goo blog サービス終了のお知らせ 

Wiiハック(改造)に関する独り言

あれだけ流行したWiiハックだが、古い情報が残りすぎていて簡潔な理解が得られにくい。それに対するアンチテーゼみたいな。

いきなりMP3を焼いたCD-Rが再生できなくなった時の対処

2013-02-28 17:27:22 | パソコントラブル

WindowsMediaPlayerでデータディスクとして書き込みをすると、

レンタルCDなどからコピーした音楽ファイルを再生できない。

もちろんデータディスクが読み込みできないのは知っていたのだが、

WMPにデータディスク書き込みモードがあったことはしらなかった。
書き込みときに、空き容量何MBというような表示になっていたり、データCD出ていると、
データCDモードなので注意が必要だ。

ちなみに、書き込みタブを右クリックすれば、オーディオCDモードに戻すことができる。

問題なのは勝手に切り替わってしまう時があることだ。

WD3200BPVTというHDDが個人的にオススメ

2013-02-10 00:13:02 | パソコントラブル

BTOで組んでいただいたパソコンに入っていた1TBのHDDがうるさい。

どうにも日立LGあたりのものらしいがうるさい。

ベイの関係上共振音がすさまじいし、アクセス音もガコガコとうるさい。

ノートに入っているHDDは同じ部屋にいてもノートの前にいる人にしか聞こえないくらい静かだ。

WD3200BPVTという製品らしい。

2.5インチだが無理やり内蔵させて、1TBの方を外付けにしようかと思うくらいだった。

デスクトップの音声出力端子の調子が悪い時に対処

2013-02-04 18:44:26 | パソコントラブル

私の初めて買ったBTOのデスクトップは購入当初から音声出力端子の調子が悪い。

ごまかしごまかし使ってきたが、映画などを見ている時にいきなり接続が切れるとさすがに萎える。

かといって、メモリ交換以上の事はやったことがないし、

音声出力端子の接続を調整する情報はネット上にあふれている。

というわけで考えうる対処法。

これはノートパソコンなど、分解が困難な物で音が出なくなった時におそらく使える方法である。

[本題]

簡単に言えばUSBの外付け音声出力端子にミニステレオプラグのRCA端子を使いスピーカーや、
テレビに音声を出力してやると言うものだ。

ここで言うRCA端子とは、Wiiの赤黄色白のケーブルの黄色を除いたものだと考えてほしい。

幸いにも、私の持っているSound Blaster X-Fi Surround 5.1にはライン出力があった。
これはもう販売終了しているようだ。
代用品はAmazonでUSB ライン出力で検索すると出てくる。

加えてアクロスというメーカーのケーブルを購入してみた。

アクロス AUDIO変換ケーブル 3m ステレオミニオス-RCAピン×2 AVC-105

つないだのは2005年にかったケンウッドのステレオコンポだが、きっちり音が出てくれた。

あくまで応急処置に過ぎないが、800円のケーブル一本で修理できるなら安いと思う。
パソコンの中身も見る必要がないし。