肥満は感染する? あなたの習慣が周囲に与える影響
All About3月21日(土)20時45分http://news.biglobe.ne.jp/trend/0321/1302081781/20150320-1028.jpg
「社会的」なつながりは、肥満を連鎖させるほどの影響力を持っています
■肥満は周りの影響を受けて連鎖する
「肥満はなんと感染する!」と聞いたら、びっくりしますよね。もちろん、インフルエンザのようにウイルスが飛び散って感染するわけではありません。
私たちの知っている「朱に交われば赤くなる」ということわざのように、肥満というものは周りの影響を受けて連鎖するという研究結果があるのです。この論文を発表したのは、ハーバード大学のニコラス・クリスタキス教授。
なんと、肥満(BMI>30)になる人は、配偶者が肥満な場合は37%増加、兄弟姉妹だと40%増加、友人だと57%増加したとのこと。そして、インフルエンザとは違って、地理的に近い人同士は肥満の連鎖は起こらず、「社会的」なつながりが影響することがわかりました。
BMIの計算方法:BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
■身近な人の習慣が与える影響は大きい
肥満とは、「取る」カロリーと「出す」カロリーのバランスで決まるので、太り過ぎた体重を維持するだけのカロリーを、常日頃から摂取していることを意味しています。
「(太った)友達がお菓子を食べているから、私も食べてもいい」
「(太った)お兄ちゃんと同じ量の食事を用意してしまう」
「(太った)嫁が食後のデザートを必ず用意するので食べてしまう」
といったように、社会的なつながりがある人の食習慣の影響は大きく、自分の食べ過ぎてしまう理由をつい作り上げてしまいがちです。
実はこのような現象は、子どもの成長にも影響を及ぼします。両親が清涼飲料水を好きだったり、甘いものやお菓子をよく食べたりすると、子どもは肥満になる傾向が高くなります。逆に小食な両親の子どもは、痩せ型になるだけではなく、なんと低身長にもなりやすいのです。
また、喫煙習慣や飲酒、幸せまでもが社会的ネットワークの影響を受けていることがわかっています。
■「社会的」なつながりを変えれば解決する?
よく自己啓発本では、「自分より年収の高い人のそばにいると良い」「プラス思考の人と行動しよう」などと言われていますが、これも社会的なつながりが自分の行動に影響を与えるがためでしょう。
ということは、「なんとしても痩せたい!」と思ったら、肥満になるような行動をしている人との関連性を少なくすることを考えないといけないかもしれませんね。
しかし、そう私が言うと、「私の肥満は周りの影響だからしょうがない」と自分の間違った食習慣を棚に上げる人が必ずいます。……いやいや、ちょっと待ってください。私たちは、社会的なつながりのある人の影響を受けることが多いのですが、結局はそれに甘んじて食べてしまっている自分が悪いのです。
そういった甘えた思考ではなく、この研究結果は「私の良い行動が、他人に影響を与える」という風に捉えましょう。あなたの良い行動、たとえばダイエットをするとか、禁煙をするとか、毎日走りこむということが、周りの友達に感染し、そして友達の友達までも巻き込み、社会全体を良い方向に変えることになるかもしれません。
ちなみに、ここで言っている「肥満」は医学的な話で、多くの女性達が望んでいる美容的な体重ではないのでご安心を。誤って自分が過体重だと信じ込んでいる人は、本当に肥満になるリスクが高いという研究報告もあるので、勝手に自分が太りすぎだと思い込まないことも大事ですよ。