外壁のほぼ全面にがら板(木摺板)が張られました。
信州の木で造っているぞ!って感じです。
ただ、玄関まわりだけは、まだ、構造材が顕しになったままです。
アルミサッシが予想以上に早く納品されたものですから
木製ドアの枠が追いついていない状態です。
だいぶ前に段取りしてあるので、そろそろ取り付く頃かな~?
まあ、自然素材ですから、あわてない、あわてない、です。

杉の軒天井も張られました。
母屋や梁材は桧ですので、若干の色違いがあります。
杉は赤っぽく、桧は黄色っぽいです。
保護着色塗料で、多少色をつけて、調整する予定です。
木目は生かしたいけど、材料も長持ちさせたい。
透明で仕上げることも可能ですが、耐候性は
やはり色をつけたものの方がはるかに良いです。
とにかく色は大事ですからね~。
じっくり悩みたいところです。
通気層の足元に防虫通気材が張られました。
風は通すけど、虫は通さないという物です。
通気層内に虫が巣を作ってしまう恐れがありますからね。

信州の木で造っているぞ!って感じです。
ただ、玄関まわりだけは、まだ、構造材が顕しになったままです。
アルミサッシが予想以上に早く納品されたものですから
木製ドアの枠が追いついていない状態です。
だいぶ前に段取りしてあるので、そろそろ取り付く頃かな~?
まあ、自然素材ですから、あわてない、あわてない、です。


杉の軒天井も張られました。
母屋や梁材は桧ですので、若干の色違いがあります。
杉は赤っぽく、桧は黄色っぽいです。
保護着色塗料で、多少色をつけて、調整する予定です。
木目は生かしたいけど、材料も長持ちさせたい。
透明で仕上げることも可能ですが、耐候性は
やはり色をつけたものの方がはるかに良いです。
とにかく色は大事ですからね~。
じっくり悩みたいところです。
通気層の足元に防虫通気材が張られました。
風は通すけど、虫は通さないという物です。
通気層内に虫が巣を作ってしまう恐れがありますからね。


