goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱり「食」って大事だよね!

Over50、独身男の食卓に迫る。

謹賀新年 ~令和七年~

2025年01月01日 | 日記

皆さま、新年明けましておめでとうございます。

僕は体調不良と全身疼痛で、勤務する会社を休職し一年が経過しました。
今年こそは何としてでも職場復帰しなければ為りません。(会社をクビになってしまいます。)

そこで、このブログ毎年の恒例、僕の新年の「銘」です。

 

「根性」

 

令和の現在、この「根性」と言う言葉はあまり耳にしなく成りましたが、僕は昭和生まれ。
亡き両親は昭和ひと桁生まれでした。
僕はもう古いタイプの人間かも知れませんが、だからこそ、僕は昭和生まれの気概を以って頑張って見せると決意を新たにする、この元旦です。


今日で丸七年経つのですね。

2024年10月12日 | 日記

ちょうど七年前、2017年(平成29年)10月12日(木)21時02分。兄が息を引き取った日です。

昨年のこの時期は「両側尺骨神経障害」によるひと月間の入院直後であり、また、「膵管・胆管狭窄」が顕著に成り出した時期でもあって兄の七回忌の法要を行う事が出来ませんでした。
兄には本当に申し訳なく思いますが、『兄貴、決して忘れている訳では無いんだぜ。』と、今日は改めて両親と兄が眠る横浜市の方角、ここ仙台からは南南西の空に向けて、思いを馳せる次第であります。


仙台も染井吉野の花見日和でした。

2024年04月07日 | 日記

この2024年は4月2日に、ここ仙台市にも染井吉野の開花宣言が出され、今日4月7日の日曜日はとても良いお天気でしたので、会社を休職して自室療養中ではありますが、運動不足の解消と気分転換を兼ねて、仙台市内の桜の名所へお散歩に出掛けました。

毎年この季節は花粉症に悩まされ、外出するのが嫌で、お花見など十数年振りです。

今、僕は体調不良の為に歩速が極めて遅く、会社の寮から広瀬川沿いの「西公園」迄、以前であれば徒歩で30分も掛からない距離なのですが、1時間以上も掛けて歩きました。
全身疼痛で本当にこれ以上は早く歩けないのです。。。

会社の寮からは「定禅寺通り」を西に向かいましたので、西公園到着と同時に目に飛び込むのは、蒸気機関車「C60型1号機」の静態保存の機体です。

近くで見ると、流石に大迫力ですよ。

昭和17年にC59型27号機として製造され、昭和28年にC60型に改造されたのですね。

動輪部分は、本当に惚れぼれして見入ってしまいます。が、別の写真撮影の方々のご迷惑になってしまいますので、早々に退散です。

蒸気機関車からは、広瀬川に沿って南に向かいますが、西道路(広瀬通りの西延長)を歩道橋で渡るまでは、桜の木は数本程度です。

西道路を渡ると、うわぁ、染井吉野の見物人でごった返しています。お酒の匂いもプンプン。
まずは開花状況の確認で、一本の染井吉野の枝を接写してみました。

満開では有りませんが、とても綺麗です。

上を見上げると、この様な綺麗な桜なのですが、周辺環境は、と言うと。。。

ご覧の通り、物凄い数の見物客で賑わっています。

あのぉ、もしもし? レジャーシートを広げている皆さん、そこは桜の木の下では無いですよね。

そう、やはり皆さん「花より団子」のご様子。
なので、この場の空気はお酒の匂いで充満しています。

人口密度が一番高いのは、桜の木の下では無くて、屋台売店。上の写真の奥の方です。

上の写真は、屋台売店では無くて、「青葉通り」の方まで南下した場所に在る常設の茶屋です。
この茶屋は「餡蜜」がお勧めですよ。
あ、僕自身も「花より団子」に成っていますねww。

ですが、今日の僕は、全く飲食はせず「散歩」のみ、で寮に帰って来ました。
全身疼痛、体調不良で食欲も無く、休職による収入激減でお財布も寒い。
何よりも、膵臓炎によるインシュリン機能不全で血糖コントロール中なのですから。

はい?本当に何も食べませんでしたよ??

兎に角この記事で、2024年春、仙台市の染井吉野の様子と、春の陽気とが、皆様にお伝え出来れば幸いです。


謹賀新年~令和六年~

2024年01月01日 | 日記

皆様、新年明けましておめでとうございます。

僕のこのブログは、この一年間で新規記事の掲載をしていなかった為、安否確認の問い合わせを受けたりしておりましたが、大丈夫、生きていますよ。
ご心配をお掛けしてしまいまして、誠に申し訳ございません。

ですが、昨年の元日の記事に記載の通り、昨年年始から発熱(実際には新型コロナウイルス感染)し、春を迎える前から、両足首から先、そして春に両肘から先の手指(結果的に四肢全て)が強い痛みを伴う痺れに見舞われました。ゴールデンウイーク明けには、首の後ろ、背中の上部も、仕事が出来ない程に痛みを感じる様に成り、8月と9月とで入院検査。退院後も回復をせず、更に秋からはみぞおち痛も強く成ってしまったのでした。
そうですね、四肢、首、みぞおちと全身が痛みと痺れで、仕事どころでは無く成ってしまったのです。

現在は会社を休職して、体調復活に向けて自室療養と通院の日々を過ごしております。(会社は休んでおりますが、宮城県仙台市内の会社の寮に住まわせて戴き、東北大学病院に通院です。)

その様な訳で、このブログに新規記事を掲載する気力が出ず、更新しておりませんでした事を、深くお詫び申し上げます。

 

さて、その様に散々な昨年でしたが、年も明けた事です。毎年恒例、新年の銘ですね。

 

「回復」

 

何はともあれ、社会復帰しないと収入も激減なので、医療費の支払いにも影響してしまいますから。。。

頑張ります。

 

皆様、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

 


謹賀新年~令和五年~

2023年01月01日 | 日記

皆様、新年明けましておめでとうございます。

僕のこのブログを過去からご覧戴いている皆様はご存知の通り、僕は現在、体調不良要因と為り得る、かなり多くの持病を抱えている訳ですが、その中でも最近特に気になっているのが「小麦グルテン不耐症」。人間の免疫力、体調を良好に保つのは「小腸」の働きがとても重要なのだそうです。この「小麦グルテン不耐症」は、小腸がグルテンを異物と認識してしまう様になってしまったが故に起きてしまうものとの事。

実は、この記事を書いている1月1日朝、38度ちょうどの微熱を発症しているのですが、考えてみれば年末は、体調不良で会社を休む事が多く、1週間で通常勤務出来たのが2日間だけで3日間も休む週が2週連続で続いていたのです。既に体力が落ちていたのですよね。そして更にその前には。。。そう、思い当たる節が有るのです。

昨年12月の或る日、新規開店した喫茶店に立ち寄って、とても素晴らしい紅茶を戴いたのですが、そこのマスターから、同時期に新規開店したパン屋を紹介されました。どれどれとそのパン屋に入ると、それはそれは美味しそうなパンの数々。お菓子程度の小麦粉ならば体調に変化は無い事は判っていたのですが、その時は目に入るパンの数々に目がくらんで、5つも買ってしまったのですよね。買って後悔したものの、捨てるには忍びない。結局食べちゃった訳です。

当然、その後(僕のブログおなじみの比喩表現ですが)急降下爆撃による水爆の直撃弾を被弾する被害を1回だけ受けたのですが、まあ今回はこの程度か、と安心していたのですよ。ですが結局その後、前述の2週間連続の週2日間しか働けない程の体調不良。

その様な環境で旧年を締めくくった訳なのです。そこで毎年元旦の恒例、僕のこの一年の「銘」。

 

「腸活」

 

まずは小麦グルテン断ち。そして牛乳断ちですね。

なんでも牛乳に含まれる「カゼイン」は、グルテンと構造がよく似ているのだそうです。なので僕は「グルテン」と同時に「カゼイン」の摂取は避けた方が良さそうです。

そもそもこのブログのメインタイトルは「やっぱり『食』って大事だよね」です。近年、僕の健康状態ばかりが記事に成っていましたが、健康状態を見て、そこから気付いた「食」へのフィードバック。長い年月をかけて、ようやくこのブログの方向性が確定した様な気もしますね。

 

ですが、今現在はこの38度の発熱。コロナかインフルかただの風邪か。年末年始で医療機関は全て休診中。仙台市内の当番医制度は有りますが、そこまで行くにも事前予約制であったり、自家用車必須(公共交通機関の使用制限)であったりで、行くのは困難です。兎に角、重症化する気配が有ったら救急車を呼ぶつもりで、自室療養に専念です。

僕にとっては発熱状態での年始ですが、皆様、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


令和4年大晦日

2022年12月31日 | 日記

この年末年始休暇も、体調不良で床に就く休暇となってしまっております。

仕事納めの翌日29日から37度7分の微熱発症。30日には38度8分になってしまいました。そして大晦日の今日も38度台が続いています。

咳も出て喉も痛みますが、呼吸困難になる事は無く、大事には至っておりません。コロナでもインフルでもなければ良いのですが、年末年始休暇でどこの医療機関もお休み。仙台市医師会の「当番医」は有るのですが、そこまで行く体力が有りませんので、1月4日は、出勤せず、念の為にかかりつけ医に行って診てもらうつもりです。

と言う訳で、皆様に於かれましては、体調には充分ご注意の上、良いお年をお迎え下さい。


仙台の染井吉野は一気に満開です。

2022年04月11日 | 日記

2022年、今年の仙台の染井吉野は、開花宣言(4月8日(金))からたったの三日で今日4月11日(月)、満開宣言です。

昨日、一昨日の土日が晴天で気温が上がった為でしょう。土日は仙台市内の人出も多かった事と思います。

が、しかし。僕は(この僕のブログを古くからご覧の皆様にはお馴染み「比喩表現」です。現在の世界情勢から適切では無い表現かも知れませんが。)お腹に急降下爆撃の直撃弾を喰らい、下着交換8回、シーツ交換3回。大変な土日で、洗濯に追われて部屋から一歩も出られませんでした。あ、今日の月曜日はしっかり出勤して勤務をこなして来ましたけどね。

ちなみに、綿のシーツと敷布団の間には、裏がシリコンゴム製の大判防水シーツを敷いていたので、今回はどれだけ大量の水爆でも、敷布団は無傷でした。(部屋の臭気は最悪ですが。)

何か悪い物でも食べたのかなぁ。まったく自覚は無いのですが。

 

そう言えば、このところ僕の周囲では健康を損なってしまわれた方々が多い気がします。(まあ僕自身が1月から2月にかけて入院していたのですが。)この僕のブログの読者でもあり、東京在住の高校時代からの友人が今週半ばに入院し、胆嚢を全摘するそうです。また全く別方面で、ここ仙台の職場でも同僚がつい最近緊急入院しました。

どうか少しでも早く、健康を取り戻されます様に。

 

そしてこの記事を読んだ皆様も、是非ご自愛の上、健やかな毎日をお過ごしに成られます様、心から祈念致します。

 


謹賀新年~令和四年~

2022年01月01日 | 日記

皆様、新年明けましておめでとうございます。

この僕のブログを過去からご覧戴いている皆様はご存知の通り、現在僕は膵臓炎により病院への入院病床順番待機中です。現代医学では治せない治らない指定難病での入院ですので、完治根治は不可能な訳ですが、対症療法としての投薬経過観察がその目的です。(もう一つの持病も自然治癒する事は無い大動脈瘤ですが、こちらは人工血管置換術やステントグラフト内挿術等は行わず、今後も経過観察としますので今回の入院とは切り離して考えます。)

痛み、全身倦怠感、意欲喪失などの症状と毎日闘いながら日々の生活を送り業務を遂行するには、それ相当の体力と精神力を消耗する訳で、実はかなりキツいです。そして一昨年、昨年と続いていた生活面での精神消耗。これもキツかった。

そう、そこで毎年元旦の恒例、僕のこの一年の「銘」。

 

「復活」

 

これらキツいと感じる症状状況の打破。乗り越える気力体力の更なる醸成。今年はこれに集中したいと思います。

 

「復活」と言えば、グスタフ・マーラー(Gustav Mahler)の交響曲第2番ハ短調が思い浮かびます。大学3年生の定期演奏会での主演奏曲でした。僕が担当したトロンボーンはとても目立つ部分も有り、本当に全集中で取り組んだ思い出深い曲です。今はトロンボーンの練習もコロナ禍と体調不良も相まって、一昨年夏から中断していましたので、これも復活したいですね(複数の条件が絡んで、これは本当に難しいかも知れないなぁ)。考えてみれば練習中断も一年以上経つのですね、いつ再開出来るか判らないけど、一応、楽器の手入れはしておこうかな。


2021年、大晦日です。

2021年12月31日 | 日記

また今年も大晦日を迎えました。今年の年末も体調が優れず、山○楽器仙台店の「蛍の光」演奏も聴きに行けませんでした。(管楽器担当から外商担当に異動されました○マネージャー様、ごめんなさい、お元気にされていらっしゃいますでしょうか。)

更に、最近新たに発覚した「小麦グルテン不耐症(っぽい症状。自己判断。)」の影響で、今年は何十年振りかに「年越し蕎麦」も用意しない事にしました。そうですね、何十年振りでしょうか。福島で除染作業の年(2011年及び2012年の年末)も、福島県田村市都路町古道(みやこじまちふるみち)の中学校の校庭兼総合運動場内仮設プレハブ宿舎から郡山市内にまで出て年越し蕎麦を食べましたから、本当に数十年振りの蕎麦無し年末です。あぁ、2011年の時には葛尾村(かつらおむら)役場内の除染事務所から郡山に出たのでしたっけ。

蕎麦の代わりに今年は、「アップルシナモンジャム」や「マーマレード」を溶かした紅茶を、かなり多く飲んでいます。また糖分を摂り過ぎてしまいますね。ちなみに「マーマレードティ」は以前から寒い時期には良く飲んでいたのですが、今年は「アップルシナモンジャム」もレパートリーに入りました。

会社帰りに良く立ち寄っていた三越仙台店裏アーケード内の「業○スーパー」には、社内で自転車通勤禁止令が施行されて以来、殆ど立ち寄らなくなってしまったのですが、先日久し振りに立ち寄って見つけたジャムです。デンマーク製のジャムですが、これがまた「ウマい」のです。

アップルシナモンティの爽やかな酸味と、シナモンと紅茶の織り成す上品な香りに包まれつつ、さだまさしの「パンプキンパイとシナモンティ」を何度も脳内再生させながら、ゆっくりとした年末休暇を過ごしております。


入院は年明けなのかも知れない。

2021年12月12日 | 日記

10月に東北大学病院の入院病床待ちリストに載ったのは間違い無いのですが、未だに病院から呼び出しが掛かりません。入院加療を要すると記載された診断書も、会社に提出してから既にひと月以上経過してしまっています。実際に入院するのは年明けなのかも知れませんね。

コロナ禍で病院の一般入院病床は減らされているでしょうし、入院待ち患者も多い事と思います。その中には重篤患者も多い筈で、僕はどうしても緊急性の高い重篤患者さんと比べて優先順位が下げられてしまうのでしょう。

ただ、いつ呼び出されるのか不明な為、日常の業務分担や僕の業務を代行してもらう引継ぎ等の準備をしたものの、実際には入院せずに出勤している訳ですから、どうも周りにご迷惑をお掛けしてしまっている気がしてなりません。まぁ、出勤しているので、僕のこれまでの業務は引き続いて僕が遂行していますから、実際にはそれ程ご迷惑はお掛けしていないと思うのですが、入院待機中である事は会社も解っているので、気を遣わせてしまっている様な気がしてなりません。何と無く、居心地が良くない様な、申し訳無い様な。

それにしても入院1週間前にはPCR検査を受けなければなりませんので、目下PCR検査の案内待ちです。

そして入院前のもう一つのルール、入院待機中は外食不可。この外食不可は困りものです。体調が良く無いので自炊したく無い為、どうしても外食で済ませたいのですが、これが禁止されています。入院時にコロナウイルスを入院病棟へ持ち込ませない為である事は良く理解しています。しかし、コンビニ弁当は本当に無駄です。値段的に高く、弁当ガラはプラスチックごみが増えるだけ。環境にも財布にも悪影響なだけです。

自炊もね、体調が良い場合は問題無いのですが、入院待機中の身にはどうもですね、負担なのですよ。

あぁ、台所には食器や鍋の洗い物が残っています。本来ならば、僕は食器類の洗い物が大好き。色々と思考が巡り、気持ちや考え方の整理、精神統一にはもってこいの時間。ですが、今は体調不良で負担に感じます。

はぁ。今日は日曜日。明日からの勤務も有りますし、台所も綺麗にして月曜日を迎えなければなりませんからね。さて、腕を捲って気合いを入れて。これから台所の洗い物ですよ。


いわゆる「スポ根」漫画が敬遠される中で。

2021年11月14日 | 日記

ちばあきお作の漫画「キャプテン」「プレイボール」は、改めて全世代、老若男女を問わずに観てもらいたいと思います。

実は、今僕は入院を前にしているのですが、体調不良と痛みで夜も碌に睡眠も取れず、悶々とした日々を過ごしております。その様な中で、一昨日の金曜日夜から昨日の土曜日、そして日曜日の今朝に掛けて「キャプテン」「プレイボール」「プレイボール2」を一気に「ようつべ」で鑑賞してしまいました。

現代では忘れられてしまっていそうな、「一所懸命」「自己研鑽」「苦悩」「人間関係」それらの中からの「成長」「喜び」そして僕ら世代では「ノスタルジー」まで。

野球漫画なのですが、野球部出身では無く、ましてや運動部でも無い吹奏楽部出身の僕でさえ、この物語の中で涙し、喜ぶ場面も多く感じました。あ、僕は中学時代は水泳部でしたが、僕の中学水泳部時代は、あくまでも個人競技としての「自己」だけに注力していました。僕の中学水泳部は、自分以外は皆「敵」と言う雰囲気でしたからね。当時の部全体の雰囲気として「チームプレイ」には縁が有りませんでしたので、運動部とは言え「友情」を育む基盤は有りませんでした。

社会人として生活する中で、生涯を一匹狼で過ごす事に信念を持って生きていく人間も居る事とは思いますが、実際の人間社会では、多くとして、「自分」と「周りの人間達」の関わりは切り離す事は出来ないでしょう。その中で、「自分自身の成長」と「チームとしての成果」を学べる点で、この「キャプテン」「プレイボール」「プレイボール2」は主人公の中学、高校での野球部生活を通じた物語ですが、かなり僕としては高評価です。

僕が小中学生の頃は、再放送ではありましたが「巨人の星」が大好きでした。50歳を超えた今、「キャプテン」「プレイボール」「プレイボール2」にハマってしまいました。

吹奏楽部出身の僕としては、音楽の視点からも「キャプテン」のエンディング曲の男性コーラスは、胸に響いて素晴らしいと思いますよ。

いやぁ、入院病床順番待ちの状態で、何をしているかと思えば体調不良と痛みで夜寝られない事を口実に「漫画」かよ、と呆れられそうですが、どうせ寝られないのなら、この様に意義深いものに接する事は、決して無意味な時間とは思っていませんよ。(と、自己肯定しております。)


夏季休暇に入りましたが。

2021年08月08日 | 日記

2021年、勤務先の夏季休暇に入りました。昨日土曜日から来週日曜日までの9連休。とても長い休暇なのですが、僕の場合は「平日では出来ない事」を集中して予定し、実は少々気分が憂鬱です。

と言うのも、また病院三昧の日々。あ、「入院」ではありませんから、そこまでご心配なく。ですが昨日の土曜日も、大学病院ではない街の開業医で受診でした。日曜日の受診は無いので、今日と夏季休暇最終日となる来週の日曜日はゆっくりは出来るのですが、この期間中の平日と土曜日は街の開業医、大学病院と病院三昧な訳です。

オリンピックももう終わりですが、この様に身体中を引っ掻き回される夏季休暇を思うと、どうも何事に対しても純粋に楽しめなくて。なんだか憂鬱な毎日です。


日曜日も終わりですが。

2021年05月16日 | 日記

先週木曜日、金曜日とテレワークにて自室に籠って勤務でした。これは体調が悪く、業務能率が上がらない為の体調管理手段でもあったのですが。

土日休んでいても体調が戻りません。食事を摂るには摂りますが、まず自炊したくない。体を動かすのが億劫。どうにも体調が戻らず身体の自由が利きません。

はぁ~。

今度の水曜日は糖尿病代謝科で病院です。糖尿病代謝科は膵臓病(消化器内科)由来の糖尿病対症療法目的なので、今回の膵臓炎のみぞおち痛軽減には全く影響しないので、行く意味も無い気がしてしまう程に、全てが億劫です。あっ、行かない訳では無いのですよ。大動脈瘤(心臓血管外科)への配慮である血圧降下剤の処方は心臓血管外科では無く、今の僕は糖尿病代謝科から処方されていますし、膵臓の機能不足で自己注射しなければならないインシュリンの処方も糖尿病代謝科なのですから、糖尿病代謝科は、今の僕の「命綱」なのです。

全ての行動が億劫で身体が思う様に動かない。気分も凹んでしまいます。

 

そうだ、神社にでも行って、精神を浄化してみよう。体調不良ですが、今、こうして生きていられている事を感謝しに行ってみよう。

 

今日の日曜日も部屋に籠っておりましたので、来週の土日辺りで、仙台市内のどこか神社にでも参拝して来ましょう。そう言えば、我が家の古い家系図に、仙台の大崎八幡宮の御神職になられた遠い親戚が書かれていましたね。明治の終わり頃でしょうか、もう記録や手掛かりは何も残っていないとは思いますが、古く遠い親戚の所縁有る神社です。

大崎八幡宮か。ちょっと散歩には距離が有るなぁ。ま、いずれにせよ、来週の土日ね。

 

学生時代に覚えた「祓え給い、清め給え、神ながら守り給い、幸え給へ。」でしたか。もう何十年と口にして来なかったので、忘れてしまいそうです。次回参拝時には、声にして唱えてみようと思います。

 


やばい、夜中なのに「アイス」食べたくなっちゃった。

2021年04月19日 | 日記

今日の日曜は、実は明日の業務の準備でしておきたかった事が有ったのですが、一日中、音楽関連の「ようつべ」で時間を費やしてしまいました。

あれ、朝から「ようつべ」三昧。気付いたら日付が変わって、月曜日に成っちゃった。

そう言えば、夕食摂って無かったな。

あぁ、何だか、アイスクリームを食べたく成っちゃった。そう、氷菓、ラクトアイス、アイスミルクじゃなくて、本物の「アイスクリーム」を。ハーゲ○ダッ○みたいな、本物を。

ちっちゃい小カップじゃ無くて、デカイの。

夜中だけど、そんなのコンビニには売っていないだろうから、いつものSay Youまで自転車かな。あ、当然、お医者様には内緒ね♪