ゴールデンウィークも終わって、休日も少しは落ち着くと思った翌週。
相変わらず昼過ぎに起きた私はガサ装備を手に
部屋近くの川へと繰り出しました。

夏になるとアユでいっぱいになるこの川。
オイカワやアブラハヤなんかも居るみたいなのですが、どうにも捕まりません。
採取の選択として、ここは釣りのがいいのかもしれません。
ガサによさげなポイントは釣りにも良いらしく、
既に多くの人が釣り糸を垂れています。
私は少し外れた場所に行き、川の中に入ります。
そうすると、なんだかわかりませんが、
2cmほどの魚がばーーーーーーーーっと逃げていきます。

これは……何だろう。

ハゼ……ヌマチチブ?? 良くわからない。

他にはでっかいヌマチチブが。
このハゼの親なのか、それともこのチビハゼをご馳走にしているヌマチチブなのか。
このポイントでは川辺まで降りて来易く、結構話し掛けられることが多いです。
正直余りに面倒なので移動をすることに。

この川でも限られたメダカポイントです。
元々殆どメダカは居ないので、今日は逢えるだろうか?
丁度川沿いで楽器の練習をしている方がおり、
素敵なBGMをききながらガサが行えます。
ここでもチビハゼが大量に逃げていきます。
これはかなり良い餌ですね。ナマズやウナギのためにがっしり捕まえていきます。
しかしハゼはいるもののメダカが居ません。
メダカ……どこ行ったんだろう。
ここで出逢えた魚種は……

オイカワ稚魚です。スマートな体がいいですよね。
チビハゼに混ざって網に入ってました。

チビハゼ達です。
中層を群れで泳いでいく姿が見ることが出来ます。
……中層を泳ぐ?? あれ……?

中層を泳ぐハゼ、ウキゴリスミウキゴリです。
……見た目、チビハゼとそっくりですね。
チビハゼはウキゴリ恐らくスミウキゴリです、
あんな大量に子供が生まれているとは吃驚。
これではメダカは生き残るのがきついですね。

見慣れない魚。オボコ。
早い話がボラの幼魚です。関東ではこの位のサイズはオボコと呼ぶのです。
川の魚とは違った体型が印象的ですね。
夏になると集団で流れ込みの下で餌をついばんでいます。
去年釣ったのですが、今年も群れていそうですね。
●ここで出会えた魚種(赤字はフィールド初遭遇)
ボラ(オボコ)
ウキゴリスミウキゴリ
ヌマチチブ
オイカワ
※7/18記事修正 ウキゴリ→スミウキゴリ
きつねさんご指摘ありがとうございます。
相変わらず昼過ぎに起きた私はガサ装備を手に
部屋近くの川へと繰り出しました。

夏になるとアユでいっぱいになるこの川。
オイカワやアブラハヤなんかも居るみたいなのですが、どうにも捕まりません。
採取の選択として、ここは釣りのがいいのかもしれません。
ガサによさげなポイントは釣りにも良いらしく、
既に多くの人が釣り糸を垂れています。
私は少し外れた場所に行き、川の中に入ります。
そうすると、なんだかわかりませんが、
2cmほどの魚がばーーーーーーーーっと逃げていきます。

これは……何だろう。

ハゼ……ヌマチチブ?? 良くわからない。

他にはでっかいヌマチチブが。
このハゼの親なのか、それともこのチビハゼをご馳走にしているヌマチチブなのか。
このポイントでは川辺まで降りて来易く、結構話し掛けられることが多いです。
正直余りに面倒なので移動をすることに。

この川でも限られたメダカポイントです。
元々殆どメダカは居ないので、今日は逢えるだろうか?
丁度川沿いで楽器の練習をしている方がおり、
素敵なBGMをききながらガサが行えます。
ここでもチビハゼが大量に逃げていきます。
これはかなり良い餌ですね。ナマズやウナギのためにがっしり捕まえていきます。
しかしハゼはいるもののメダカが居ません。
メダカ……どこ行ったんだろう。
ここで出逢えた魚種は……

オイカワ稚魚です。スマートな体がいいですよね。
チビハゼに混ざって網に入ってました。

チビハゼ達です。
中層を群れで泳いでいく姿が見ることが出来ます。
……中層を泳ぐ?? あれ……?

中層を泳ぐハゼ、
……見た目、チビハゼとそっくりですね。
チビハゼは
あんな大量に子供が生まれているとは吃驚。
これではメダカは生き残るのがきついですね。

見慣れない魚。オボコ。
早い話がボラの幼魚です。関東ではこの位のサイズはオボコと呼ぶのです。
川の魚とは違った体型が印象的ですね。
夏になると集団で流れ込みの下で餌をついばんでいます。
去年釣ったのですが、今年も群れていそうですね。
●ここで出会えた魚種(赤字はフィールド初遭遇)
ボラ(オボコ)
ヌマチチブ
オイカワ
※7/18記事修正 ウキゴリ→スミウキゴリ
きつねさんご指摘ありがとうございます。
稚魚もスミウキゴリに見えたので、どちらかだとは思うのですけどね。
私が以前テナガエビを捕獲したポイントでも、
写真のものに似たハゼの稚魚のような小魚をたくさん見ることができました♪
今度捕まえて写真撮ります(^o^)
ああ、確かに……今日の個体はスミウキゴリです。
後で修正しときますね、ご指摘サンクスです。
面構えがスミウキゴリよりウキゴリに近かったので
ウキゴリって書いちゃった。
稚魚はどっちかなあ。ウキゴリもスミウキゴリも居るんだ、この川。
地味に一匹だけウナギ水槽で餌だったのが勝手に育ってるから、運良く大きくなったら判別しませう。
夏はハゼの時期ですので、あちこちで様々なハゼが見られると思います。
果たして九州の河川にいるチビハゼは何なのか!
期待しておりますっっ
ハゼ稚魚は我家でも数匹飼育していますが、トウヨシとカワヨシの稚魚の違いが分らない・・・ウキゴリは泳ぐので多分当たっていると思いますが
ヨシノボリの稚魚なんてもう判別不可能でしょう……
ヨシノボリだってことはわかるんですが!!
ウキゴリは独特ですよね。
中層で姿勢を保ってるのでわかりやすいです。
しかしコイツらは喧嘩をする……orz