写進化・ヲアニーの徒然日記

秀峰大山を中心に山陰地方の風景等を掲載。(※古い記事の画像は、削除しているのもあります。)

[真庭市勝山]町並み保存地区

2014年03月16日 | 県外旅行記(中国・四国)

勝山の武家屋敷館見学を終え、今回は町並み保存地区の通りをUPします。
勝山へは、朝8時半ごろ出発、米子自動車道を通って1時間半弱で到着しました。

勝山文化センターに無料駐車場が用意されています。
一人の交通整理員が、車のナンバープレートを見て鳥取から来たのがわかったらしく、雛まつり期間中に倉吉から来ていると話しかけてきました。
同じ鳥取県人なので親近感がわいてきたのか、祭りの様子を聞かせてもらったり世間話などをして、ひな祭り会場へ向かいました。
勝山は岡山と鳥取の県境に近いので、そんなに遠くから来たという感覚はないのですが、このように話しかけてもらうとありがたいものですね。
帰る際も、その方も顔を覚えていたらしく、少し雑談をしてから帰路に就きました。
今回は少し遠出でしたが、知らない土地で出会った人と話ができるのも楽しいものですね。

話は少し違いますが、東京で学生生活を始めた間もないころ、山手線M駅の、とある通りを歩いていると、偶然にも中学時代の同級生の女の子に出会いました
(あのころだから、「女の子」と言ってもいいか
東京での生活は、一千万人が住む大都会でも、無人島に漂着したロビンソンクルーソーのような気持ちでしたから、まさか同じ田舎の同級生に、こういうところで出会うとは思いも寄らなかったですね~。
もう一つ言葉を換えて言えば、広い東京砂漠の中で、オアシスを見たような心境だったかもしれません。
中学時代は、お互い共通の得意科目があったので、3年間ライバル心を燃やしていました(笑)
連絡先を交換し、何回か会って話をしたことがありますが、今は県外にお嫁に行って幸せな生活を送っていると聞いています。

またまた余談なことを書いてしまいました。
前々回紹介した新町商店街は、まだ朝早かったのか、観光客は少なかったですが、武家屋敷館見学を終えて町並み保存地区へ入ったら、人通りも多くなってきました。


古くは畿内と出雲を結んだ出雲街道の宿場町として栄えた勝山は、白壁土蔵や格子窓の古い町並みが残っています。
昭和60年に、岡山県初の町並み保存地区に指定されたそうです。
家々の軒先に暖簾が飾ってありますが、暖簾の町と言われる勝山の町おこしのひとつだそうです。





古い町並みの通りに、生活用水でしょうか、川が流れていますね。
私が子どものころも、川に洗濯場があり、女の人がそこで洗濯する光景をよく見ました。
また、川の両岸の石垣のすき間に竿を架けて、里芋を洗う水車が回る光景もありました。
その水車が回っているのを見るのも楽しみでした。
このように書くと戦前生まれと思われるかもしれませんが、皇紀二千六百年から大分たってから生まれた、れっきとした戦後生まれなのであります(笑)

私が小学校高学年のころに町が水道を引いたのですが、それまでは近くの清水が湧き出るところまで、天秤棒担いで水汲みに行き、水瓶にためて飲料水や料理に使っていました。
近所では、井戸を掘って手押しポンプのある家もありました。
天秤棒担いで水汲みの手伝いができるようになったときは、ちょっとした大人になった気分になりました(笑)
初めて水道水を使って炊いたご飯や味噌汁を飲んだときは、カルキの臭いがして、まずかったことを覚えています。まあ、徐々にその味にも慣れてきましたが(笑)


懐かしい自転車がありますね。
大人用自転車だと、子どもではサドルに腰掛けてもペダルに足が届かないので、三角フレームの中に片方の足を入れて、いわゆる「三角乗り」をして遊びました。
あのころの自転車は結構重く、三角乗りだと不安定で、転んで足の脛の部分をすりむいたりしましたね~(笑)























ちょうど、ひな祭りのシーズンでもあり観光客で賑わっているでしょうが、この古い趣のある町並みは、イベントがなくても歩いてみる価値のある通りですね。
続く・・・

Nikon D70s


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [真庭市]勝山武家屋敷館 | トップ | [真庭市]神代の鬼の穴・龍宮岩 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nasuka)
2014-03-16 11:14:01
私も、ずいぶん以前にここを歩いたことがあります。
最後から2枚目の蔵とか、よく覚えていますよ~~
でも、その時は、こんなに観光客が多くなかったですよ!
雛祭りの時は、いつもこんなに人出があるんでしょうか・・・
やっぱり、古いものをきちんと保存しておくというのは、
色んな意味でいいことですね~~
岡山は、吹屋や八塔寺をはじめ、
かなり色んなところに古いものを保存しておられますよね。
スゴイですよね。

今朝、通勤で外浜を米子方面に向かっていたら、
角盤町のあたり(寺町からの交差点)で、
壊されてる建物を見つけたんですが、
あそこって、昔の島根銀行か何かの建物だったと思います。
結構レトロな建物だったので、雰囲気があったんですが・・・
段々と古いものが失われていくのをちょっと残念に感じますね~~
返信する
nasukaさんへ (ヲアニー)
2014-03-16 13:18:58
こんにちは(^^)
nasukaさんもこの町を歩かれたことありますか。
私は初めてですが、米子道ができるまでは、山陽や四国方面に旅行に行くとこの道筋を通ったのですが、この勝山はいつも通過点でした。
私は3月4日の平日に行きました。
交通整理員が言われるには、2日前の日曜はかなり混雑していたそうですが、毎年5日間の開催期間なので、平日もかなりの人出があるそうですよ。
岡山は、倉敷を初め古い町並みが保存されていますね。
吹屋と八塔寺は行きましたが、あと備中高梁の町並みも散策してみたいですね。
このごろは、毎週水曜にBSフジで午後10時から「昭和レトロ紀行」や、木曜にBS朝日で午後10時から「ニッポン絶景街道」を、なるべく見るようにしています。
カメラを持って旅するヒントにしていますが、時間はあっても先立つものがない・・・(笑)

角盤町の銀行の建物も壊されていますか。
昔は、たしか松江相互銀行でしたね。
角盤通りは、道幅は昔と変わりませんが、沿道の風景は変わってきつつありますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。