goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県越谷市にあるサッカークラブ"越谷ウィンSC"

越谷ウィンSCのブログ。ウィンわかばスポーツクラブとNPO法人越谷スポーツ倶楽部共同運営チーム。U-6~12で活動中!!

12月23日(祝・月) 3年生練習試合

2018年12月24日 | 日記・コラム

3連休すべて試合だった3年生。よく頑張りました。

 

こんにちは。渡辺、山木です。

本日は、3年生がNEOSさんと練習試合でした。

6人制では、相手との駆け引き・ファーストタッチの質を高めなければいけないことを痛感しました。
8人制ではコートが広くなった分、ボールを前に運ぶ場面が増えましたが、ボールのおさまりどころがさだまらず自分たちのペースで試合を運ぶことは難しいゲームとなりました。しかし、守備の意識が高まり大きく崩される場面が少なくなってきました。

攻守においてオフの時の準備の質を上げる事、技術面ではファーストタッチの質を高められるようにボールを扱うことミニゲームの中で1対1の攻守の質・技術の質を高めていきます。

3日間サッカーづけだった3年生。様々な相手とたくさん試合ができました。感謝の気持ちを忘れずサッカーに取り組んでいきましょう。

最後になりますが、お誘いいただいたNEOSさん。練習試合ありがとうございました。これからもご交流宜しくおねがしいます。

保護者の皆様。子ども達に暖かい声援をありがとうございました。

今後もクラブ活動にご理解・ご協力をお願いします。


12/23(日)3・5年生 練習試合

2018年12月23日 | 日記・コラム

3年生も堂々と戦っていました!

5年生は総勢4チームで試合をすることができ、最高の蹴り納めとなりました♪

 

こんにちは。渡辺、佐々木、志賀、山木です。

本日は午前中3年生、午後は5年生の練習試合がありました。

雨が降ったり止んだりと心配でしたがどうにか無事全ての試合を行うことができました♪

 

 

3年生感想
今日は、なかなかボールがおさまる場所を見つけられなくバタバタしてしまう展開が4試合目まで続きました。
また、どうしても意識がボールだけになってしまい相手を観てポジショニングをとることができず失点してしまうことが多かったです。しかしながら、試合を行うにつれボールと相手を観てポジションをとることや前線、サイドでボールを受けおさまる場所が出てきたことにより得点チャンスを作り出し押し込む時間を作ることができました。
まだ勝ち切ることはできませんでしたが、子ども達も成長を感じていますので引き続き成長できるように取り組んでいきます。

 

5年生感想
Bチームは1試合目は強豪相手に一歩も引かずに選手全員がしっかりと局面で戦い、連動して動いていました。前線の選手から素早くプレスをかけ、それがうまくはまって前半は無失点で終える事ができました。後半押し込まれて失点してしまいましたが、何度もチャンスを自分達で作り、ほぼ互角に戦うことができていました。
2試合目も失点し追いつき、また失点し追いつき…と苦しい展開が長く続きましたが、最後まで諦めずに攻めたことでリズムを作り出し、逆転することができました。
Aチームも失点は多かったものの、それでも1点取り返すなど技術と共に精神面での成長も感じられました。
蹴り納めとしては最高と言ってもよい内容で終われたのも、新人戦での経験が彼らにしっかりと活きているからだと思います。5年生は講習会に参加する子も多く非常に意識が高いので、指導者としても彼らに負けないよう指導していきたいと思います。

 

 

最後に試合をしてくれましたヴィオレータFCさん、西町サッカー少年団さん、駒場サッカー少年団さんありがとうございました!

また是非とも対戦してください!

そして気温も低く雨の降る中たくさんの保護者の方々が応援に来てくれました!

ほんとうにありがとうございました!


12月22日(土) 3・4・6年生 練習試合

2018年12月23日 | 日記・コラム

こんにちは。渡辺、哘崎、志賀、佐々木、山木です。

本日は、3年生・4年生・6年生が練習試合を行ないました。

3年生感想
相手を観てパスとドリブルを選択する、その中で、自分よりも良い状況の仲間がいればパス・前があいていれば運ぶことを意識して試合に臨みました。
ボールを運ぶことに関しては、何度もチャンスを作り得点につながる場面もありました。
自分よりも良い仲間を使うことに関しては、状況を把握できていないこともありドリブルで突っ込んでしまいボールを失う場面もありました。
意図を持ってファーストタッチをおこなう、周囲の状況を観る、受ける前の準備の質を高められるようにトレーニングしていきます。
 
4年生感想
状況を判断してパスとドリブルを選択する事をテーマに行ないました。前が空いていれば運ぶ、自分より有利な状況にいる仲間がいればパスを使うことを相手をみながら選択できるようになってきました。
決定機を決めきれず引き分けている試合があるのでチャンスを確実にものにすること、何度かボールの落下地点を誤りピンチを招く場面があったので、落下地点を予測すること、対応の仕方をできるようにしていきます。
 
6年生感想
試合の内容自体はとてもよく、個人個人が局面局面でしっかりと戦えており勝てている部分もあり、良い試合をしたと思う。ただ、最後のフィニッシュの部分が決めきれずに勝ちきれなかったのでフィニッシュの部分の精度の追求と、ただ打ち切って終わるのではなく、決めきるという部分にこだわらせるように練習に取り組ませるようにしていきたい。
 
最後になりますが、試合をしていただいたミトス吉川さん・多摩小さん・高島平さん。
ありがとうございました。今後ともご交流を宜しくお願いします。
いつもクラブの活動にご理解いただき、応援して下さる保護者の皆様。ありがとうございます。
引き続き子ども達が成長できるように指導していきます。
 

12月2日(日) 2&3年生 練習試合

2018年12月02日 | 日記・コラム

強度の高い練習試合を行うことができました。

五本木FCさん、三郷アスリートさん練習試合ありがとうございました。

 

こんにちは。渡辺、山木、志賀、安藤です。

本日は、2&3年生が練習試合を行ないました。

2年生(越谷ウィンSC-五本木FC)

感想
本日は上のレベルの相手との練習試合となりました。
相手に押し込まれることも多かったですが、粘り強く闘うことはできていました。
今回の相手でもボールを扱う練習の成果が今までに無いくらい、発揮する事ができていました。
まだまだ相手の速い寄せやドリブルに対応できていない部分もあるので、練習のなかで様々な速さを練習できるようにしていきたいです。
 
3年生(越谷ウィンSC-三郷アスリート)
 
感想
今日は、できるだけ相手のゴールに近い所でボールを奪う、パスとドリブルの判断、ファーストタッチで次のプレーに移ることができるところにボールを置く事をテーマに行いました。
全体を通してテーマを意識しトライしていましたが、まだまだ技術が安定しないため相手を観れない、自分より良い状況にある仲間を使えないことがありチャンスを活かせない場面がありました。
引き続き判断を伴った技術を高められるようにトレーニングしていきます。
 
五本木さん、アスリートさん。いつも交流ありがとうございます。
今後とも宜しくおねがいします。
最後になりますが、保護者の皆様。本日もたくさんの応援ありがとうございました。
引き続き、クラブへのサポート・子どもたちへの暖かい応援を宜しくお願いします。
 
 

【ベスト16!】11月24日 5年生新人戦結果

2018年11月24日 | 日記・コラム

5年生のみんな!本当によく戦いました!!

 

こんにちは。山木・佐々木・渡辺です。

本日は5年生の新人戦2次トーナメントがありました。

先月無事予選を突破し、今日までさらなるレベルアップを目指して練習してきた成果が試されます!

↑ウォーミングアップから声を張り上げ、盛り上げていて気合十分!!

↑試合の合間のモグモグタイム♪お母さん達のおかげでさらに頑張れます!

 

感想
1回戦の草加住吉戦は最初のウォーミングアップから非常に良い雰囲気を作って盛り上げて行うことができ、それによって自分達のペースで試合を進められていました。こちらの不用意なミスから先制点を取られてしまいましたが、その後も怒涛の攻撃をみせた中でPKを獲得し同点に追い着き、PK戦に突入。8人全員が蹴る大接戦になりましたが、GKのファインセーブで見事勝利をもぎ取りました。
2回戦はレジスタFC-Bとの対戦で、前半は相手に主導権を握られ、いつもの勢いでプレーすることができずに失点を重ねてしまいましたが、ハーフタイムで立て直し、後半はシステムを変えながら徐々にチャンスを作っていました。ビッグチャンスも何度か作れたもののゴールはならずに敗れてしまいました。しかし攻撃の形、守備の意識、モチベーションの継続など次に繋がるすばらしい試合を見せてくれました。
5年生の公式戦は終わりますが、ベスト16という結果は彼らの頑張りの成果です。この新人戦を通して彼らの可能性を前以上に感じることができました。今後もさらに良い練習・良い試合・良い合宿を経て、最高学年になった時の4種リーグで戦えるようにしていきたいです。

草加住吉さん、レジスタFCさん、とても良い試合をありがとうございました!

 

5年生は2回戦で敗れてしまいましたがベスト16という成績を残してくれました!!

そして今回も6年生が応援に駆けつけてくれ、たくさんの保護者の方も応援してくださいました。

確実にその応援が彼らの力になりました!ありがとうございます!

もっともっと彼らの成長した姿を見せられるように今後も選手達と頑張ります!