今日は朝から曇り、夜一時雨の天気でした。
でもなんだか、生暖かい様な一日で、
昼間コートを着て、現場へ出かけたのですが
汗をかいてしまいました。
写真は給湯器リモコンです。
以前にも紹介(カテゴリ-で省エネの部に記載)しましたが、
一ヶ月のガスの使用量が表示出来ます。
今月の目標は12月の使用量にプラスアルファーして
ガス代9,000円に設定していました。
でも、前半天気が悪い日が続き補助暖房の利用が多く、目標をオーバー。
このまま行くと、10,500円程度になりそうです。
以前住んでいたアパートの時と比べて
暖房面積が倍以上に増えて、
お風呂が大きくなって、
家族が1人増えて、
灯油のストーブを使わなくなって、
それで、ガス代が半分近く減っているので
まあまあ良しとしないと。です。

でもなんだか、生暖かい様な一日で、
昼間コートを着て、現場へ出かけたのですが
汗をかいてしまいました。
写真は給湯器リモコンです。
以前にも紹介(カテゴリ-で省エネの部に記載)しましたが、
一ヶ月のガスの使用量が表示出来ます。
今月の目標は12月の使用量にプラスアルファーして
ガス代9,000円に設定していました。
でも、前半天気が悪い日が続き補助暖房の利用が多く、目標をオーバー。
このまま行くと、10,500円程度になりそうです。
以前住んでいたアパートの時と比べて
暖房面積が倍以上に増えて、
お風呂が大きくなって、
家族が1人増えて、
灯油のストーブを使わなくなって、
それで、ガス代が半分近く減っているので
まあまあ良しとしないと。です。


今日も良い天気でポカポカ陽気の1日になりました。
お湯は39度になりました。
夜の9時までは補助暖房無しで過ごせました。
我が家の暖房の設定温度は21度です。
この温度については個人差があると思うのですが、
暖か過ぎないちょうど良い少し寒いくらいの温度と言う感じです。
個人的には22度がちょうど良くて
23度だとちょっとボーっとしてしまうくらい。
家の中では家族みんなで一枚セーター等を着て
首には室内用のマフラーをして過ごしています。
全館暖房だとそれなりに、暖房費も嵩張りますので
贅沢は出来ません。
と思っていたら、、、「うちエコ!」で提唱している部屋温度は
20度だそうです。。。
もう1度下げないとエコにはならない。とまでは言いませんが
なかなか厳しい温度です。
ただ良く考えてみれば、田舎のおばあちゃん(90歳1人暮らし)
の家の温度はこの時期ストーブつけても13度前後。
それでも、ぜんぜん大丈夫なのだから日本人は退化してしまって
いるなと、つくづく考えさせられます。
かと言っても明日から直ぐに設定温度を下げて
風邪などひいてしまっては困るので、
先ずは体力(耐力)づくりから始めないと!です。
お湯は39度になりました。
夜の9時までは補助暖房無しで過ごせました。
我が家の暖房の設定温度は21度です。
この温度については個人差があると思うのですが、
暖か過ぎないちょうど良い少し寒いくらいの温度と言う感じです。
個人的には22度がちょうど良くて
23度だとちょっとボーっとしてしまうくらい。
家の中では家族みんなで一枚セーター等を着て
首には室内用のマフラーをして過ごしています。
全館暖房だとそれなりに、暖房費も嵩張りますので
贅沢は出来ません。
と思っていたら、、、「うちエコ!」で提唱している部屋温度は
20度だそうです。。。
もう1度下げないとエコにはならない。とまでは言いませんが
なかなか厳しい温度です。
ただ良く考えてみれば、田舎のおばあちゃん(90歳1人暮らし)
の家の温度はこの時期ストーブつけても13度前後。
それでも、ぜんぜん大丈夫なのだから日本人は退化してしまって
いるなと、つくづく考えさせられます。
かと言っても明日から直ぐに設定温度を下げて
風邪などひいてしまっては困るので、
先ずは体力(耐力)づくりから始めないと!です。
今日はぽかぽかの晴れでした。
ずっと曇りの日が続いていたので、久しぶりです。
気温が高かったせいもあり、
「そよ風」の集熱運転は50度まで行きました。
「サンジュニア」のお湯も38度になりました。

環境省のホームページで2月16日まで、
「緑の経済と社会の変革」(日本版グリーン・ニュー・ディール)
のアイデアを募集中です。
エコ対策で同時に雇用も創出して不況と環境を同時に
解決するのが目的のようです。
ごく自然な考え方ですが、良いことだと思います。
不況だから、道路やダムと言った公共工事に単純に投資すると
言う考え方は古いようです。。。
仕方無いですね~。(←建設会社に働くサラリーマンの嘆き)
ここは、前向きに、またと無い機会なので
無い頭絞ってアイデア考えたいと思います。
ずっと曇りの日が続いていたので、久しぶりです。
気温が高かったせいもあり、
「そよ風」の集熱運転は50度まで行きました。
「サンジュニア」のお湯も38度になりました。

環境省のホームページで2月16日まで、
「緑の経済と社会の変革」(日本版グリーン・ニュー・ディール)
のアイデアを募集中です。
エコ対策で同時に雇用も創出して不況と環境を同時に
解決するのが目的のようです。
ごく自然な考え方ですが、良いことだと思います。
不況だから、道路やダムと言った公共工事に単純に投資すると
言う考え方は古いようです。。。
仕方無いですね~。(←建設会社に働くサラリーマンの嘆き)
ここは、前向きに、またと無い機会なので
無い頭絞ってアイデア考えたいと思います。