goo blog サービス終了のお知らせ 

東京23区のごみ問題を考える

脱焼却の循環型ごみ処理システムは可能か!!
   ~ごみ問題の覚え書きとして~

千代田区は容器包装プラスチック 事業系も区で収集?!

2007年12月23日 10時36分35秒 | 東京23区のごみ
昨日、半蔵門の駅周辺ビルでごみの取り残しを発見。
『「分別されていません」正しく分別して出し直してください』
『プラマークのついたごみは「プラマークの日」に出してください』
のイエローカードが貼ってあった。事業系の「有料ごみ処理券」が貼ってあるごみである。

千代田区は、10月から区内全域で、プラスチック製容器包装を「資源・ごみ集積所」で分別回収している。事業系のプラ容器も一緒に収集しているということなのか。
千代田区の10月からの半年間で、容器包装プラスチックの分別収集、運搬、選別・圧縮・梱包、再商品化委託にかかる費用がかなりの高額になっているようだが、事業系資源も含まれての費用ということなのか…

23区では、事業系ごみ関しては基本は事業者責任の処理となってはいるが、有料ごみ処理券を貼ってあるものは家庭ごみと一緒に収集している。しかし、資源に関しては各区によって異なるようだ。

■千代田区「事業系資源の出し方」(千代田区HPより)
http://cdp.city.chiyoda.tokyo.jp/service/00019/d0001996.html
1.資源は事業系資源と家庭系資源に分けて出してください。事業系資源には、「有料ごみ処理券」を貼ってお出しください。適正なシールを貼っていない事業系資源は収集しません。

■千代田区 10月より、プラスチック製容器包装とペットボトルを集積所で回収
http://cdp.city.chiyoda.tokyo.jp/service/00086/d0008649.html


■江東区事業系ごみの出し方(江東区HPより)
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kankyo/7373/7374.html
ただし、事業系資源のうち、びん・缶・ペットボトルについては、「事業系リサイクルシステム」等の民間自主回収ルートをご活用下さい。(資源の日に集積所で回収するびん・缶・ペットボトルについては、一般家庭を対象としたものです。事業系資源を、資源の日に排出することはできません。)

●来年度から本格実施となる、「廃プラスチック類、革製品、ゴム製品の可燃ごみと混合焼却」に関しては、家庭からのごみに限っての混合焼却と聞いている。事業系や持ち込みごみに関してはこれまで通りの分別処理ということだ。かなりの混乱を来しそうだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100万人のキャンドルナイ... | トップ |  ガス化溶融炉、6割が懸念=... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東京23区のごみ」カテゴリの最新記事