goo blog サービス終了のお知らせ 

Wiiハック(改造)に関する独り言

あれだけ流行したWiiハックだが、古い情報が残りすぎていて簡潔な理解が得られにくい。それに対するアンチテーゼみたいな。

MayflashのGC controller adapter 最新生産について

2013-02-26 16:10:48 | Wii Dolphin

wiiのDolphinで使ってみた。

なるほど、なかなか使い心地はいい、LRのアナログ入力も対応している。
若干の遅延も感じられる(64コンバーターに比べて)が、振り向き投げなども実用範囲内(スマブラ)

しかし、Cスティックが突然効かなくなったり、シールドがでなくなったりとあせることもある。
LRが敏感すぎて、指が触れただけで緊急回避したこともある。

そういう時はコンパネからゲームコントローラーを設定しよう。

ちなみに、

スティック=ハンドル
Z=Cスティック
L=X
R=Y

と読み替えて設定するといい、どうにもLRのきき具合の良い調節方法がわからない。

ちなみにドルフィンでのアナログ設定は、Axis Yr-とかそういうのがあるから、それを選択すればok。

プラグアンドプレイとか書いてあるが嘘だ。

絶対に設定は必要、デフォルトだと、上に勝手に入力されたり、Cステがきかない。

以上、これならmayflashじゃない奴でもいいかもしれない。

現時点で最高の製品っていうのはおおげさかなー。

Dolphinではどのような状態が重いといえるのか

2013-02-19 23:22:07 | Wii Dolphin

Dolphinの設定をノートの最大解像度にしてみた。

内部解像度をあげてもなかなかきれいに動く、スマブラXのみだが。

逆にドンキーコングレターンズなんかは最低解像度にしても速度がでない。

つまるところ、最適化がいかに進んでいるかがDolphinでの速度の目安になりそうだ。

Xが安定して速度が出るなら、そのうち、2コアでもドンキーがやれそうである。

タイトルに沿った話をするなら、アンチエイリアスとかかけないなら解像度は高めにしてok。

アンチエイリアス入れたいなら、本気CPUが必要。

すごいエミュレータだと思う。

Dolphinはこんな低スペでも動くぞ!!

2013-02-10 04:40:44 | Wii Dolphin

Windows7 64bit Ultimate
AMD Athlon 2 P320 2.1ghz
MEMORY 8GB
Onboared HD4250

特にOCなどなし、フラットゾーン、ピクチャ、
オリジナルステージなら1FPSも漏らすことなく再現可能でした。

PALなので50fpsが最高です。

デスクトップはドンキーコング専用とかになるのかもしれない。

誰だよwikiにまともな動作ならi5にグラボ積んだ奴から、って書いた奴!!

Dolphin 3.5 でやってはいけないこと

2013-02-03 19:57:53 | Wii Dolphin

wi-fi=WFC
netplay=P2P

として書きます。

簡単に言えば、DolphinでWFCに接続する方法はあります。
だけどやったらアウトだからやめましょう、という話で方法も紹介しません。

ROMのリッピングくらいだったら自己完結するからまだマシなんだろうけど。

DolphinでWFCに接続するのは、

任天堂が自分の車だけ走らせてる(しかも証明書つき)サーキットに、

任天堂社外の車を走らせること(カラーコピーした証明書もちながら)みたいなことです。

いや、まちがってるかもしれないけどね。

というわけで、スマブラXでネット対戦するならおとなしくDolphinはP2P使えばいいんですよ

Dolphin 3.5ではwifi対戦はできない(できるけど)

2013-02-03 16:12:37 | Wii Dolphin

Dolphin 3.5を使いXのWifi対戦やマリオカートでWifiにつないでいる動画が最近よく見られる。

しかし、Dolphinでネット対戦を行うのはP2Pシステムであるし、

Dolphinの開発者もエミュレータでWifiにアクセスすることが法に触れることを理解しているように思えた。

Dolphinフォーラムにおいても、Wifi対戦動画のスレッドは伸びていない。
いくらかの新人がチュートリアルを教えてくれと騒いでいただけだった。

Melee Online Editionを配布しているwikiにおいてもWFCにアクセスする方法は触れられていない。
(あそこは違法行為を推奨しないように配慮しているので、WFCにアクセスできるなら注意するはず)

というわけでDolphin 3.5においてはWifi対戦はできないという結論になった。

まあできるけど、できないってことにしておいたほうが得だね。