goo blog サービス終了のお知らせ 

和小物、和のもの、日本の心を贈るなら

和物、和柄が好きな方。ギフト、プレゼントにおすすめの伝統工芸と和雑貨の店、通販もやってます。江古田に実店舗あり。

【風祭美彩】亥のしり牡丹~ぼたん鍋の由来

2018年11月16日 | 住まいを彩る小道具

本日も、亥。
お待ちかね、美彩さんの干支飾り。

第一弾は「亥のしり牡丹」
白木に赤の牡丹、紅白、おめでた、縁起物。

猪肉の鍋は「牡丹鍋」と呼びますよね。
猪の肉の色が、きれいな牡丹色だから、という説を聞いたことがあります。

唐獅子牡丹のように、元々は獅子と牡丹がセット扱いでしたが、「しし」という音には肉の意味があり、昔の食用肉の定番・猪肉と牡丹がセットになった、という説も聞いたことがあります。

あれ?獅子はどこへ?みたいなのが日本の言葉遊びの面白さですね★

美彩さんに、亥と牡丹を組み合わせて彫ってくださいと頼んだところ、白木の色を活かして、神獣のような亥にしあげてくれました。牡丹の赤もよく映えます。

亥というと、茶色くてもっさりした猪の姿ばかり目にするもので、美彩さんの白木の亥は新鮮。

※いのしりぼたん、と続けて唱えると呪文のようです★
通販→https://goo.gl/DbjmfD
※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #風祭美彩 #木彫り #亥 #干支飾り #2019年 #縁起物 #牡丹鍋の由来 #猪 #亥のしり牡丹

本日も、亥。
お待ちかね、美彩さんの干支飾り。

第一弾は「亥のしり牡丹」
白木に赤の牡丹、紅白、おめでた、縁起物。

猪肉の鍋は「牡丹鍋」と呼びますよね。
猪の肉の色が、きれいな牡丹色だから、という説を聞いたことがあります。

唐獅子牡丹のように、元々は獅子と牡丹がセット扱いでしたが、「しし」という音には肉の意味があり、昔の食用肉の定番・猪肉と牡丹がセットになった、という説も聞いたことがあります。

あれ?獅子はどこへ?みたいなのが日本の言葉遊びの面白さですね★

美彩さんに、亥と牡丹を組み合わせて彫ってくださいと頼んだところ、白木の色を活かして、神獣のような亥にしあげてくれました。牡丹の赤もよく映えます。

亥というと、茶色くてもっさりした猪の姿ばかり目にするもので、美彩さんの白木の亥は新鮮。

通販→https://goo.gl/DbjmfD
※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan #和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #風祭美彩 #木彫り #亥 #干支飾り #2019年 #縁起物 #牡丹鍋の由来 #猪 #亥のしり牡丹
 
写真
写真
2018/11/16
写真 2 枚 - アルバムを表示

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする