも判断するのがなかなか難しいですね

法律でこれらを記載するという決まりがあれば、また変わるのでしょうが・・・
































応援よろしくお願いシマス



エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています

皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう
「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから
