goo blog サービス終了のお知らせ 

モルト ブオーノ☆

最高においしいもの☆ とてもいいもの☆

ラパン ボージョレ・ヴィラージュ・プリムール 2006

2006年11月17日 | ワイン
“ラパン ボージョレ・ヴィラージュ・プリムール2006”
ラベルのかわいさについ惹かれ、昨年も買ってしまいそうに
なってしまったけれども昨年はルロワ&フランク・サンカン
でも今年は買ってしまいました
ラベルのかわいさだけじゃなく、本当にフレドリック・コサール氏の造るワインが気になるのです
だって樹齢100年、そして無農薬の畑、単一畑のモノポールから造られるラパン
飲んでみて思ったことは、昨日のワインはほんと美味しかった!
けれども、これまた美味しいワイン
私の口がおかしいのではなく、真剣に美味しいのですこれほんと

カリーム・ヴィオネ

2006年11月16日 | ワイン
“カリーム・ヴィオネ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー2006”
カリーム・ヴィオネは、マルセルラピエールやジャンポールテヴネ、ギィブルトンという自然派ワインきっての大御所たちの助っ人となり右腕として、体でヴァンナチュールをマスター自然派ワイン界のそうそうたるメンバーが太鼓判を押す実力派なのだ!
彼の所有するぶどう品種はビオロジックで栽培のガメイ100%
味はやさしく、いくらでも飲んでしまえるくらいかるーいこわいくらいおいしーい
実は主人と1本あけちゃいました


カーリー・マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン [2005] 

2006年11月11日 | ワイン
“カーリー・マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン 2005” 
久しぶりのニュージーランドワイン
ニュージーランドワインはとっても香り高く、味は南国フルーツ暑い夏にきりりと冷やして飲むのに最高でも今は肌寒くひんやりでも美味しいものはおいしーいのだ

ブドウ品種 : ソーヴィニヨン・ブラン 100%

ペテイアン・ナチュレル キュヴェ・シュゥゥゥゥゥ 2005

2006年11月10日 | ワイン
自然派ワインのスーパールーキー エリーズ・ブリニョの“ペティアン・ナチュレル キュヴェ・シュゥゥゥゥゥ 2005”
私最近ペティアンに凝っているのかしら?
とってもかわいいラベルでしょ味は焼きリンゴ味?食中にはあいません
『Chhhhh 』の名前の由来は、シャルドネの頭文字のChとシュナンの頭文字のCh 、そして泡のはじける音シュー(Chhh)なんだっておもしろいね

ぶどう品種 シャルドネ シュナンブラン

ムーサイヨン・ペティアン ナチュレル

2006年11月09日 | ワイン
“ムーサイヨン・ペティアン ナチュレル ”
[ドメーヌ・デ・グリオット]設立して間もないというのにフランスではもう引っ張りだこの生産者彼の畑は超ビオロジックで、その畑で造られたグリオット初のペティアン・ナチュレを今日はいただきました
泡は大きくしっかりとしています。
このワインの名前ムーサイヨンって、フランス語で見習い水兵を意味する言葉で、見習い水兵と、甲板に打ち寄せる水しぶきの泡に、初めて造るペティアン(泡)をかけた粋な名前なんだって


ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ [1998] バルビ

2006年11月05日 | ワイン
今日は姉宅にて食材持ち寄りの、『美味しいものを食べよう会
以前取り寄せていた生ポルチーニに、主人が買ってくれていたトリュフ・食らってろではなくクラテッロ等「私が料理出来るのかしら?」と不安でしたが何とか・・・
兄が調理してくれていた赤貝とイカの刺身もグー姉の作ったグラタンも最高今日はほんと美味しかった
ワインはファットリア・ディ・バルビの“ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ1998”
ラベル柄で購入した私でしたが、これまた美味しかった
サンジョヴェーゼのフルボディ
タンニンは柔らかくとても繊細でした

また集まりたいね

ヴェルディッキオ・ディ・マテリカ パッリアーノ[2004]

2006年11月04日 | ワイン
“ヴェルディッキオ・ディ・マテリカ パッリアーノ2004”
イタリアはマルケの白ワインです
イタリアのワインの色を表す言葉で基本5色があります
紙のような白(bianca carta)・少し緑がかった白(verdolino)・藁(わら)のような淡黄色(paglierino)・金色かかった黄色(giallo dorato)・琥珀かかった黄色(giallo ambrato)
このワインはまさに藁(わら)のような淡黄色(paglierino)です
味と香りはライムの皮のような爽やか&嫌みのない苦み、時間がたつと私の大好きなパイナップルのような甘酸っぱさを感じさせてくれます
それでいて後味ひかずスッキリ
食中にバッチリグー

ヴェルディッキオ85% トレッビアーノ、マルヴァジア15%

マルヴァジーア・フリツァンテ2004  

2006年10月28日 | ワイン
“マルヴァジーア・フリツァンテ2004 ドゥーカ”
イタリアのエミリア・ロマーニャのワインです。
香り高く、とってもフレッシュなフリツァンテ 
スッキリとした辛さで食事中でも合うのでグー
お値段980円ってこれもまたグー
マルヴァジーア・ビアンカ100%

雪花(にごり赤)

2006年09月20日 | ワイン
信州桔梗ヶ原 信濃ワイン“雪花(にごり赤)”
最近日本ワインも有名になり、美味しいものにも出会います。
このワインは蔵人が透明になる前のワインを飲み、「なんて美味しいんだろう。なんとかこの状態のワインを多くの方々に味わってもらえないだろうか。」という気持ちから造られたワインだそうです。
コンコードからつくられた、やや甘口ワインです
自然派に大変人気が高いというだけあって、ほんと葡萄を一粒丸まま口にふくんだ感じです。子供にも飲ませてあげたいって味だけど、それはだめなのよね
酸化防止剤無添加です

チウチウ・レ・メルレッタイエ2005

2006年09月08日 | ワイン
“チウチウ・レ・メルレッタイエ2005”
この造り手[チウチウ]は、なんととんでもない実力ワイナリーで、造りだすワインのほとんどが、イタリアの最高ワインガイド誌[ガンベロ・ロッソ]をはじめとする専門誌で大絶賛されているとのこと ほんとすっごい造り手なのだ
そしてこのワイン おいしいのだ 
飲むワイン飲むワイン おいしいと言っているが ほんとおいしいのよね
私の味覚は大丈夫なのだろうか
イタリアはマルケ州のワインでした

ペコリーノ100%

フィデリオ・ビアンコ2004

2006年08月31日 | ワイン
ほんと、この最終の何日間というもの 皆さんお疲れ様でした。
うちに帰って主人と“フィデリオ・ビアンコ2004”で乾杯しました。
乾杯といっても反省の? でも頑張ったよね
このワインはゴットファーザーで有名なイタリアのシシリー島はコルレリオーネ村の白ワインです。
スーとノドをとおっていきますスッキリの一言