2014年5月31日(土)は赤城山へ行ってきましたヽ(๑ ´ ᴗ ` ๑)ノ

まずは赤城神社へ立ち寄ります

黒檜山登山口からスタート

はじめから急な岩場です。こういう登山道、久々で楽しい(*^o^*)

空が見えてきました

視界が開けた場所から、大沼(おの)と、赤城神社(^-^≡^-^)

再び樹林帯です。すれ違った方が「くだり道だと登山道がわかりにくいなぁ」と話していました。道しるべのペンキマークが少ないのかも?

傾斜がゆるやかになっても大きな岩がゴロゴロ

稜線に出ました(*^_^*)

山頂までの100mはさっきまでのゴロゴロが嘘みたいに平和な道です

黒檜山に到着 *\(^o^)/*

黒檜大神石碑

続いて駒ヶ岳へ。
大沼のさらに奥、小沼(この)が見えてます

あっというまに山頂でした(*^_^*)

駒ヶ岳の山頂標識は…これ?(^-^≡^-^)?
※わかりにくいのでさがしてる人が多かったです、ほかにも10センチくらいの小さなプレートがありました

眺望にうっとり中のダンナさん

まだ10時半にもなっていないけどお弁当いただきます(^v^)
この日、前橋市は気温34度。暑さのため午後から雷雨の予報も出ていたので早めに下山開始しました。

奥多摩などでよく見る関東ふれあいの道(^-^≡^-^)ここのはなぜか大きくて、1mくらいあります

赤城山の夏

駒ヶ岳登山口へのルート。
急な箇所には鉄の階段付です

無事、大沼までおりてきました(*^_^*)

再び朱塗りの橋を渡って赤城神社へ。
おみやげに「登山のお守り」を買いました。リュックの形になってる(・∀・)
帰りの温泉は道の駅ふじみの富士見温泉ふれあい館へ行きました。露天風呂、無料ロッカーや休憩所があって510円は安い~(^^)
* * *
去年、悪天候のため登山口で中止を決めた赤城山。今回は青空の映った大沼を眺めることができました。
山が美しいのはもちろん、岩場が楽しく、地元の方もあたたか…とてもとてもよいところでした。また行きます(*^_^*)
【その他】
◉大洞駐車場と、赤城神社駐車場奥にトイレがあります。ルート上にはありません
◉駒ヶ岳登山道の鉄階段はすれ違えない幅ですので混んでいるときは時間がかかりそうです
◉熊出没注意、出没詳細情報の張り紙がありました
◉大洞駐車場付近に売店がたくさんあります。赤城山バッジも数種類おいてました
【コースタイム】
07:50 黒檜山登山口
09:20 黒檜山山頂
09:40 黒檜山下山開始
10:15 駒ヶ岳(昼休憩)
11:00 駒ヶ岳下山開始
11:45 駒ヶ岳登山口
12:00 赤城神社

まずは赤城神社へ立ち寄ります

黒檜山登山口からスタート

はじめから急な岩場です。こういう登山道、久々で楽しい(*^o^*)

空が見えてきました

視界が開けた場所から、大沼(おの)と、赤城神社(^-^≡^-^)

再び樹林帯です。すれ違った方が「くだり道だと登山道がわかりにくいなぁ」と話していました。道しるべのペンキマークが少ないのかも?

傾斜がゆるやかになっても大きな岩がゴロゴロ

稜線に出ました(*^_^*)

山頂までの100mはさっきまでのゴロゴロが嘘みたいに平和な道です

黒檜山に到着 *\(^o^)/*

黒檜大神石碑

続いて駒ヶ岳へ。
大沼のさらに奥、小沼(この)が見えてます

あっというまに山頂でした(*^_^*)

駒ヶ岳の山頂標識は…これ?(^-^≡^-^)?
※わかりにくいのでさがしてる人が多かったです、ほかにも10センチくらいの小さなプレートがありました

眺望にうっとり中のダンナさん

まだ10時半にもなっていないけどお弁当いただきます(^v^)
この日、前橋市は気温34度。暑さのため午後から雷雨の予報も出ていたので早めに下山開始しました。

奥多摩などでよく見る関東ふれあいの道(^-^≡^-^)ここのはなぜか大きくて、1mくらいあります

赤城山の夏

駒ヶ岳登山口へのルート。
急な箇所には鉄の階段付です

無事、大沼までおりてきました(*^_^*)

再び朱塗りの橋を渡って赤城神社へ。
おみやげに「登山のお守り」を買いました。リュックの形になってる(・∀・)
帰りの温泉は道の駅ふじみの富士見温泉ふれあい館へ行きました。露天風呂、無料ロッカーや休憩所があって510円は安い~(^^)
* * *
去年、悪天候のため登山口で中止を決めた赤城山。今回は青空の映った大沼を眺めることができました。
山が美しいのはもちろん、岩場が楽しく、地元の方もあたたか…とてもとてもよいところでした。また行きます(*^_^*)
【その他】
◉大洞駐車場と、赤城神社駐車場奥にトイレがあります。ルート上にはありません
◉駒ヶ岳登山道の鉄階段はすれ違えない幅ですので混んでいるときは時間がかかりそうです
◉熊出没注意、出没詳細情報の張り紙がありました
◉大洞駐車場付近に売店がたくさんあります。赤城山バッジも数種類おいてました
【コースタイム】
07:50 黒檜山登山口
09:20 黒檜山山頂
09:40 黒檜山下山開始
10:15 駒ヶ岳(昼休憩)
11:00 駒ヶ岳下山開始
11:45 駒ヶ岳登山口
12:00 赤城神社
弁当が美味そうですね。サクランボまで入っていて。
おむすびとかカップラーメンとかパンを食べている人はよく見かけますが、意外と弁当は少数派のような気がします。
私も弁当派です。
冬はホカホカのランチジャーで、冬以外の季節はタッパー弁当です。
おかずの準備は前の晩に済ませておいて当日の朝に詰めるだけで、揚げ物類は冷凍のまま弁当に入れれば、お昼には自然解凍でちょうど食べごろです。
弁当はおかずの種類が多くて昼食が楽しみですよね。疲労と汗をかいた後の味噌汁も最高です。