私の初めて買ったBTOのデスクトップは購入当初から音声出力端子の調子が悪い。
ごまかしごまかし使ってきたが、映画などを見ている時にいきなり接続が切れるとさすがに萎える。
かといって、メモリ交換以上の事はやったことがないし、
音声出力端子の接続を調整する情報はネット上にあふれている。
というわけで考えうる対処法。
これはノートパソコンなど、分解が困難な物で音が出なくなった時におそらく使える方法である。
[本題]
簡単に言えばUSBの外付け音声出力端子にミニステレオプラグのRCA端子を使いスピーカーや、
テレビに音声を出力してやると言うものだ。
ここで言うRCA端子とは、Wiiの赤黄色白のケーブルの黄色を除いたものだと考えてほしい。
幸いにも、私の持っているSound Blaster X-Fi Surround 5.1にはライン出力があった。
これはもう販売終了しているようだ。
代用品はAmazonでUSB ライン出力で検索すると出てくる。
加えてアクロスというメーカーのケーブルを購入してみた。
アクロス AUDIO変換ケーブル 3m ステレオミニオス-RCAピン×2 AVC-105
つないだのは2005年にかったケンウッドのステレオコンポだが、きっちり音が出てくれた。
あくまで応急処置に過ぎないが、800円のケーブル一本で修理できるなら安いと思う。
パソコンの中身も見る必要がないし。