
第22回東京とことん討論会案内チラシから転載
第22回東京23区とことん討論会
「23区発! ごみゼロへのビジョンー燃やすから、燃やさないへ!」
後援:東京都・特別区長会・荒川区
--プログラム--
9:15 受付 9:45 開会 挨拶
食品ロス -使い捨て時代を考える-
《分科会テーマと内容》 《分科会アドバイザー》13:00~16:45
食べられるのに捨てられる食べ物。「食品ロス」は日本で年間約632万トン。その量は約3000万人の年間食料に相当します。食品ロスを生み出す「使わず捨て」の社会と暮らしのあり方にスポットをあて、食品ロス削減の方法を市民、行政、事業者で考えます。
木下 兼吾さん 荒川区環境清掃部清掃リサイクル課長
増田 充男さん 日本チェーンストア協会執行理事
その他団体 交渉中
-まずとレジ袋有料化へ-
河川からも大量のマイクロプラスチックを検出!!東京都は2020年までにレジ袋無料配布ゼロを宣言しました。実現に向けて、市民、事業者、行政とともに、しくみや環境教育など、なにができるかをとことん話し合いましょう。
古澤 康夫さん 東京都環境局資源循環推進部資源循環専門課長
金丸 治子さん イオン(株)グループ環境社会・貢献部長
高田 忠則さん 荒川区スポーツごみ拾い実行委員長
奥田 明子さん 東京都地域消費者団体連絡会会長
舟木 賢徳さん 環境経済政策研究所所長
23区の清掃工場には家庭からだけでなく、事業者からの紙ごみも持ち込まれていますが、千葉市や横浜市などでは資源化可能な紙類の搬入を規制しています。家庭からの雑がみを含め、紙類の徹底した資源化がなぜ23区では進まないのでしょうか?
佐々木 正さん 東京二十三区清掃一部事務組合総務部企画室長
松本 貞行さん 東京都資源回収事業共同組合理事長
君塚 清美さん 千葉市環境局資源循環部廃棄物対策課3R推進班主査
申し込み:E-mail:tokoton23@jcom.home.ne.jp
報告書希望は800円
当日参加も歓迎!
地図
住所 〒116-0002 東京都荒川区荒川1-1-1
Tel. 03-3806-6531
交通のご案内
一般来場者の駐車場はございません。バス、都電などの公共交通機関をご利用ください。
【都バス】
- JR日暮里駅東口より「里22」亀戸行き → 荒川区役所前下車 徒歩2分
- JR西日暮里駅より「草63」浅草寿町行き → 荒川区役所前下車 徒歩2分
【都電荒川線】
- 東京メトロ千代田線・京成線 町屋駅より都電荒川線乗換 三ノ輪橋方面 → 荒川区役所前下車 徒歩2分
【東京メトロ】
- 日比谷線三ノ輪駅下車 南千住方面改札を出て明治通りを王子方面へ徒歩12分(荒川警察署向い)
今年で22回になるのだ~、
長年、継続しての実行委員のみなさんの努力に感謝と敬意を表しながら、、
いつも参加させていただく、
23区を一回りするにはあと2年?(残り中央区、渋谷区)
これまでの開催、開催年月、開催区、会場
第1回 1996年8月 --- 国立青少年育成センター
第2回 1997年8月 新宿区 早稲田大学
第3回 1998年8月 中野区 中野区立リサイクルセンター
第4回 1999年8月 練馬区 練馬区立光が丘区民センター
第5回 2000年8月 北区 北区滝野川会館
第6回 2001年8月 台東区 台東区民会館
第7回 2002年8月 板橋区 板橋産文ホ-ル
第8回 2003年8月 杉並区 セシオン杉並
第9回 2004年8月 豊島区 豊島区民センタ-生活産業プラザ
第10回 2005年8月 文京区 文京区民センタ-文京区消費生活センタ-
第11回 2006年8月 目黒区 目黒区民センター
第12回 2007年8月 港区 リーブラ(港区男女平等参画センター)
第13回 2008年8月 葛飾区 ウィメンズパル(消費生活センター)
第14回 2009年8月 品川区 きゅりあん
第15回 2010年8月 江東区 江東区文化センター
第16回 2011年8月 大田区 大田区立消費者生活センター
第17回 2012年8月 江戸川区 タワーホール船堀
第18回 2013年8月 世田谷区 成城ホール
第19回 2014年8月 墨田区 曳船文化センター
第20回 2015年7月 足立区勤労福祉会館(プルミエ)
第21回 2016年7月 千代田区 千代田区役所
第22回 2017年7月 荒川区 サンパール荒川
いつもは参加するだけだが、、、
さすがに、第15回の江東区で開催のときは、、、
江東区民4名、江東区議3名が実行委員として参加した。
やるからにはと、思いっきり江東カラー、G/upカラーをださせてもらった。
そしてその想いはアピール文にも全面的に盛り込ませてもらった。