
リサイクル順に並び替え( 2024年1月18日修正)
グラフは「OECD 環境統計(データベース)」から作成
追記(2024年1月18日)
「Municipalwaste by treatment opertion percentage of total treatment,2021」グラフに数字の誤りがあり修正した。イタリア、ラトビア、スペイン、イギリスのOther disposal、Recycling 、Composting、Incineration with ERで数字の入り組み(入力ミス)があったので修正した。
EU加盟国の一般廃棄物の処理状況のグラフ作成途中で、OECD 加盟国の一般廃棄物の処理状況データをみつけたので2021年版のグラフを作成した~
リサイクル順に並び替えたが、、日本の廃棄物焼却はOECDのなかでもダントツ1位、というか、世界的にみても第1位だろう。日本では、廃棄物焼却も堂々とリサイクルの位置づけなので、並び替えも立場によっていろいろあろうが、、、2050年までに温室効果ガスの排出実質ゼロはエソラゴトか???(そもそも一般廃棄物の定義や資源化・廃棄物焼却の定義も国によって異なるだろうから、たいした比較にもならないが大まかな目安にはなるのかな!)
Circular economy - waste and materials(循環経済 - 廃棄物と材料)
「一般廃棄物の処理状況」のグラフは、OECD加盟38カ国中の20カ国+「OECD Asia Oceania」だけが計上で、日本や米国などは一覧に入ってない、、、
OECD「グラフ元データ」↓↓
とりあえず、OECDのグラフに各国別のデータから一般廃棄物の処理状況を取り出して、38カ国のグラフにした~
OECDのサイトもいろんなデータがあり、廃棄物関係も「 CSV download」可能 エクセルファイルになっている。各国別データは 2000年からの処理量、処理内訳あり(千トン単位)、パーセント換算で付け加えた~(最新データは2021年だが、国によって異なる)
● OECD 加盟国の一般廃棄物の処理状況(2021年版)(2024年1月18日修正)
OECD加盟国の処理内訳はEU加盟国よりも多い、、、(Google 翻訳)
Landfill : 埋め立て
Incineration without energy recovery : エネルギー回収を伴わない焼却
Other disposa : その他の廃棄
Recycling : リサイクル
Composting : 堆肥化
ncineration with energy recovery : エネルギー回収を伴う焼却
Other recovery : その他の回収
追加した国とデータは、
*印
Australia* 2019年
Austria* 2020年
Canada* 2020年
Chile* 2018年
Colombia* 2018年
Greece* 2019年
Iceland* 2020年
Ireland* 2020年
Italy* 2020年
Japan* 2020年
Korea* 2020年
Latvia* 2021年
Mexico* 2012年
New Zealand* 2018年
Portugal* 2021年
Spain* 2021年
Türkiye* 2020年
United States* 2018年
●OECD 加盟国の一人当たりの都市廃棄物発生量
元データは「Circular economy - waste and materials」から
日本は、リサイクル割合では最下位だが、1人当たりのごみ発生量では上位の最少国