2014年6月14日(土)~15日(日)、甲武信ヶ岳にテント泊で行ってきましたヽ(๑ ´ ᴗ ` ๑)ノ

毛木平に向かい中(●´ᴗ`●)

毛木平駐車場。
トイレの脇に登山ポストがあります

登山口はこちら

最初は林道歩き。緑が気持ちいいー(^-^≡^-^)

十文字峠との分岐


いい天気ヽ(๑ ´ ᴗ ` ๑)ノ



ナメ滝まで来ました。
きょうは久々のテント泊大ザック。腰や足がずしーっと重くなり、いつもより3倍くらい疲れます(;^_^A

スタートから6kmほど歩いたところで千曲川・信濃川の源流に到着(^-^≡^-^)

コップがあったのですくって飲んでみました。少し砂まじりだけど冷たくて美味しい(*^o^*)
源流を過ぎると急坂の始まりです…が、ここまで歩いた疲労で全然足が動きません(^^;)

何度も立ち止まりながら、ようやく稜線へ。

山頂まで、もうすこし(・∀・;)

つきましたーヽ(๑ ´ ᴗ ` ๑)ノ
山頂は驚くほどすいていました

金峰山の五丈岩が見えます(*´∇`*)

きょうは太宰府名物梅の香ひじきごはん弁当(^v^)
昼寝してしまいたい気分でしたがテント場の空きが気になるのでそろそろ出発

山頂から15分で甲武信小屋に到着です

小屋のすぐ目の前がテント場。無事に寝場所を確保できました(*´∇`*)
小屋にはどんどん人が集まり、食堂に寝る方も大勢いらっしゃるようでした(テント場も夕方にはぎゅうぎゅう)

売店はお金を入れるセルフサービス式。1000円札が箱の上で何枚もむきだしだけど大丈夫みたい(・∀・)日本は平和だ~

夕飯はアルファ米、うなぎパックなどをつめて鰻丼弁当をつくりました(^v^)

翌朝、テントから顔を出すと小屋がモルゲンロート(^-^≡^-^)

みなさん出発前の身支度中
きょうは十文字峠へ向かいます。ヘトヘトになるという噂を聞いて、少しドキドキ…( ̄▽ ̄)

はじめに目指すのは三宝山。
山頂手前で「山宝岩」への分岐があったので奥へすすむと、

見晴らしのいい場所にでました。南アルプスと八ヶ岳ヽ(๑ ´ ᴗ ` ๑)ノ

さらに奥が三宝岩です
※地図には「三宝岩」とありますが現地の看板は「山宝岩」でした。どっちでもいいのかな(・∀・)?

のぼってみると目の前に甲武信ヶ岳、遠くに富士山も /^o^\
下りるときに岩の隙間に靴がはさまり焦りました (;^_^ ) 無事にぬけてよかった…

登山道に戻ると、すぐに三宝山山頂ヽ(๑ ´ ᴗ ` ๑)ノ
甲武信ヶ岳より8mだけ高い、埼玉県の最高峰です
眺望なしですが三角点がありました

こちらは尻岩。
お尻の上の苔がきれい(๑ ´ ᴗ ` ๑)


武信白岩山、南峰はどこだろう…(・∀・)?

武信白岩山の北峰

北峰山頂への道にはバツ印。危険なため立入禁止です

歩くうちに開花したアズマシャクナゲが増えてきました

急坂を登り、最後のピーク「大山」に到着(・∀・)

あまり広くない山頂ですが、いろんなところからの眺望がすばらしい~(^-^≡^-^)
ここからの下りは鎖場が何箇所か続きます。


鎖のないところもあって、そっちのほうが怖かった…( ̄▽ ̄)
大山を越えると「ホウホウ、ホウホウ」とフクロウの声が聞こえてきました。山の中で聞くのはじめてで大興奮(๑ ´ ᴗ ` ๑)

まもなくすると十文字小屋が見えてきました。
まだ先はあるけどすっかりゴール気分でお昼ごはん(●´ᴗ`●)

小屋から先も渓流や緑が美しくて、何度も足がとまります。まだ帰りたくない~( ; ; )
景色を振り返りながらゆっくり歩き、無事にゴールしました。

帰りは海の口温泉「和泉館」へ。
お山に行ってきたの?ゆっくり疲れをとっていってね、とあたたかく迎えてくれました(*´∇`*)
* * *
深い森と渓谷の美しさに感動しっぱなしで、改めて山に夢中になるきっかけをもらったような、そんなありがたい山行になりました。やっぱり山ってすばらしいーーヽ(๑ ´ ᴗ ` ๑)ノ
【その他メモ】
《甲武信小屋》
◉テント…1人1泊500円+1張500円
◉コーラ、緑茶、ポカリスウェット500mlペットボトル…各400円
◉氷結350ml…400円
◉ビール350ml…550円
◉手ぬぐい、バッジ…各500円
◉ほかにワンカップやウイスキーもありました。売店で買ったものでもゴミはすべて持ち帰りです
◉缶を潰す木製の装置?が小屋前にあります
◉水1リットル50円
◉トイレは水洗でペーパー付でした。和式2、洋式2、男性用2
《十文字小屋》
◉十文字峠と甲武信ヶ岳バッジ(各500円)がありました
◉水場まで5分と看板に書いてありました
◉トイレ1回200円
(使用してないので詳細不明)
《コースタイム》
【1日目】
08:30 毛木平駐車場
10:30 ナメ滝
11:30 千曲川信濃川源流
11:40 千曲川信濃川源流発
12:45 甲武信ヶ岳山頂(昼食)
13:30 甲武信ヶ岳山頂発
13:40 甲武信小屋テント場
【2日目】
06:15 甲武信小屋テント場
07:00 三宝岩
07:30 三宝山
09:00 武信白岩山
10:00 大山
10:15 大山発
10:45 十文字小屋(昼食)
11:15 十文字小屋発
12:45 毛木平駐車場

毛木平に向かい中(●´ᴗ`●)

毛木平駐車場。
トイレの脇に登山ポストがあります

登山口はこちら

最初は林道歩き。緑が気持ちいいー(^-^≡^-^)

十文字峠との分岐


いい天気ヽ(๑ ´ ᴗ ` ๑)ノ



ナメ滝まで来ました。
きょうは久々のテント泊大ザック。腰や足がずしーっと重くなり、いつもより3倍くらい疲れます(;^_^A

スタートから6kmほど歩いたところで千曲川・信濃川の源流に到着(^-^≡^-^)

コップがあったのですくって飲んでみました。少し砂まじりだけど冷たくて美味しい(*^o^*)
源流を過ぎると急坂の始まりです…が、ここまで歩いた疲労で全然足が動きません(^^;)

何度も立ち止まりながら、ようやく稜線へ。

山頂まで、もうすこし(・∀・;)

つきましたーヽ(๑ ´ ᴗ ` ๑)ノ
山頂は驚くほどすいていました

金峰山の五丈岩が見えます(*´∇`*)

きょうは太宰府名物梅の香ひじきごはん弁当(^v^)
昼寝してしまいたい気分でしたがテント場の空きが気になるのでそろそろ出発

山頂から15分で甲武信小屋に到着です

小屋のすぐ目の前がテント場。無事に寝場所を確保できました(*´∇`*)
小屋にはどんどん人が集まり、食堂に寝る方も大勢いらっしゃるようでした(テント場も夕方にはぎゅうぎゅう)

売店はお金を入れるセルフサービス式。1000円札が箱の上で何枚もむきだしだけど大丈夫みたい(・∀・)日本は平和だ~

夕飯はアルファ米、うなぎパックなどをつめて鰻丼弁当をつくりました(^v^)

翌朝、テントから顔を出すと小屋がモルゲンロート(^-^≡^-^)

みなさん出発前の身支度中
きょうは十文字峠へ向かいます。ヘトヘトになるという噂を聞いて、少しドキドキ…( ̄▽ ̄)

はじめに目指すのは三宝山。
山頂手前で「山宝岩」への分岐があったので奥へすすむと、

見晴らしのいい場所にでました。南アルプスと八ヶ岳ヽ(๑ ´ ᴗ ` ๑)ノ

さらに奥が三宝岩です
※地図には「三宝岩」とありますが現地の看板は「山宝岩」でした。どっちでもいいのかな(・∀・)?

のぼってみると目の前に甲武信ヶ岳、遠くに富士山も /^o^\
下りるときに岩の隙間に靴がはさまり焦りました (;^_^ ) 無事にぬけてよかった…

登山道に戻ると、すぐに三宝山山頂ヽ(๑ ´ ᴗ ` ๑)ノ
甲武信ヶ岳より8mだけ高い、埼玉県の最高峰です
眺望なしですが三角点がありました

こちらは尻岩。
お尻の上の苔がきれい(๑ ´ ᴗ ` ๑)


武信白岩山、南峰はどこだろう…(・∀・)?

武信白岩山の北峰

北峰山頂への道にはバツ印。危険なため立入禁止です

歩くうちに開花したアズマシャクナゲが増えてきました

急坂を登り、最後のピーク「大山」に到着(・∀・)

あまり広くない山頂ですが、いろんなところからの眺望がすばらしい~(^-^≡^-^)
ここからの下りは鎖場が何箇所か続きます。


鎖のないところもあって、そっちのほうが怖かった…( ̄▽ ̄)
大山を越えると「ホウホウ、ホウホウ」とフクロウの声が聞こえてきました。山の中で聞くのはじめてで大興奮(๑ ´ ᴗ ` ๑)

まもなくすると十文字小屋が見えてきました。
まだ先はあるけどすっかりゴール気分でお昼ごはん(●´ᴗ`●)

小屋から先も渓流や緑が美しくて、何度も足がとまります。まだ帰りたくない~( ; ; )
景色を振り返りながらゆっくり歩き、無事にゴールしました。

帰りは海の口温泉「和泉館」へ。
お山に行ってきたの?ゆっくり疲れをとっていってね、とあたたかく迎えてくれました(*´∇`*)
* * *
深い森と渓谷の美しさに感動しっぱなしで、改めて山に夢中になるきっかけをもらったような、そんなありがたい山行になりました。やっぱり山ってすばらしいーーヽ(๑ ´ ᴗ ` ๑)ノ
【その他メモ】
《甲武信小屋》
◉テント…1人1泊500円+1張500円
◉コーラ、緑茶、ポカリスウェット500mlペットボトル…各400円
◉氷結350ml…400円
◉ビール350ml…550円
◉手ぬぐい、バッジ…各500円
◉ほかにワンカップやウイスキーもありました。売店で買ったものでもゴミはすべて持ち帰りです
◉缶を潰す木製の装置?が小屋前にあります
◉水1リットル50円
◉トイレは水洗でペーパー付でした。和式2、洋式2、男性用2
《十文字小屋》
◉十文字峠と甲武信ヶ岳バッジ(各500円)がありました
◉水場まで5分と看板に書いてありました
◉トイレ1回200円
(使用してないので詳細不明)
《コースタイム》
【1日目】
08:30 毛木平駐車場
10:30 ナメ滝
11:30 千曲川信濃川源流
11:40 千曲川信濃川源流発
12:45 甲武信ヶ岳山頂(昼食)
13:30 甲武信ヶ岳山頂発
13:40 甲武信小屋テント場
【2日目】
06:15 甲武信小屋テント場
07:00 三宝岩
07:30 三宝山
09:00 武信白岩山
10:00 大山
10:15 大山発
10:45 十文字小屋(昼食)
11:15 十文字小屋発
12:45 毛木平駐車場
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます