goo blog サービス終了のお知らせ 

信州エコロエコノ

サラリーマン建築士がエコロジーでエコノミーな自邸の建築を日々綴っていきます。
(光と風と人の家建築研究工房より)

ハーフユニットバス板張り下地

2008年08月09日 | 木工事
北京オリンピックが本格的に始まりました。
谷選手残念でしたが、コメントが大人ですっ!
金メダルよりもむしろ感動しました。

今日は我が家の夏休みと言うことで
長野市内の飯綱湖のほとりにあるカフェへ
ケーキを食べに行ってきました。
テーブルは湖が望めるオープンテラスです。
同じ長野市内ですが、その標高と周りの森林のおかげで、
とっても気持ちの良い天然クーラーの中で
お茶をすることが出来ました。
安近短のおでかけでしたが、家族みんな大満足でした。

 

現場では、ハーフユニットバス上部の
下地が張られ、天井にはサワラ板が張られました。
壁、天井には水に強いサワラ板を張ります。
が、ユニットバスのパネルの様に完全には水蒸気をシャットアウト
出来ないので、下地にポリエチレンフィルムを張る仕様にしていました。
でも、工務店さんのサービスでポリエチレンフィルムよりも
上部な素材で下地を張っていただきました。ここで水蒸気を
止めておかないと、水分が外壁面に到達してしまうと内部結露等の
発生の原因となってしまいます。ウィークポイントを
より完全に対処していただいたので安心です。




にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き抜け天井

2008年08月08日 | 木工事
吹き抜け天井が全部張られました。
吹き抜けの天井は2層分吹き抜けるので
当たり前ですが、1階から見たときに天井がかなり高くなります。
そうなると住宅のスケールでは少し高すぎるイメージが
あるので、吹き抜け部の天井は極力低く抑えることにしました。
南側の天井は開口部の上端より少し下げたところから
張り始めて、カーテンBOXも兼ねます。
そこから傾斜を多少つけて、勾配天井としています。
南側が全面開口なので狙い通り明るい空間になりそうです。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りゃんこ張り

2008年08月07日 | 木工事
北京オリンピックがいよいよ始まりました。
女子サッカーは引き分けでしたが、見ていて気持ちが良かったです。
男子も次回は日本らしさをもっと出さないと!ですね。
このままでは終われない!はず。

現場は吹き抜けの天井板が張られました。
ダクト廻りがきれいに納まっています。

写真ではわかりずらいですが、板はりゃんこ張りで張ってもらっています。
細かいことなのですが、交互で板の継ぎ目が並ぶので、
整然とした感じになります。
何も指示をしなければ、大工さんは通常は乱尺張りになると思います。
乱尺張りは作業効率もよく、無駄も出にくいので、採用されやすいですが、
読んで字のごとく、不揃いなイメージになりやすいです。
りゃんこ張りも無駄が出ない様に板割りを行えば、無駄無く使い切ることも
可能です。板の張り方ひとつとってみても少し手を加えるだけで
ずいぶんとイメージは変わります。ただこれも好みですから
ランダムな感じが良い場合には、乱尺張りの方が良いと言うことになります。




にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下がり壁兼カーテンボックス

2008年08月03日 | 木工事
南の掃き出し窓の上部に下がり壁のボードが張られました。
下がり壁は面が長細くて動く可能性があるので、ボードを
チドリに2枚重ねて張ってもらいました。
これで表面の仕上げ材のクラックを防止します。
下がり壁と窓の間に空間があり、カーテンBOXの役目も
兼ねています。これにより、カーテンレールや
ブラインドの上部の機構部、サッシの上枠等を隠すことが
可能になり、空間が少しすっきりするかな、と思っています。



今日は暑い中、そよ風のダクトの加工、接続を自分で行いました。
おかげで、体重が1日で1kg減りました(汗;;)。
素人ですので、試行錯誤の上、なんとか形になりました。。。
現在は未だお見せできるような状況にはないので
もう少し体裁を整えて、見れる様になったら、掲載したいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレ棚

2008年08月02日 | 木工事
今朝の長野は涼しい風が吹いています。
予報によると今日も激しく暑くなるらしいので
朝(現在6時)のうちに窓全開にして冷たい風を
部屋に取り入れています。
これで家中の壁や天井、床を冷やすことで
午後3時くらいまでは十分快適に過ごせます。
この方法は、当たり前のように利用している人も
多いと思いますが、夜エアコンをかける為
窓を閉め切ってしまう人達はきっとこの朝の
自然の冷気をシャットアウトしてしまって
いるのかもしれません。。もったいないです。
会社もしかりで、
自分が朝早く出勤する時は窓をとりあえず
全部開けて涼しい風を取り入れるのですが
最近は現場寄って打ち合わせしていくことが
多いので、始業時刻ぎりぎりになってしまいます。
で、会社到着するとすでにエアコン全開。。
ついついボタンひとつに頼ってしまうのが
人間の心理なのでしょうね。。。。

現場の方はトイレに棚がつきました。
トイレは小物やストックする紙など
いろいろな物をおける場所が必要なので
枠などで余った板材を利用して棚を
大工さんに付けてもらいました。
既製品の棚も便利ですが、こうした
余材を利用すれば、格安でつけてもらいます。
現場で大工さんにお願いすることを
是非お勧めします。
注:トイレのふたが開くタイプのものを
使う場合は、ふたがぶつからないか検討が
必要です。

 

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落とし掛け

2008年08月01日 | 木工事
和室の床の間に落とし掛けが取り付けられました。
この落とし掛けは、既存建物の玄関についていた物で
解体時に取っておいたものです。
今回の玄関に再利用しようと思っていたのですが、
大工さんの提案で、床の間へ利用することにしました。
床の間と言っても、地板があるだけの空間なのですが。
柱も既存の柱を埋め木して再利用しています。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階天井1

2008年07月30日 | 木工事
2階の天井が張られ始めました。
天井材ものむら木材さんの
木曽ひのきを利用しています。
壁との取り合いは、廻り縁を入れずに、目透かしで
いつも納めてもらっています。
できるだけ、面と面がぶつかる場所には何も無くて
影だけが存在する様な納まりがすっきりするかな、
と考えています。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓枠2

2008年07月29日 | 木工事
柱に絡まない部分の窓枠です。
柱いっぱいに窓を設ける場合は窓枠1の方法が
利用できますが、柱に絡まない部分は、
どうしても壁190mm分の枠が必要になります。
ただ、190mm幅の板は取れる木自体も
樹齢のいった一部の木に限られてしまいますし
その分当然値段も上がります。そこで
今回は105mm以下の材をふたつかけ合わせて
窓枠を作っています。
両サイドと上部は、手前の窓枠を内側に出すことで
窓枠1と同様に光漏れに対して有効な形状とします。
下部は、ホコリだまりとならないように
手前の枠を下げています。
すこしこちらの意図の通りにならない納まりと
なってしまいましたが、、、大勢には影響無いです。。

 

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通気窓

2008年07月28日 | 木工事
昨日の雨のおかげで、今日は一日過ごしやすい日となりました。
でも、竜巻や突風があったり、昼間に集中豪雨があったりと
なんだか、自分が子供の頃には無かったような
気象現象が今年は続いています。地球温暖化とこう言った現象との
因果関係は科学的に立証はされていないようですが
自然界からの警告のような気がしている人は少なくないのではと思います。
出来ることから何かしないとな。
車の運転では極力アイドリングをしないように心がけています。
(車に乗るな、と言う声が聞こえてきそうですが、
便利になってしまった道具はなかなか手放せないのも現実。。。)
スーパーの駐車場で家族の買い物を待つお父さんが
エンジン付け放しで、エアコン効かせている風景、去年よりは減りましたかね~。


現場は2階の吹き抜けに通気用の窓枠がつきました。
風が南北だけでなく、東西にも動くように
閉鎖的になりがちな、2階の吹き抜けに面した壁の
一部に開口を設けました。



にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨

2008年07月27日 | 木工事
今日も朝から暑い日でしたが
ちょうど現場を家族と見ているときに物凄い夕立がありました。
ガラスの屋根越しに雨水が滝のように流れているのが見れて
少し感動しました。
それと、樋をどの位置に設置すれば良いか考え中だったので
写真を撮りました。
雨がかなりの勢いで流れているので、水は勢いで
横方向へ飛び出していくのでは?、という想像をしていたのですが
意外にも、水はガラスが切れる場所で下へ向かって落ちて
いきます。むしろ若干は巻き込んでいる感じです。
樋の設置位置を考える良い参考になりました。
窓を閉めると、雨の音もほとんど気にならないくらい小さく
なり、グラスウールの吸音効果も検証できました。
雨が上がった後は、久しぶりに過ごしやすい夕方になりました。



にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする