goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱり「食」って大事だよね!

Over50、独身男の食卓に迫る。

謹賀新年~平成25年~

2013年01月01日 | 日記

皆様、明けましておめでとうございます。

2012年の後半は、仕事の都合でインターネット回線の無い宿舎へ引越し、このブログの更新が出来ませんでした。誠に申し訳ございませんでした。

確かに、職場はインターネット環境にありますが、さすがに職場のパソコンを私的使用をするのはマズい(会社でPCのログを記録している)ので、本当に更新の機会が有りませんでした。

さて、今日は元日。いよいよ2013年が始まりました。

職場の話は、このブログにはあまり書かない方針ではありますが、昨年は本当に疲れる日々の連続でした。是非、今年はもう少し「地に足を着けた」、落ち着いた職場環境に成って欲しいものです。

インターネット回線の無い宿舎での生活ですが、まず、最寄のコンビニエンスストアまでが遠いので、東京の自宅マンションの様な、マンション出入口から徒歩10秒、と言う生活に慣れていた私には、かなり不便に感じます。なにせ、宿舎から自動車で片道約30分。職場事務所からだと自動車で片道約40分。

しかし、この宿舎でも4ヶ月の生活を経て「住めば都」、慣れて来るものです。

この年末年始は東京の自宅マンションには帰れず、福島県の山間部の宿舎で過ごします。(ちなみに今、1月1日午後16時30分、所用が有って郡山駅前のヨドバシカメラに立ち寄り、上階のネットカフェから記事掲載です。)

元旦の今朝も、作業場内の巡視点検を一通り済ませ、初日の出のご来光は、ヘルメットに作業服の姿で拝ませて戴きました。

写真は宿舎から見たご来光です。

Img_0005_2

また、現場巡視中には、我々が除染作業を進めた地域一体に朝陽が差し、綺麗に除草除染された山間部の、穏やかな元日を肌で感じ、「この穏やかな朝を、早く住民の方々にも帰宅して味わって戴きたい」と心から思う光景を、しばらく見つめておりました。

初日の出と言えども、除染した大型土嚢袋と、重機が、「穏やかならざる光景」と成っている「仮々保管場所」からのご来光です。少しでも早く作業を終わらせ、「穏やかな光景」に戻したいと、つくづく感じます。

Img_0006

写真の「仮々保管場所」から農道を隔てた、反対側の水田部に、キジのつがいを見かけました。周囲の山林も全て除染除草され、住処を追われたキジであろうと思います。

Img_0010

人々の平穏な暮らしと共に、動物達の平穏な暮らしも、早く取り戻してあげたいものです。

この元旦に見た光景から、僕の年始の銘として「平穏」を挙げたいと思います。

皆様も、今年一年、平穏な日々で過ごせます様に。


あれっ?まさか!?

2012年03月06日 | 日記

除染作業から帰京した土曜、翌日曜は、どう言う訳か睡眠時に熟睡出来ず、全く疲れも抜けませんでした。昨日の月曜日は、会社の朝の始業前に、応援派遣からの帰着報告をする為、出社してご挨拶しましたが、除染作業期間の休日出勤分を相殺する為、一週間の代用休日を取得する事として、そのまま帰宅しました。

昨日の僕は、疲れが出て来たのかテレビを見ながら、うつらうつら。結局、午後5時30分に就寝してしまいました。

実は、昨日の3月5日は、僕の誕生日

なんだか、とても勿体無い一日を過ごして仕舞った様ですが、そんな僕の誕生日の事よりも、疲れを何とかする方が重要だったのです。

そんな訳で今日の起床は午前5時30分。なんと12時間の熟睡。自分でもびっくりです。

でも、もっとびっくりする事が。

今朝5時30分起床して、何の気無しに、僕のこのブログを開いて見た所、なっ、なんとっ!!

自分でキリ番踏んじゃいました。アクセスカウンター「5000」です。別に、意図した訳では無いんですよ、本当に偶然。

昨年1月から開設したこのブログ。途中でパソコンが壊れたり、今回の様に業務上であったり、体調不良だったり、かなり記事が更新出来ない場面も多かったのですが、(記事の内容は大した事無いのに)それでも一年で五千ものアクセスを戴いた事に、本当に深く感謝申し上げます。

Photo

と、言う事で記念写真。


只今、戻りました!

2012年03月03日 | 日記

皆様、お久しぶりでございます。

本日、3月3日土曜日、福島から無事、帰還致しましたので、ここにご報告申し上げます。

福島では、桜で有名な或る町の、それこそ、その有名な桜並木、公園を始め、公共温浴施設、中学校、住宅家屋に於ける、放射性物質の除染作業の現場監督を務めて参りました。

社命は応援派遣でしたので、業務全体から見ると、途中で帰ってきてしまった事に成ります。

残った社員は、各種報告書作成、決算業務を含む経理処理等を行う事に成りますが、僕は作業自体がひと段落した事に伴い、元部署から帰還命令を受け、帰還して来ました。残った社員の皆様方、お先に帰還する事をお許し下さい。

と、言う訳で、3月5日月曜日からは、元部署に出勤致します。

ですが(今度は)、元部署の皆様方、僕は派遣先で土曜日曜祝祭日等と言う世間の休日とは全く関係無く、それこそ毎日深夜迄業務をしておりました為、少々代用休日を取得させて戴きたく存じます。事情お汲み取りの上、正式な業務出社は、少々先にさせて戴く旨、ご理解とご承諾賜ります様、お願い申し上げる次第でございます。

さて、仰々しいご挨拶はこれまでとして、本当に疲れた二ヶ月少々の期間でしたが、様子は、と言うと。

現地は当然、福島第一原子力発電所(略して「F1(エフイチ)」)から20km以内、実際には約5km無い距離ですので、人は全く住んでおりません。福島県浜通り(はまどおり)地域と呼ばれるこの地域は、とても気候は温暖で、天候も良い日が続いておりました。(その分、日本海側の新潟石川では、さぞ大雪であった事でしょう。)

写真は、現場内の或る建物屋上から見た、F1の煙突。

2

暖かい陽射しの中では、のどかで素晴らしい環境でした。放射線さえ無ければ。。。

実際には、「タイベック」と呼ばれる、テレビでもお馴染の白装束を二枚重ねに着込み、防塵マスク、防護メガネ、綿製とゴム製で二重に手袋を装着し、作業靴も二重にカバーして作業エリアに立つと、さすがに、暖かい陽射しにもかかわらず完全に無人の街並みの異様さが引き立ち、何か映画かゲームの中の世界に飛び込んでしまったかの様な、現実離れした雰囲気を感じました。

作業員さんの中には、片道二時間以上も掛る道のりを経て現地に通勤する方々も多く、「大変ですね。」とお声掛けした所、「私が住んでいた街ですから。自宅はここから100m裏です。」との返答。本当に町内にお住まいだった方々が、とても多いのに驚きました。避難先から、自分の住んでいた場所の除染と聞き、作業員としていらっしゃっているのです。

自分の友人宅、毎日歩いた道路、慣れ親しんだ公園、出身中学校等々を、自らの手で除染をするのですから、それはそれは気持ちが入っていますよね。とても丁寧に、真摯に作業されていらっしゃいました。

僕は、社命として、仕事で除染現場に来た訳ですが、実際に居住されていた方々を目前にして、また、その方々と作業を通じて交流を深める事で、とても他人事には思えなく成りました。

避難されていらっしゃる住民の皆様方が、一日でも早く、無事に元の自宅に帰れる様に成る日が来ます事を、心から願っております。

ですが、現時点では、本格除染が終了してみないと、帰れるかどうかは判らないのです。本当に帰宅して、ここに居住する事が良いのか、それとも、放射線が落ち切らず、住まない方が良いのか。僕としても、気持は複雑です。

2_2

写真は雪の日の作業で、現場監督する僕です(現場所長撮影)。

2

僕は肥えているので、自身で解ってはいるものの、改めて写真で見ると、尻がでかいなぁ。


当ブログの更新一時中止のお知らせ

2011年12月20日 | 日記

当ブログは、今後暫く更新が出来なく成ると思いますので、事前に皆様にお知らせ致します。

僕が勤めている会社からの社命により、これから暫く、福島の原子力発電所に関する業務に従事する為、僕は、突然の事では有りますが、福島に赴任する事に成りました。

当然、避難区域内に入る訳で、行動、撮影、記録、私的機器の搬出入等は、かなり規制を受けるものと予想されます。

よって今般、当ブログの更新を、一時中止とさせて戴きたく存じます。

今まで育てて来た「糠床1号」「糠床2号」も、共に廃棄処分する事と致しました。

東北の皆様の、いえ、全ての日本国民の皆様の、「安心出来る生活」の実現に向けて、微力ながらも、全力で取り組んで参ります所存です。

また、このブログの更新再開までの間、皆様方に於かれましては、ご自愛賜り、お変わり無くお過ごしに成られます様、心からお祈り申し上げる次第でございます。


皆既月食

2011年12月10日 | 日記

今日、2011年12月10日(土)は皆既月食です。

僕の住んでいるマンションのベランダから、バッチリ観察出来ます。

21時50分、部分月食が始まりましたが、薄い雲が流れていて、完全な晴天では無い為、これから展開する一大天体ショーを見るには、ちょっと残念な気がしておりました。しかし、22時過ぎには、雲が晴れ、上空は完全な晴天状態に成りました。

23時過ぎには、皆既月食が綺麗に見えましたね。綺麗とは言うものの、「黒い月」で、古来から、災いの前兆と言われているものですが、観察には最高の条件です!

ですが僕は望遠レンズを持っていない為、写真に残す事が出来ないのがとても残念です。

こんな一大天体ショーを見ながら、広大な宇宙に想いを馳せていると、ちっぽけな地球上で、僕の様な更にちっぽけな一人の人間が悩みを抱えて生きている事など、大宇宙の中では、それこそ取るに足らない、とても些細な事であると、なんとなく感じさせる、今日は、そんな夜です。


みなとみらいグランドセントラルタワーの内覧会でした。

2011年04月23日 | 日記

仕事の内容は記載しないつもりでいましたが、21日(木)、22日(金)の二日間に亘って開催された、新築中のオフィスビルの内覧会が開催されましたので、今回の記事は、そこで感じた事などを記載してみたいと思います。

僕の勤めている会社が関係したビルの内覧会ですので、当然僕は、お客様をご案内するスタッフの一人。工事の竣工も近付いており、現在は外構工事を始めとした仕上工事の真っ最中で、とても活気にあふれています。

場所は横浜市西区みなとみらい四丁目。みなとみらい地区の中心部で横浜美術館といちょう通りを挟んだ向かい側です。写真はビル南東部の交差点から撮影。

Photo_2

この建物は設備仕様、内装、環境配慮、利用者配慮、災害対応、あらゆる点で高グレードに作られており、みなとみらい地区の他のビルオーナー様からも注目されています。その特徴を記載すると、本当に正式なビル紹介のホームページ並みに細かく成ってしまうので割愛しますが、とてもこの周辺では見られない程に、高級感あふれるビルです。

今回の内覧会のご案内の集合場所が、工事工程の都合上で変更に成り、僕はその変更先へのご案内役。お待ちしている最中は、ゲートの前で立っているだけですが、ご近隣にお住まいの方々なのでしょう、何人もの方々が、工事の仮囲いの中を覗き、お知らせ看板に見入り、ガードマンに質問をされていらっしゃいました。ご近隣の皆様も、工事竣工が近いのを感じ取られ、注目なさっていらっしゃるのでしょう。私としても、この様なビルの建設に携わる事が出来ました事に、とても誇りを感じています。

今年10月には店舗を含めて、このビルのグランドオープンが予定されています。みなとみらい地区をご存じの方も、ご存じ無い方も、この10月以降にお近くにお越しの際は、このビル内の商業施設へもお立ち寄り下さい。かなり美味しいと評判な飲食店もお店を構えられる予定ですよ。

さて、ここからほんの少しだけお仕事ですが、このビルに、事務所を移転してみたい、事務所を開設してみたい、とお考えの企業担当者の皆様、別途詳細にご説明にお伺い申し上げますので、この記事にコメント戴ければ幸いに存じます。後程、私からご連絡申し上げます。(ブログと言う特性上、私個人、並びに私の勤務先等につきましては、ここに記載する事を控えさせて戴きます。)


祖母永眠

2011年02月20日 | 日記

本日、2月20日(日)未明、祖母が永眠致しました。享年98歳。大往生ではありますが。

諸事情により、通夜、葬儀は極近親者のみで行います。

このところ僕自身が体調不良で、また深夜に亡くなった事もあり、1月初旬に入院先へお見舞いに行ったのが最後となってしまいました。

伯母や、僕の兄は昨晩病院に駆けつけておりましたが、僕が行けず、大変申し訳ございませんでした。