■宮田秀明摂南大学教授「定年退官記念講演の集い」
環境汚染物質と歩いた38年
皆さま ダイオキシン問題ではたいへんお世話になっております摂南大学の宮田秀明教授は、今年3月31日をもって学校法人常翔学園摂南大学薬学部を定年退職されましたが、4月から引き続き摂南大学の学長付客員教授として勤務しておられます。
3月10日に摂南大学で行われました宮田秀明教授の最終講義は、「環境汚染物質と歩いた38年」との演題で、カネミ油症事件に端を発したPCB及びダイオキシン類の検出から、その後大きな社会問題にもなった産業廃棄物の焼却に伴うダイオキシン汚染問題など、38年間の研究生活を通じて出会った様々な環境汚染物質による環境問題についてお話しをされています。
残念ながら、この貴重なお話しを聴講する機会を得られませんでしたので、ぜひとも東京で市民を対象にお話しをしていただけないかお願いしましたところ、ご快諾をいただくことができました。
つきましては、下記のような内容で講演の集いを開催しますので、ぜひともご参集下さるようお願いします。
(講演会呼びかけチラシより)
記
日 時:7月18日(土) 午後1時開場、1時半開会
場 所:池袋勤労福祉会館 大会議室 東京都豊島区西池袋2-37-4
主 催:止めよう!ダイオキシン汚染・東日本ネットワーク
共 催:東京23区廃プラ焼却原因裁定首都圏連絡会
●宮田先生のお話を聞いてきた。PCB製品(カネクロール)に生成副産物として微量のポリ塩化ジベンゾフランの含有を発見、カネミ油症原因油中に大量のポリ塩化クワッターフェニル(PCQ)を世界ではじめて発見したこと、当時の分析計は1回36時間寝ずにの繰り返し、カネミ油症原因油中に含まれる塩化化合物の特異的組成の解明などなど~そこまでに至る実験や分析の繰り返し。当時のことを懐かしそうに、大変だった状況をお茶目に、猿の扱いや、コンピュータがない時代、昔は面(?)を出すのにも厚紙をその形に切ってその重さを量って~とか~お話しされた。お人柄がにじみでた~ちょっぴり関西弁がとてもよかった。そして後半はダイオキシン類の調査・研究などについて~
●質疑応答の最後の方で~『中西準子氏(「環境ホルモン空騒ぎ」新潮45、1998年12月号掲載?)が、宮田先生の調査結果(母乳中ダイオキシン類の濃度)を名指しで非難し、何ら回答がないとしていることについてどう思われるか?』との質問に対し、中西氏から直接聞かれたことはないのでよくわからないが~と前置きした上で、数値の捉え方について今の分析の精度と昔の分析の精度では一千万倍(?)もの感度がちがうというようなことを淡々とお話しされた~
●あたりまえのことではあるが、その時々の学説、調査結果、研究データ、その時代背景、調査対象などをわかった上できちんと応用しないことには~ なにも学者間の名誉毀損問題だけではなく、マスコミや私たち市民運動にも言えることであろう。
「 PCB/DXN類など」カテゴリの最新記事
下田の産廃中間処分場から「ダイオキシン類」基準値3倍 地元運営業者、2月に問...
京都市の廃棄物処理会社が書類送検、基準値超えの「ダイオキシン類」含む廃棄物を...
米化学大手 デュポンなど3社がPFAS汚染で3000億円支払い、米東部ニュージャージー...
中間環境・環境安全事業株式会社指名停止措置について(株)神鋼環境ソリューション
中間貯蔵・環境安全事業株式会社 指名停止措置について(株式会社かんでんエンジニ...
低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理(分解・洗浄)に係る大臣認定につい...
大阪府 豊能町、ダイオキシン類を含む廃棄物管理施設設置工事(本体工事)着工【豊...
JESCO 北海道PCB処理施設(室蘭)の先行解体工事を一時中断<撤去物に基準値超えPC...
大分県 姫島村のごみ処理施設から基準値を大幅に超えるダイオキシン類、焼却炉を停...
環境省 「水質基準に関する省令の一部を改正する省令」などの公布 <「指針値(暫...