goo blog サービス終了のお知らせ 

he xiang 

先のことは考えたくない
そんな毎日
since 2005 8 25

藤島康介のキャラクター仕事~テイルズ話

2006-06-17 16:51:56 | ゲーム
前にもこんな話したような? 藤島康介のキャラクター仕事 買ってしまいました 1800円もするのに。 テイルズはいのまたむつみの系列(?)と藤島康介の系列がありますが どっちも好きだけど藤島版の方が好きかな。 ファンタジアが好きだったし。 クラースLove。井上ヴォイスだ(笑) すべてのテイルズのなかで一番好きなキャラ。最初の作品なのにね。 そういえばクラースの年齢まであと2才早いものだ(^_^; . . . 本文を読む

芸がこまかい

2006-04-21 21:46:17 | ゲーム
今日もアビスのお話 2週目をしていて気付いた 開始まもなくルークの部屋でのガイとの会話 通常、「それより今日はどうする?剣舞でもするか?」 「ざんねんでした。今日はヴァン師匠がきてるんだ」 みたいな会話が展開されるのですが 称号「ファブレ子爵」をつけてたら(その時点では長いはずの髪が短い) 「それよりなんだよその髪は?」「お、気付いたか」「気付くさ」「気分転換だよ」 「ヅラか」「ヅラっていうなよ . . . 本文を読む

久々のバトン(ハンゲームバージョン)

2006-04-12 20:41:03 | ゲーム
とくに書くことも無いので久々に回ってきたバトンを。 ハンゲームではいつもこんなテンション。 ちょっとこちらとは違うかな。と思うんですが。同じ? 【あいつバトン】 ―はじめに― 同じ人から二度回ってこない限り「回答済」はありえない、究極のリサイクルバトン。 友達、恋人、はたまた赤の他人まで、とにかく回しに回して下さい。 このバトンの中では、あなたにバトンを回して来た人の事を「あいつ」とし . . . 本文を読む

当初の予定と違う

2006-04-03 21:13:42 | ゲーム
ハンゲームというネットゲームのサイト に参加しているのですが すごく久々にゲームをしました。 もともとゲームしたくて始めたのですが なにやらこのところコミュニティ面ばかりで ゲームしてなかった(;^_^A ネット上のお友達に こんばんわ~とかおやすみなさーいとか 書くために始めたんじゃないんだけどなー それはそれで楽しい面もありますけどね 一番最初に友だちになった人が良い人だったのが よかった^ . . . 本文を読む

テイルズオブジアビス、エンディング

2006-03-22 22:01:53 | ゲーム
今日エンディングみました ラスボス戦に選んだキャラや操作キャラを 誰にしたかで7通りのパターンがあるというので 7回ボス戦してみました(笑) いつもナタリアばっかり操作してるのだけど アニス使った時が一番速く楽に倒せたなあ いがいと使いやすかったのねアニス(というかトクナガ?) エンディングのラストシーンについては シナリオ製作側には明確な答えがあるそうです ただ、解釈はブレイヤー次第。 プレ . . . 本文を読む

テイルズオブジアビス継続中

2006-03-08 22:15:20 | ゲーム
普段は平日はやらないんですが 今日は仕事終えて帰ってきてから2時間もやってました ロニール雪山終了 まだ2章終わってません レベルは59になりました あれ? 当初の予定では標準でレベル60こえるくらいでクリアかなあ と思ってたんですが…。 まだまだ続くみたいなのですが…。 ガイドブックに 「高レベルの敵が出て今はかなわないから立ち寄らないようにしよう」 と書いてあるところへいってみても 敵と . . . 本文を読む

ゲームでも方向音痴

2006-03-04 22:54:00 | ゲーム
数日振りにテイルズオブジアビスをやったら ロードしたところがどこなのか 何をしているのかわからなかった(笑) (ザオ遺跡の途中だった) フィールドでもよく迷子になるし… ダンジョン等では敵とエンカウントすると戦闘が終わると それまでどっちに進んでたのかもわからなくなります(;^_^A アセアセ・・・ 今、レベルは結構高いみたいだなあ 資金にも余裕がある。 戦闘では楽してナタリアばっかり使って . . . 本文を読む

とりあえずそろった

2006-02-19 22:36:15 | ゲーム
今日は結構TVゲームをしてました アビス とりあえず6人そろいました なんかレベル低いみたいなので 次やるときはその辺をうろつこうと思います。 通常の敵相手に苦戦して 回復役がTP足りなくなって 彼女たち自主的に戦闘中オレンジグミ使ってるもんなあ 弓使いけっこう操作しやすいです 出てくるまでに8時間以上かかりましたけど。 今回は術系のキャラクターも操作した時扱いやすいなあ . . . 本文を読む