
環境省「 使用済紙おむつの再生利用等の促進プロジェクト検討結果取りまとめ(一枚絵)」から
環境省は9日、使用済み紙おむつのリサイクルに取り組む自治体の数を2030年度までに現行の約3倍の100市区町村に増やす目標を発表、、、リサイクルに取り組んでいない自治体と先行する自治体との連携を支援するほか、処理施設整備についての既存の交付金制度を周知し、取り組みを後押しすると、、(参考「使用済み紙おむつリサイクル:紙おむつ再利用、自治体3倍増へ 環境省目標」)
9日付で「使用済紙おむつの再生利用等の促進に関するプロジェクトの検討結果取りまとめ」の公表、、、一般廃棄物に占める割合は、2020年度時点では約5%程度だったところ、2030年度頃には約7%程度となる見込みと、、取組意欲はいいのだろうが、、国土交通省の紙おむつを粉砕して下水道に投入よりはまだましなのかな???
2023年08月09日
■背景
現在、廃棄される使用済紙おむつの多くは市区町村等の廃棄物処理施設において焼却処分されていますが、今後、排出量が増加することにより、既存の廃棄物処理施設では従前どおりに焼却処分することが困難になるおそれがあります。
一方で、紙おむつは、素材としては上質パルプ、フィルム、吸水性樹脂から構成されており、再生利用等によりパルプ等の有効利用が可能です。紙おむつの再生利用等の取組は、一般廃棄物の焼却処理量の減少等による廃棄物処理を合理化し、資源循環を促進するとともに、高齢化への対応等の地域課題の解決にも貢献し得ることから、重要な取組です。
このため、環境省では、令和2年3月に、使用済紙おむつについて、市区町村等が殺菌等の衛生的処理をした上でパルプ等の再生利用や熱回収を行うことを検討するための参考となるよう、使用済紙おむつ再生利用等の検討の流れ、取組事例、関連技術、関連規制等を整理した「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン」を策定しました。
同ガイドライン策定以降、使用済紙おむつの再生利用等に関心を持つ自治体や事業者等は増えてきています。一方で、現時点で使用済み紙おむつの再生利用等を実施する自治体の数はごく一部に限られています。
そこで、今後の更なる取組の促進を目指し、柳本環境大臣政務官のもと、現状の整理及び今後の方針について検討を行いました。
■検討結果
検討結果の取りまとめ内容については、下記ページに掲載いたします。
https://www.env.go.jp/recycle/recycling/diapers/diapers_recycling.html
■今後の取組
下水道における紙オムツの受入実現に向けて
〇紙オムツの下水道への受入検討に関する報告書(R5年 3月)
紙オムツの下水道への受入検討に関する報告書 本体(PDF形式:1,945KB)
紙オムツの下水道受入検討に関する報告書 別冊 基礎調査マニュアル(PDF形式:1,171KB)
(参考1)令和2年度社会実験 Aタイプ(固形物分離タイプ)_紙オムツ受入による下水道施設への影響調査結果(PDF形式:1,250KB)
(参考2)令和3年度社会実験 Baタイプ(破砕回収一体型)_紙オムツ受入による下水道施設への影響調査結果(PDF形式:1,142KB)
(参考3)負担軽減効果に関する介護施設への追加アンケート調査結果(PDF形式:1,295KB)
(参考4)紙オムツ処理装置の導入による温室効果ガス排出量への影響評価(PDF形式:803KB)
(参考5)紙オムツ処理装置の導入による経済性への影響評価(PDF形式:478KB)
詳細は~