goo blog サービス終了のお知らせ 

和小物、和のもの、日本の心を贈るなら

和物、和柄が好きな方。ギフト、プレゼントにおすすめの伝統工芸と和雑貨の店、通販もやってます。江古田に実店舗あり。

金工 和彫り 零工芸の「寿ぎ 薬味おろし」

2023年04月06日 | 器や食べるための小道具

金工・和彫りの零工芸さん。

細い銀生地に総柄で模様を彫り込んだアクセサリーや、和彫りであまり見ない漢字の名入れなど、細やかな細工が得意な零工芸ですが、別ベクトルの細やかさを作ったというのでご紹介。

 

アクセサリーを作るのとは別な才能が必要なのに、小器用な職人だなと思います。

銅生地の切り出し~錫引き~目起こし~文字入れ~持ち手曲げと全行程を零工芸の和田さんが手作りしております。最後に、零工芸らしく、福々しい一文字を彫り入れて完成。

文字の種類:寿、祝、福、幸、喜、慶、瑞、愛、宝(ご希望あれば応相談

 

錫引きですが、錫を溶かして塗りつけることで、メッキとは違うそうです。塗膜に厚さがあり、メッキよりはげずらい→丈夫で長持ち。

 

銅に錫、他社のおろし金もそういう仕様が多いですが、銅だけよりも表面の耐食性が増す→丈夫で長持ちする他に、銅だけだと金気臭さが出るので、風味を守るためもあるそうです。

おろし金は「あたり金」とも呼ばれ、江戸時代には縁起物だったそうです。わさびに生姜、にんにく、柑橘の皮。和食では少しだけ摺り入れたい薬味を手軽におろす小型のおろし金。

 

#おろし金 #薬味おろし #零工芸 #金工 #和彫り #縁起物 #文字入れ #ことほぐ  #工芸 #和雑貨 #調理道具

#誕生日

#長寿祝い

#お料理好きへの贈り物

#料理男子

#宝くじを買う方へ

#金運の縁起物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花 満開 路地借景

2023年04月06日 | 日記

営業中。通勤途中の藤の花が見頃。藤が咲くとマルハナバチがやってくるのを見るのが次の楽しみ。ハナミズキもだいぶ開いてました。

 

春は道沿いのお宅の花々が賑やかで、どの道を通っても借景が楽しめる季節。桜台から江古田に掛けて、いつもの通り道ですが、心うきうきです。

 

#藤の花 #春の花 #借景 #雑貨屋 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #商店街 #贈り物 #プレゼント #ギフト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする