goo blog サービス終了のお知らせ 

東洋大学 学ボラ(旧・東洋大学学生ボランティアセンター)

現在、更新停止中です。東洋大学 学ボラでInstagram、Twitterを検索していただけると幸いです。)

大島災害ボランティア3日目

2013年12月03日 22時19分59秒 | 【活動】

伊豆大島3日目の活動報告です。

引き続き昨日と同様に4グループに分かれて家屋の床の上の泥出し、床下の泥出し、消毒を行いました!

そして、ボランティア作業が終わった後に最も被害が大きいと言われている元町地区への視察という流れでした。

それでは鈴木から、

今日は昨日とは違う場所で活動を行いました。主な内容は床下の泥だし、消毒と庭の整備を行いました。

具体的な内容として、レーキで石を
取り出し、土を新たに盛って凸凹をなくす作業と側溝の泥だし、外壁の掃除を行いました。感じた事としては、依頼者さんの自宅周辺は被害の大きな地区で、隣の家は基礎部分だけが残っていました。僅か数メートルの差でこんなにも被害状況が違うのかと思いました。

また今日でこちらの依頼者さんの活動が終了しました。ボラセンが立ち上がった当初からこちらの活動があったことを知り、1軒につき物凄い時間とボランティアの数が必要なんだと改めて思いました。


相葉です。
今回、床下の泥出しを昨日に引き続きさせていただいたんですが、本当に大変でやりがいのある作業である反面こんなところまで土砂がきてしまうんだという驚きを感じました。

ただ、今日最後の消毒まで終わらすことが出来てとてもよかったなと思いました。


そして、視察では台風の被害でこんな風になってしまうんだととても驚かされました。

家がまるまる1つなくなってしまっていたり、外壁だけになってしまったり自然災害の恐ろしさを感じました。

1人の1人の力は僅かでもたくさんの人の力が加われば、大きな力になるということを証明出来たと思います!

明日が最終日ですが、最後まで頑張ります。


大島災害ボランティア 二日目

2013年12月01日 00時08分21秒 | 【活動】

おつかれさまです!!

白山3年の木村です。
伊豆大島災害ボランティア二日目の活動報告です。
早いもので半分が過ぎました!!
生活が慣れたころに帰らなくてはならないのは残念ですね…

では本日は私と鈴木航平の活動と感想を紹介します。
まずは私から……


私の活動は午前と午後で異なる活動場所でした。
午前中は前日に相葉が参加した活動先で行いました。
家の柱に挟まった冷蔵庫を外に出す作業が主でした。
四人で二時間ぐらい冷蔵庫周りの泥を掻き出して最後の30分で取り出しに成功しました。

午後は別の御宅に活動先を変えて
床下に入った泥を掻き出す作業でした。
畳の下から潜り8人作業で湿った泥を掻き出しました。
ツラいことは一回入ってしまうと通路が泥の山になり休憩やトイレに行けないことでした……
スペースは8畳一間の部屋が3.4つあるくらいでしたね
それでも6割近く取り除くことができ早ければ明日には終わる予定です。

活動を通して泥だしなどをしているとあり得ない処に家具や備品などがあったり部屋の隅々まで泥が入り込んでいると災害当時は物凄い脅威であったんだなあと感じ、普段の生活からいきなり変わってしまうのは恐怖でしかたないと思い今後の活動も微力ながら頑張っていこうと思います。

白山2年 鈴木航平です

本日僕は、台風に伴う大量の雨で被害を受けたお宅の庭で土を運び、ならしていく整地作業をさせて頂きました。

大勢のボランティアさんの手できれいな庭を取り戻せました。一人だけではできないこと、ボランティアの力を感じました。

 

では、明日は一日通しての活動は最後です!!
頑張ってまいります


ps.4人とも活動及び生活面で順調です


大島災害ボランティア

2013年11月30日 22時22分54秒 | 【活動】

この度、台風26号の影響で被害を受けた大島の災害ボランティアに参加させて頂きました。

東洋大学からの参加者は4名です。

それでは、鈴木大樹から概要を説明させて頂きます!

今回参加したのは第9期の27~30日の期間で東京ボランティア市民活動センターの募集のもと集まった参加者はなんと27名!

参加団体は

日本生活協力組合
中央労働金庫
Youth for 3.11
ANA
日本郵船
WAVOC(早稲田)
東洋大学学生ボランティアセンター

と年代も所属も様々でした。


初日は竹芝ターミナルから8:50に出発し、お昼頃に大島に到着、昼食ははANAから支給されたレスキュー弁当を頂きました。


午後は大島社協災害ボランティアセンターの元で活動を行いました。



それでは初日の感想になります!

白山1年の相葉です。
初日は、2グループに分かれて家屋の泥出しを行いました。

家屋の床の上まで土砂がきていてそれを手作業で1つ1つスコップでかきだしていくというとても、大変な作業でした!



今までやったボランティアの中でこのような作業は初めてであり、なおかつとてもやりがいのあるものでした(*^^*)

やれば、やっただけ成果がみえるということで達成感を感じました!

明日からも継続して家屋の泥出しを行っていくと思うので引き続き頑張っていきたいと思います(^^)b


兵庫特別派遣~加西市​の皆様、ありがとうご​ざいました!~

2013年06月07日 14時33分25秒 | 【活動】

こんにちは、白山2年の松本です(^^)

6/1・2の2日間、
[敬称略]
○幅野一輝
○新沼耕太郎
○鈴木大樹
○鷺千裕
○私(松本友依子)

以上の5人は、気仙沼のドリームクラブ、ホルモン同好会の方々と兵庫へ行ってきました!


ドリームクラブとは、気仙沼市で活動しているボランティアを支援している団体です。

2012年夏のとーほくらぶ
2013年春の気仙沼7クール
にてお世話になりました!

兵庫県加西市の市長さんにドリームクラブが招待された際、今まで何度かお世話になっている学ボラを誘って下さり、連れて行って頂くことになりました。

 

まず1日目は、東京から新幹線で姫路へ行き、現地の方に送迎して頂き国宝の一乗寺を観光しました。


その後、明日の会場となる健康福祉会館へ行ったのですが、なんと社協の方々が私達を拍手で迎えて下さいました!(゜ロ゜)

こんなにも、おもてなしして頂いたのは初めてで嬉しくて戸惑ってしましました。

 

 

その後、市長さんとの会食がありそこでも留学生、地元の方が歌や演奏を披露して下さったり、
市長さんからワインなどのプレゼントがあったりと、歓待ぶりに申し訳なくなる程でした。

食事も、地元の食材を使ったブビュッフェでとてもおいしかったです(*^^*)

 

 

ちなみに、鷺ちゃんも飛び入り参加で演奏し喜ばれていました!鷺ちゃんすごい!(*^^*)


そして2日目は、会館で復興支援まつりがありました。
オープニングセレモニーに参加させて頂いた後、気仙沼ホルモン販売のお手伝いをさせて頂きました〓

大好評で行列になり、ホルモン焼きもホルモン鍋も開始1時間半ほどで完売しました!\(^^)/

 

 

最後に帰る際は、ヴィッセル神戸の方にTシャツをいただき、高校生達にまで拍手で見送られました

そしてその後は姫路城周辺を観光し、東京へ帰りました

交通費・宿泊費・食費の全てを加西市とドリームクラブさんに負担して頂きました。


今回の派遣では、個人的にドリームクラブの副会長である加賀美さんが、とても気さくな方でした。

「感謝!感謝!ありがとう!」と数多く言ってらっしゃったのが印象的でした!

また、私たちの活動はこういった方々の努力に支えられていると実感させて頂きました。

加西市とドリームクラブ、ホルモン同好会の皆様、大変貴重な経験を本当にありがとうございました!

感謝の気持ちで一杯です。


緑が丘ローズハーツふれあいフェスタ

2013年06月05日 12時25分09秒 | 【活動】

こんにちわ。
白山キャンパス一年の松村慶太郎です。


5月25日(土)に、八千代緑が丘駅前広場にて開催された、第十回緑が丘ローズハーツふれあいフェスタについての報告をさせていただきます。


今回で十回目となるこのフェスタは、昨年の開催から、東日本復興を支援しています。


それには、一昨年の大震災から、復興に向けて日々頑張っている東日本地域に対して、少しでも力になれればいいなという思いもこもっています。


東日本復興支援をテーマとした今回のイベントは【東北地方物産販売】【義援金の募金活動】【追悼キャンドル】です。


今回、私は【東北地方物産販売】で、気仙沼ホルモン同好会八千代支部さんのお手伝いをさせていただきました。


初めての事が多く、多少手間取りましたが、皆さんのフォローのおかげで、何事もなく終える事が出来ました。