4/28の夜にNHKで鈴木雅之のヒストリーをテーマにした番組で、
ドゥーワップを聴いて懐かしさ、落ち着きを感じる。ドゥーワップはアメリカで1970年代だったか、流行していた。アラフィフが中高生の頃。元々自分の聞いていた音楽のルーツ、ヒストリーを古い順に云えば、エレキギターからスタートし、グループサウンズ、スクリーンミュージック、ソウルと。小学生から大学生までの間に移り変わってきた。もちろん歌謡曲やフォークソングも聴いていたが、英語の歌詞の意味も分らないまま、メロディーで選んでのソウルがばかり聴いていたように思う。ディスコもネクタイ族やOL族が来ない頃
もぐり込みで、初めて聴いて好きになったのはスティービーワンダーの
「スーパースティション」。隣りには黒人やら、米兵っぽい外人やらの環境で、とても日本にいる雰囲気はなかったように覚えている。ドゥーワップはマイ履歴だとスリーンとソウルの間に位置するのでは。ラジオの深夜放送が流行っていた前後かなぁ!?人間飽きが来るからしょうがないにせよ、クラシックヒストリーの音楽をたまに聴くと、コレが青春
だっていうおやじ。
最新の画像[もっと見る]
-
大手プロバイダーBLOGスペース縮小!? 4日前
-
韓流風な晩飯 4日前
-
ツツジのラッシュ始まる 7日前
-
阿川佐和子の危ない食卓 3週間前
-
柏のさくら 4週間前
-
桜開花も今一つ!? 1ヶ月前
-
Excelいじってみた 1ヶ月前
-
ソメイヨシノなんて気分じゃない!? 2ヶ月前
-
3月上旬河津桜 2ヶ月前
-
お使いドーナツ買い 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます