東京CWコンテストに参加。
なんとか今年も5時に起床して公園駐車場で運用。
ATUに接続するワイヤを20mに延長して、端っこを公園の柵に引っ掛ける。
コンディションは、不安定にも感じられたが、一通り呼びまわってからCQ開始。
3.5MHzを2時間ほど運用して7MHzにQSY。
グラフを見る限り、8時以降の7MHzは例年よりもの交信レートが高かったようで、途中で撤収したのが悔やまれる。

自宅を出た瞬間に見えた朝焼けは深い色合いで奇麗だった。
画像を残そうと、見晴らしの良い位置に移動すると、色合いの変化は予想以上に早く、期待した画像は残せなかった。

設営できたのは、コンテスト開始時刻の6時を少し回った頃で、月がくっきりと見えていた。
各局ありがとうございました。
なんとか今年も5時に起床して公園駐車場で運用。
ATUに接続するワイヤを20mに延長して、端っこを公園の柵に引っ掛ける。
コンディションは、不安定にも感じられたが、一通り呼びまわってからCQ開始。
3.5MHzを2時間ほど運用して7MHzにQSY。
グラフを見る限り、8時以降の7MHzは例年よりもの交信レートが高かったようで、途中で撤収したのが悔やまれる。

自宅を出た瞬間に見えた朝焼けは深い色合いで奇麗だった。
画像を残そうと、見晴らしの良い位置に移動すると、色合いの変化は予想以上に早く、期待した画像は残せなかった。

設営できたのは、コンテスト開始時刻の6時を少し回った頃で、月がくっきりと見えていた。
各局ありがとうございました。

今やっとログを出しましたが、ついでに気になる東京CWコンテストがどうなっているか東京支部のホームページを見てみたら、貴局は3エリアの3.5MHzで優勝です。おめでとうございました。
わたしは7MHzでログを出しましたが3エリアの14位でした。
早起きした甲斐がありました。