goo blog サービス終了のお知らせ 

信州エコロエコノ

サラリーマン建築士がエコロジーでエコノミーな自邸の建築を日々綴っていきます。
(光と風と人の家建築研究工房より)

1階納戸

2008年11月06日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
急に生活観の滲み出る写真になってしまいましたが。。。
1階納戸の様子です。
キッチンと洗面脱衣の間に畳2枚とちょっとの
細長い部屋を設けました。
両側に棚を設けて、食材や、掃除道具、小物などが
さっと取れるようにしています。
棚に奥行きが取れない反面、全ての物が見えやすく
食材なども賞味期限内に使い切ることが出来そうです。
来客時には手前の扉を閉めて部屋ごと隠します。
またこの部屋は6面断熱してあるので、
冬でも涼しさが保てるようにしています。
奥の上げ下げ窓の上には、自然給気口(差圧ダンパー内臓タイプ)
が設けてあり、コンロをつけた時の換気扇の給気は主にここで取ります。
冷たい風は先ずこの部屋である程度緩和されてから、
部屋内に供給される計画です。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコジョーズ

2008年11月06日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
ガス給湯器が設置されました。
廃熱を利用してお湯を温めるエコジョーズです。
国の補助金を利用しました。23,000円ですが、だいぶ助かります。
潜熱回収型給湯器導入支援補助金制度
そよ風のシステムとも無事にEコンケーブルで繋がり
補助暖房と連動できるようになりました。
途中、補助暖房が作動しないということで、設備屋さんが
悩んでいましたが、それも無事に解決しました。
今までのアパート暮らしでは、かなりガス使用量も多かったので
エコジョーズの導入で、どの程度使用量を減らすことが出来て
CO2の削減に貢献できるか、楽しみです。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラインドシャッター

2008年10月20日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
1階の窓には昨日紹介した断熱シャターを採用しましたが
2階の吹き抜け部にはブラインドシャッターを採用しました。
これは、夏の直射光を遮りながら、
柔らかい光と風は取り入れたいとの考えからです。
羽の角度を変えることが出来るので、ちょうどブラインドが
窓の外側にあるイメージです。
建築士の勉強をしているとブラインドは窓の内側にあるより、
外側にある方が良いと、必ず教わります。
内側にあるブラインドの場合、窓とブラインドの間に熱だまりが出来て
それが部屋内に流出してきてしまうので、夏の遮熱を考えた場合は
外付けブラインドの方が効率が良いからです。
でも、実際にはメンテの都合やイニシャルコストの都合で
今までは外付けブラインドが採用されて来ませんでした。
最近は様々な機能を持った外付けブラインドが各社から出てきて
コストも下がり採用されるケースもだいぶ増えてきました。
エアコンによる冷房ではちょっと体がだるくなってしまうと言う方は
是非、外付けブラインドを検討してみていただければと思います。
今回はオイレスエコのサンシャディーを使用しました。




にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断熱シャッター

2008年10月19日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
今日は引越しの準備&床のワックスがけで超疲れました~。
一人でやるしかないので、両方ともぜんぜん終わりません。。涙
その他に食材の買出し。長女のお散歩。夕食の仕度。。
今日も一日盛りだくさんの内容でした~~。

現場は掃除も一通り終わり、あとは電気屋さんと
左官屋さんの玄関ポーチと、網戸くらいかな~。
写真は断熱シャッターを通風状態にしてみたところです。
通風状態の開きでもかなり部屋は明るい感じです。
1階の南面の窓は開口が大きいので、
冬の夜の熱ロスを抑える為に断熱シャッターを採用しました。
また、写真の様にスリット部を少し開けることで
夏の強すぎる陽射しを和らげたり、
夏の夜、窓を開けて通風できるようにしたり、
長野ではあまり必要ないですが、防犯の役目をしたり、
台風の時は飛来物から窓を守ったりしてくれると言った
シャターにいろいろな機能を込めています。
最近のシャッターはいろいろな機能を持っているので
そう考えると、採用する価値が以前よりは大きくなっているかな~。
と思います。
今回は三協立山のサッシと一体となっているシャッターを
採用しました。
三協立山メルフィーナ
(WEBカタログの146ページ付近に掲載)



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓面格子

2008年10月07日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
西面の窓に面格子が設置されました。
西日が直接入るのを和らげる効果
窓を開けたまま少し出かけられるように安全への配慮
玄関の横の窓ということから、外から中が
簡単に見えるのを防ぐ効果
無機的になりがちなアルミサッシに、木の柔らかさを
加えるデザイン的な効果
いろいろな機能を面格子に持たせています。
また、通常のサッシに面格子をつける場合は、
面格子とその下地の分だけ出っ張ってしまいますが
サッシを壁より引っ込めることで、
面格子が壁から極力出っ張らないようにしています。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点検口

2008年10月06日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
週末、そよ風のパワーユニットと給湯ボイラーを接続する
Eコンケーブルを配線していなかったことに気づきました。
内装もほとんど仕上がり、外壁も塗装が完了。
パワーユニットはロフトにあり、給湯ボイラーは1階の
屋外にあります。床下まで線を持っていければ、なんとか
屋外へは出せるルートがあります。
でも、ロフトから床下までの経路は難しい。。。
露出配線もやむなし、と考えていましたが、電気屋さんが
1階和室の押入れに点検口を作れば、なんとかなるかも。
と天使のような言葉が!さっそく工務店さんにお願いして
点検口を作ってもらうことにしました。
これで、なんとか線が通ってくれることを祈ります。
それにしても、完璧と思っていても何があるか分からないので
ロフトから床下への空配管は1本通しておくのが今後は
無難かもしれません。良い教訓でした。。。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外気温センサー

2008年10月04日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
外壁の塗装仕上げが完了し
来週の足場解体に向けて、いろいろな物が取り付き始めました。
そのひとつ、外気温センサーです。
純正では、小さなブラケットにセンサーを巻きつけて
取り付けるのですが、壁からの取り出しを兼ねて
電気屋さんが、ナショナル製のボックスに取り付けて
くれました。庇も出ていますが、これなら雨にも
直接当たらなくて良さそうです。
センサーで外気温を監視しながら、そよ風のシステムを
作動させます。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミテープ

2008年09月02日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
今日は風が強かったせいか、とっても目がかゆかったです。涙。。

縦ダクトの接続を行いました。
縦ダクトはマグのマイクロダクト径250Φを使用しています。
グラスウールダクトなので、固い物ではないですが、
それでも結構しっかりしています。ジョイント部の接合は
アルミテープで行います。
ホームセンターでアルミテープは何種類も売っていて
どれを選んだら良いか迷ってしまいます。
最初購入したS社の物は耐熱タイプの物だったのですが
これは失敗でした。。。接着強度が無かったです。
次にダクト屋さんから大工さんがもらったという
アルミテープを使ってみました。こちらは粘着力もあり本当に
扱いやすかったです。さすがプロが使う物は違うと関心。
でも肝心のメーカー名や商品名は分からずでした。次に
それと似た様な物を自分で探して購入。こちらも
良い感じで使えました。テープひとつとってみても
出来栄えにかなり差が出るのだと実感しました~。

 
写真のテープは2回目に購入した物です。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテダクト穴

2008年08月25日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
タテダクトの穴が貫通しました。
屋根で暖まった空気を1階の床下へ送る為のダクトが
2階の床と1階の床を貫通します。
これをどのように綺麗に丸く開けるかは
思考錯誤しました。
ホルソー、サークルカッター、トリマー、ジグソー、糸ノコ等々
穴あけにもいろいろな工具があり、それぞれに
長所、短所があります。道具を揃えるだけでも大変です。。。
結局大工さんに一任しました。
2階の床と天井材は下地を挟んで一体となっていたので
特に神経を使うところです。

イメージ通りの綺麗な丸に、くり貫かれていました。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外付けブラインドシャッター

2008年07月22日 | 省エネ・そよ風・サンジュニア・給湯器
外付けブラインドシャッターが設置されました。
以前にも書きましたが外付けブラインドは
オイレスECO
のサンシャディです。
連窓部分の隙間も綺麗に納まりました。
最近は吹き抜けを設ける住宅も少なくはないと思います。
採光や開放感と言った点では是非取り入れたいアイテムのひとつだと思います。
ただ、暖房のことや、夏の日射熱のことは
十分に考慮に入れておかないといけません。
今回はガラスの庇と吹き抜けの大開口で冬の日射は十分に
得ることができるように計画しました。
ただその分、入れたくない夏の日射に対する対策が必要になります。
そこで外付けブラインドシャッターを設置しました。
ブラインドの角度が調節できるので
採光を得ながら、日射を防ぐことも可能になります。

 

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする